ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

小屋への電気配線(一応完了)

2010年12月31日 11時18分33秒 |  └ 小屋作り
室内の接続BOXから壁を貫通した電線管を通って外へ。 電線同士の接続はコネクタでワンタッチ! 以前のようにスリーブ圧着する必要がないので簡単・便利になりました。 母屋外壁の外付けコンセントです。 ここから地下へ潜り、畑の中を通って小屋へ。 物置の入口付近で地下から立ち上がります。 入口の周囲を回って小屋の中へ。 単線のケーブルなので非常に硬く、まっすぐきれいには張れません。 電気が来てい . . . 本文を読む
コメント

正月の準備

2010年12月30日 22時00分17秒 | グルメ
正月休みをニセコで過ごそうと娘達がやってきました。 静かな我が家も一気ににぎやかになりました。 妻の野菜を刻む音もテンションが高いようです。 娘と妻はポテト共和国delsoleのピザを食べに出かけました。 娘の評価によるとすっごく美味しかった!! とのこと。 食べログでも上位の店なので。 港町の永澤商店へ正月の食材を探しに行きました。 刺身用にクロダイ、鮭のい寿司、ホッケの開きを買いました。 . . . 本文を読む
コメント

年越しアカゲラ

2010年12月29日 17時08分31秒 | 生き物たち
昨日も珍しく穏やかな1日でした。 除雪をしていると、「キョッ、キョッ」と音がするので見に行くと 道路向こうの斜面にアカゲラが。 おなかを空かせてイタドリをしきりに突いています。 こちらも正月用食材買出しに倶知安へ。 ホーマックに大型バスを乗りつけた中国人(話す言葉から)の団体。 中国でもホーマックは有名なのかな? その帰りの羊蹄山と尻別岳 . . . 本文を読む
コメント (4)

小屋への電気配線(2)

2010年12月28日 09時32分49秒 |  └ 小屋作り
母屋室内配線もほぼ終わったので、いよいよ山場の壁穴開けをやりました。 外径26mmVE電線管を通すので、ドリル径は27mm(木工用)を選びました。 まず、外壁の窯業系サイディングにドリルが通る穴を開けます。 先日壁紙を貼った室内到達側にはベニヤ板を当てて待ち受けます。 ドリル機には水準器を付けて、室内に向かって上り勾配になるよう進めます。 防風紙と10cm厚のグラスウール層は軽快に突破。最後の石 . . . 本文を読む
コメント

明けの明星

2010年12月27日 08時55分51秒 | 田舎暮らし
(画像:12月27日6時17分) 「あかつき」は側をすり抜けたが、地球との距離が近いのか非常に明るい。 真央ちゃんが大きな壁を乗り越えた。 よかった。 笑顔が一番似合っている。 今朝は-12度。昨夜からずっと晴れて星がきれいに見えていた。 . . . 本文を読む
コメント

小屋への電気配線(1)

2010年12月26日 17時42分19秒 |  └ 小屋作り
手始めに母屋部分から手を付けました。 床面に置いたVVF2.0ケーブル2本を繰り出し、天井を通しながら 洗面所の配電盤まで尺取虫のように少しずつ送ります。 天井からは壁の中を通して配電盤まで配線する予定が、穴が狭くて 通す事ができず、止む無く露出配線にしました。 このあと目立たせないよう白色のワイヤプロテクタを被せました。 . . . 本文を読む
コメント

縞模様

2010年12月25日 19時09分32秒 | 田舎暮らし
車庫の西面 . . . 本文を読む
コメント

1年ぶりの壁紙張り

2010年12月24日 12時00分02秒 | DIY
隣の小屋まで電気配線を持っていくため 母屋の壁に穴を開けて電線を通す予定です。 天井から電線を降ろしてきて、床近くで外に出します。(写真中央の隅部分) それに先だって配線工事をする部分だけ壁紙を張りました。 配線の後で壁紙を張ると、切り欠きなど面倒な工程が発生するからです。 手順を思い出し慣れるまで時間がかかり1日工程でした。 . . . 本文を読む
コメント

落雪

2010年12月23日 20時30分22秒 | 田舎暮らし
小屋デッキの屋根から雪が落ち始めたのを見て、 急いでカメラを持ってきて連続撮影。 わずか1分足らずで落ちてしまった。 こんなに暖かでは、本当に今季の雪は少ないかもしれない。 逆に道東では大雪になりそうなおかしな天気。 . . . 本文を読む
コメント

車庫屋根の雪

2010年12月21日 20時14分10秒 | 車庫
今年車庫を新らしくした時に、屋根に雪が積もっても除雪する必要がないよう梁に強度を持たせた設計にしてもらっていた。 それでも雨を溜めないようほんのわずかな勾配があるので、今日の暖気で30cmほど積もった雪が少しずつ下っていく。 夕方には皆既月食。肉眼ではきれいに見えた。我が家のカメラではチョット・・・ . . . 本文を読む
コメント

年賀状

2010年12月19日 19時37分09秒 | 田舎暮らし
小屋デッキ屋根に30cmほど積もっていた雪が一気に落ちて ブルーベリーの雪囲いを直撃。 危機一髪 17日に完成させておいて良かった。 いつもノンビリ構えていて元日に年賀状を出して(これが正しい作法?とか)いたので、今回は早めに準備した。 現役時代は会社関係の人に出す枚数も多く、いつも妻が宛名書きや時にはコメント書きまでしてくれた。 年賀状だけの”安否確認”も多いが、退職を機に”仕分け”してかなり . . . 本文を読む
コメント

カバンが付いた

2010年12月18日 19時26分43秒 | 田舎暮らし
ニセコ町の光ケーブル整備工事で、ウチの近くの電柱にケーブルをつなぐ端子函が付いた。 光ケーブル開通の日が近づいている。 どのくらい高速になるのか 楽しみだ。  . . . 本文を読む
コメント (2)

ブルーベリーの雪囲い(2)

2010年12月17日 20時20分50秒 | 果樹全般
日中の気温は-4度と低かったが、無風で時々陽も差す”暖かい一日”だった。 1週間前に作った単管の骨組みにコンパネを張り、ブルーベリーの雪囲いが完了。 単管と同様コンパネも簡易車庫から外したものを再利用 これで昨年のように2mの積雪があっても大丈夫。 現在の積雪は20cm。今年は積もるペースが遅い おだやか天気に、予定外の工程もやりました。 小屋のデッキは冬季間かなり雪が溜まるので、こうしてブル . . . 本文を読む
コメント (2)

マイナス10度

2010年12月16日 20時48分07秒 | 田舎暮らし
1年振りの-10℃ うーん こんなに寒かったのか。やはり-5℃とはまったく違う寒さ。 出勤してみると倶知安は30cmの積雪。 自分の車を納めるのに30分近く除雪し、一汗かく。 冬は夏よりも確かに運動量は多い ニセコアンヌプリ山ろくのスキー場も次々とオープン ほっとしていることでしょう . . . 本文を読む
コメント

今日は予報どおり雨が

2010年12月11日 17時44分30秒 | 田舎暮らし
時々強く降り、畑の雪もかなり融けてしまった。 ブルーベリーの雪囲い工程は、1.5mに切り出した単管の切り口をヤスリで均し さび止め塗料を塗ってから支柱として立てる。 コンパネを張るまでは進まなかった。 今夜から再び寒くなるので明日は吹雪模様かな . . . 本文を読む
コメント