家庭菜園を始めた頃はいろいろな種類の野菜を畑狭しと作っていました。
札幌から通っていた時には友人達に食べてもらうことも出来ましたが、今はそれも出来ません。
野菜類の出来具合や自分達の好み、また沢山作っても食べきれないことが分かってくるとだんだん作る種類が決まってきます。
夏季定番の野菜類は毎年続けていますが、最近では冬季保存の出来るジャガイモ、玉ネギ、豆類に力を入れています。
豆は白花豆、金時豆 . . . 本文を読む
有酸素運動だと言い聞かせて(張り切る)毎日が続いています。
昨年の写真と比べて見ていますが今年はやはり多いですね。
昨日午前中に雪降ろししたばかりの小屋の屋根にも20cmほどの新雪が
ゆっくりママさんダンプで雪を運んでいると、いつのまにか頭の中で音楽が回っています。
今日の日替わりの曲は、大正時代に流行した「ゴンドラの唄」
そんな年代でないのに 何故か今日はこの曲を歌っていました。
ウッド . . . 本文を読む
朝食に出るヨーグルトには、ビート(甜菜)から作ったてんさいオリゴ糖をかけています。
オリゴ糖を食べたビフィズス菌が増殖し腸内環境が良くなると言うことで愛用しています。
ここ数年使っていて不思議に思うことがありました。
ヨーグルトにオリゴ糖を注いだ後は、裏漏れしていない事を確認してねじフタを閉めて台所の引き出しに仕舞います。
ところが使っているうちに、いつの間にか注ぎ口の外に粘性の高いオリゴ糖がベ . . . 本文を読む
散歩に行こうと玄関に出るとテンが遊びに来ていました。
視線が合ったのでこちらに気付いたようですが、すぐには逃げずに写真に納まってくれました。
シッポまで30cm程でしょうか、この冬我家に棲みついているテンのようです。
ふっかふかの毛皮で暖かそうですね。
今年はまだネズミの足跡を見ていませんが、キミがいてくれるからなのかな?
今年は用心棒がいてくれるので果樹の野ネズミ被害が少ないかもしれません . . . 本文を読む
今年は過去に比べて一番雪が多いように思います。
高さ2mのぶどう棚がとうとう埋まってしまいました。
昼ごはんを食べていると突然妻が「窓の外をテンが走っていった!」と
足跡を追跡してみると小屋の裏側 屋根の落雪がつながって出来たトンネルに続いています。
小屋の下に棲んでいるのかな?
さらに足跡は近くの木の根元に開いた雪穴にもつながっていたので、どうやら小屋の下を住処にしてあちこちに掘ったトンネル . . . 本文を読む
倶知安町で開かれた雪トピアフェスティバル2013を見に行ってきました。
雪ダルマコンクール、親御さんが子供を乗せたソリを引張って走るボブスレーゲーム、雪中宝探しなど楽しい雪祭りです。
なかでもメインイベントがこの水面滑走トライアル。
スキーやボードをつけて斜面を滑走し、長さ13mのプール水面を無事渡り切るというレースです。
昼の気温は-6℃で時々吹雪く最悪の天候でしたが、外人さんや後志以外からの参 . . . 本文を読む
ダイコンとキャベツの切れ端を水耕栽培しています。
育った葉を、味噌汁に、卵焼きに、麺類にと、青物が高騰しているこの時期大活躍しています。
そのうちダイコンに緑の小さな“つぼみ”が見え始め、今では黄色く膨らんできました。
どんな花が咲くのかな~
. . . 本文を読む
倶知安にトトロの雪像があると聞いて見に行ってきました。
“ 雨の降る夜
バスで帰宅するお父さんをバス停で待つさつきとメイ
待てどもなかなか来ないバス
そこへ現れたトトロにさつきが傘を貸し、お礼にドングリをもらって・・・ ”
そんなアニメのシーンを思い出すように、雪像のトトロも「ニッ」と笑いながら、ちゃ~んと傘をさしてバス停に立っていました。
住宅の庭に造られたトトロは高さ4m以上ありそうな大作 . . . 本文を読む
倶知安駅前通りにお気に入りのパン屋さんがあります。
素朴な菓子パンが全て1個100円とリーズナブルで、美味しそうな角食(250円)も並んでいます。
特にこのリンゴパイはリンゴとクリームのコラボがとても美味しく私達のお気に入りです。
今の時期にはゆり根あんパンとゆり根パイ(どちらも120円)が並びますが、ゆり根あんパンは人気があるようでまだお目にかかれていません。
おば様たちが対応してくれますが、ご . . . 本文を読む
先日の道新記事に、西富の方が寒い朝に撮影されたサンピラーの写真が載っていて私もぜひ見てみたいと思っていました。
昨晩から珍しく一滴?の雪も降らず星が冴えて今朝はかなり冷えました。
7時10分頃期待通り現れました。
太陽が昇り切る5分間くらいの間でした。
これまであまり注意して太陽を見ていませんでしたが、結構な頻度で現れていたのかも
今朝の気温は-17℃
自慢のLow-e高断熱ガラスも結露( . . . 本文を読む
小樽市の海岸線が乳白色に染まるニシンの群来がニュースで報じられ、店にも生ニシンが並ぶようになりました。
余市の燻製茶房燻香廊(けむかろう)で食べた美味しいニシンの燻製の味が忘れられず、自分でも作りたいと思って1尾買ってきました。
3枚におろして骨を抜きます。
ニシンは細かい骨がいっぱいあり、全部の除去はムリなので大きな骨だけ。
塩分10%のソミュール液に漬け、冷蔵庫で一晩おきます。
翌朝身を . . . 本文を読む
起きて外を見ると5cmくらいのふわふわ雪。
朝方は寒かったけど日中は0度近くまで気温が上がる穏やか天気でした。
このところ雪の降る量が少なくて除雪ラクラク大歓迎です。
繰り返しますが「雪は山だけ降ってくれーぇ」
昨日、吹雪の中ひよどりが強風に飛ばされそうになりながらもリンゴを食べに来ていました。
. . . 本文を読む
出来上がった瞬間から使い古したように見える“シャビーな”塗装に挑戦してみます。
雑貨の世界では普通に使われている手法らしいですが、私にはチョット良さが分からない
せっかくきれいに作ったのに、わざと傷付けたり、汚したり
仕上げ色は白色ですが、汚れて見える下地色にはチョコレート色を用意しました。
初めてなので、どの程度に傷付けるとどのように見えるか端材に塗って試してみました。
サンドペーパやマ . . . 本文を読む
沖縄県名護市でファイターズのキャンプが始まりました。
今年の注目はもちろん大谷君。
二刀流が出来るか出来ないかは・・・
そのうち自分で見極めてどちらかに絞っていくでしょう。
ファイターズに来てくれてありがとう。
糸井と賢介君が抜け、金子と小谷野が手術明けのファイターズですが、若手にはまたとない大チャンス。
誰がレギュラーに近づけるかな・・・
ガンバレ若者達!
今日から2月です。
今年の積雪量に . . . 本文を読む