札幌の積雪が、昨晩19時に0cmになったがすぐに吹雪模様となり、今朝は数cm積もっている。
今日も寒い一日だ。
我が家の隣の林の中に変わった鳥が数羽みえた。
なんという鳥だ?? . . . 本文を読む
「まつかさ」と入力して漢字変換すると「松毬」が出てくる。
かさ=毬=まり 松のまりということかな?
そういえばまりに似ている・・・
雪が締まってくる今時期は、雪に閉ざされていた森の奥まで冒険できる楽しみがある。
札幌は今日も雪だけれど、家の前の木々で十数羽の中型鳥が賑やかに囀っていた
. . . 本文を読む
ニセコでの生活を綴りたいと張り切って始めたブログですが、続けることって大変ですね。
毎日更新しているエネルギッシュな皆さんには頭が下がります。
きれいな写真のブログに刺激されて、我が家も10倍ズームのデジタルカメラを買いました。
来週からは綺麗な写真がアップできるかな?
今朝の札幌は冬に逆戻りしたような吹雪でした。 今は空も明るくなってきたけれど、北国の春は遠いな~
こんな話題に乏しい日は、 . . . 本文を読む
3年前に泊った山小屋風民宿の内壁にはパイン材が貼られていた。
トイレに入ってビックリ なんと宇宙人とご対面
我が家の内装は、まだ未完成のままだ。
腰壁にパイン材を貼り、その上は珪藻土を塗った壁にする予定だが・・・
我が家にも宇宙人が来るのかな・・・
. . . 本文を読む
ホームセンターはどこに行っても賑わっている。
小さな端材まで販売しているケチなホームセンターが多い中、近所のホームセンターでは材木をカットして残る端材を無料で持ち帰ることができる。
森林保護のために気持ち分の寄付金を入れて協力する仕組みだ。
我が家でも端材に釣られてたびたび訪れるが、ついでに商品を買うことも多い。
商売としては、どちらが上手なんだろうか・・・
. . . 本文を読む
3月19日にポッドに種を蒔いたタマネギが23日に芽を出し始めた。
「札幌黄」を16ポッド分(1ポッドに約40粒蒔いた)、「春蒔き赤」を4ポッド分準備。
温度が高くないと発芽しないようで、プラ製のミニ温室に入れてある。
今年も昨年同様、500個の収穫を目論んでいる。
特に今年初めて挑戦する生食用の赤タマネギが楽しみだ。
ニセコの畑にはまだ1.3mの残雪がある。早く融けてほしい。
5月連休明けには苗 . . . 本文を読む
「北海道のつばさ」を応援している
今回の熊本出張の際も、福岡直行便+JRとはせずに
千歳~羽田はエア・ドゥ、羽田~熊本はANAを利用した。
東京に単身赴任していた時も、利用日の2ヶ月前に予約すると9千円
という便を良く利用し、金曜日の夜に札幌に帰り、土曜日朝早く
ニセコに行き家庭菜園。
その頃はまだ「大草原の小さな家」が無かったので日帰りで札幌に帰った。
そして日曜日の午後の便で、足取りも . . . 本文を読む
21日から2泊3日で熊本へ出張。
吹雪模様の北海道から5時間ほどで日中の最高気温18℃もある南国へ。
椿の赤い花、黄色の菜の花がきれいだ。熊本城の桜も咲き始めた。
ちょうちん設置も完了していて、今週末あたりが花の見頃かもしれない。
札幌に帰る今日になってANAのスト突入を知り焦ったが、熊本便は正常に運行されて、無事我が家へ帰還。
馬刺しと辛子レンコン うまかった。 . . . 本文を読む
昨年収穫した「インカのめざめ」を、種芋にするため室に貯蔵してある。
芽を出しやすい特徴を持ったジャガイモだが、久し振りに開けてみると見事な芽がでている。
芽が出ると蓄えてある養分を取られてしまうため、芽を欠き、春にむけて準備を始める。
昨夜は雪交じりの強風が吹いたが、今朝夫は桜が咲く熊本へ発った。
飛行機が飛んでくれるといいのだけれど
. . . 本文を読む
先週、例年より少し早めに農家さんが融雪剤をまき始めた。
畑では温室をつくるために雪を取り除き、黒々とした土が顔を出している。
苗の準備をして春を待つ今時期、農家さんは忙しそうだ。
我家では溜めておいたコーヒーカスを融雪剤代わりにまいてみたが。
さて、効果はあるだろうか? . . . 本文を読む
ニセコは農業と観光の町だ。
全面積の約7割を占める森林があるのに林業は目立たない。
豊かな森林無くして農業、観光は考えられない。
町の環境白書でも農業・観光の振興のためには豊かな森林が不可欠であり、森をはぐぐむ水環境の改善にもっと目を向ける必要があるとしている。
外材輸入による価格低下や後継者不足などが原因で従事者がいなくなり、手入れされていない森林が相当あるそうだ。
間伐材の利用した商品開発に加 . . . 本文を読む
色も大きさも黒ゴマと間違えるような玉ネギの種。
今年初めて苗から自分で作ろうと種を買ってきた。
品種は、味抜群の「札幌黄」と生食用の「春まき赤」。
我が家では過去2年連続して豊作となった。
粘土質の土地が玉ネギ栽培には合うようで、一度植え付けたら2回の追肥以外ほとんど手間がかからない。
病気や虫も付かないので完全無農薬の安心玉ネギだ。
5月中旬の苗定植を目指して、超ミニ温室に種蒔きの予定。
. . . 本文を読む
真狩の水汲み場にある豆腐屋さん。
羊蹄山の名水を使って作る美味しい豆腐類を売っている。
油揚げやおからドーナツも美味しい。
豆腐好きの私達も立ち寄ることが多いが、特に全商品の味を確かめることができる試食コーナーが楽しみだ。
しかし、試食込みのせいか商品価格は高目だ。
. . . 本文を読む
我家のユーティリティスペースは、トイレ、洗面所、脱衣所が1部屋になっている。
新築した時に換気扇用のビニル管だけ設置しておき、換気扇は自分で選定して取り付ける予定が1年半(他のことで忙しくて)放置したままだった。
取り付けた機種は、人感センサー付きのすぐれもの。
トイレにも脱臭装置が付いているのでなんとか煙に巻いてごまかしてきたが・・・。
お風呂あがりの湯気の換気もやっとできるようになった。
こ . . . 本文を読む