(食いちぎられたナイヤガラの苗)雪解けが進むにつれて野ネズミによる樹木への被害が判明。昨年春に植えたナイヤガラが根本から20cm付近で切断されている。皮も芽も食べられており復活は絶望的だ。来年は3年生となり美味しいブドウの収穫も期待していたのでガッカリ。また1年苗からやり直しだ。
お隣のSさんは、桜、ナナカマド、ラズベリー、ブルーベリーなどウチより被害は甚大だ。Sさんの話によると、4年前に購入した . . . 本文を読む
(写真は4月17日開店の西岡スーパーデポ)札幌の我が家の近くにスーパーデポが近々開店すると娘からの情報。ニュー西岡ゴルフセンターの跡地に延べ床面積約23,000㎡とジョイフルAKの2万㎡よりも広い。4月中旬オープン予定とのこと。
建築資材も扱うスーパーデポはこれまでも北野に1店あったが少し距離がある。品揃えでは抜群のジョイフルAKは2店とも我が家から相当の遠距離にあり、ガソリン代高騰の昨今、気軽に . . . 本文を読む
(画像:3月22日)ニセコに到着してみると、玄関風除室に入れておいた鉢植えの南高梅が満開になっていた。寒冷地に必須のガラス張り構造の風除室内部は、日中天気が良ければこの時期でも30度程度に暖かくなる。実を採るためには異品種から受粉が必要だが、同時期に他品種が咲いていないので仕方なく自家受粉。果たして実ができるか? . . . 本文を読む
(画像:3月23日)春が近くなって鳥の声も聞かれるようになってきた。近くの林を散策中、頭上の木の幹をグルグル回りながら幹を突く中型鳥を発見。何枚かシャッターを切る。腹が赤い色をしていたのでたぶんアカゲラだろうと。帰ってから写真を拡大し野鳥図鑑と照らし合わせると間違いなくアカゲラだ。黒いキャップをかぶり赤いズボンをはいて白黒コートを着たお洒落なヤツだった。 . . . 本文を読む
(画像:3月22日)それにしてもうれしい異常気象?。
日中薄着で除雪作業をしていても額から汗が流れる。
国道5号線ニセコ町宮田に新設された羊蹄山ビューポイント。
数ある羊蹄山ビューポイントの中でも、山のきれいな形、程よい山との距離などここが一番良いビューポイントだ。
畑を通して山を眺めるので、できればここの農家さんにはひまわりなんか植えてもらえれば最高。 . . . 本文を読む
(画像:3月22日)ソルダム(プラム)に受粉樹である大石早生(プラム)を接木。他にもサクランボの品種である佐藤錦を高砂に接木。
再来週は札幌のKさん宅にお邪魔してハナカイドウ(観賞用リンゴ)の枝をいただく予定で、これもニセコのリンゴの木に接木する予定。一般的に自家受粉では実が成らない果樹が多いので、狭い我が家の庭で少しでも効率的に受粉させるため1本の樹で2品種が”同居”するよう接木を進めている。 . . . 本文を読む
(画像:3月22日)向かいのIさんの畑では遅ればせながら融雪材を撒いている。もう一回くらいドカンと大雪が降るのではと半信半疑での散布か。昨年この畑では秋蒔き小麦、大根、カボチャが栽培されていたが、前半の水不足で小麦は実が入らず、大根も土が固くて抜く途中で切れてしまい商品にならず、気の毒な状況だった。今年は何を植えるのか。 . . . 本文を読む
レーシックとはレーザーで角膜を削る屈折矯正手術(LASIK)で、メガネやコンタクトレンズに代わる第三の近視矯正方法として注目を集めている。
日本ハムの梨田監督をはじめプロスポーツ選手や芸能人など多くの人が、裸眼で1.5程度の視力を手に入れ快適な生活を送っている。
手術時間は両眼で約15分と日帰りコースだ。
私が通う眼科の先生に聞いてみると、大きな事故の報告は聞いていない安全な手術だが、適応条件があ . . . 本文を読む
(画像:昨年10月7日の王林)リンゴの苗を注文した。配達は4月下旬の予定。
果物の中でも、長期間保存が可能でジュースやジャムなどに加工しても美味しいリンゴをもっと増やすことにした。ニセコのような寒い所でも栽培可能で美味しい品種を探そうと、余市町、仁木町、壮瞥町など果樹栽培が盛んな所で作られている品種を調べてみた。その中で割れが生じて商用に不向きだが完熟果の味は抜群という「北斗」に惹かれた。山形天香 . . . 本文を読む
昨夜行われた札幌ドームの日ハムヤクルト戦を娘達が観戦に行った。
5-3で逆転勝利したこともあってとても楽しかったと話す。
野球選手といえば長島と王しか知らない野球を観ない家庭に育った自分だが、その娘達は日ハムだけでなくたくさんの選手の名前を覚えて野球を楽しんでいる。 . . . 本文を読む
(画像:3月2日)春の気配が近づいているのか、やっと鳥の声が聞こえるようになってきた。正月からりんごとみかんをバードテーブルに刺して訪問者を待つがなかなか来ない日が続いた。
3週間ぶりにニセコに来てみると、りんごがまるごと無くなっていた。
この日の朝ひよどりがバードテーブルにやってきて、ヒッカラビタみかんをついばんでいる。おいしいりんごを追加してやるといったん飛び去るがすぐに再びやって来た。さとら . . . 本文を読む
ぶどうは通常「挿し木」で増やすことが出来るのだそうだが、山ぶどうは挿し木しても根が出づらいらしい。3年前に札幌自宅付近の山ぶどうのつるを切ってニセコで挿し木したが、芽から小さな葉が出たところで枯れてしまった。
そこで今春に予定している山ぶどうの挿し木に発根促進剤を使ってみることにした。説明書には「食用作物には使用しないように」と書いてあり、人体にどのような影響があるのかメーカーに聞いてみた。その . . . 本文を読む
国道5号線ニセコ町宮田に昨年末から工事している駐車場。この日はあいにくの曇りで羊蹄山は見えなかったが、喜茂別、京極、ニセコ町黒川など数ある羊蹄山ビューポイントの中でもここが一番良いビューポイントだと思う。羊蹄山は古い建物も一緒に写り込む方向になるが、どんな写真になるか。 . . . 本文を読む