goo blog サービス終了のお知らせ 

ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

小春日和

2013年10月31日 09時35分03秒 | 田舎暮らし
朝は冷え込みますが、日中は13度前後のぽかぽか天気が続いているニセコです。 紅葉はピークを過ぎて落ち葉が目立つようになりました。 このまま干しブドウに 冬の小鳥のえさになります。 . . . 本文を読む
コメント

波板窓の雪侵入防止対策

2013年10月29日 21時32分52秒 |  └ 小屋作り
U字溝の設置途中で埋め戻し砂が足りなくなり追加注文中なので、物置小屋の補修をすることに。 明り採りの窓を透明波板で塞いだだけの構造なので、冬期間波板のすき間から粉雪が物置内に舞い込んでいました。  すき間を塞ぐため使ったのは波板パッキンです。 雪、雨、ホコリの侵入を防ぐほか、風によるバタツキも防止できるようです。 設置する木の面が平面だとほぼピッタリ塞がります。  スズメなども出入りしているの . . . 本文を読む
コメント

我が家の紅葉

2013年10月27日 13時43分04秒 | 田舎暮らし
暖かい日が続き雪が消えていたニセコアンヌプリですが、今朝見ると中腹まで雪化粧 だんだん寒くなりますね。 我が家でも紅葉が進んでいます。 ブルーベリーは美味しい実をつけた後もきれいな紅葉で楽しませてくれます。 こちらはドウダンツツジ 赤銅色から次第に赤に変わっていきます。 新参者の小さなカエデ 今年は黄色が強いようです。 ジューンベリー 先頭を切って真っ赤に紅葉していたジューンベリーの葉も茶色 . . . 本文を読む
コメント

キャベツの保温

2013年10月26日 20時32分40秒 | 田舎暮らし
一度にたくさんの野菜が出来ると食べるのに困るので、時期をずらして育てる事が多い我が家の菜園です。 生で食べる軟らかキャベツは同じ場所で作る二期作ですが、現在育てているキャベツは種から育てた苗で、成長の早かった2ケのキャベツは美味しく食べたのですが成長が遅いものは気温も低くなり育ちも緩慢  そこでトンネルの中のキャベツに透明ビニールを被せてみました。 陽を受けてビニールにはいっぱい露を結んでいます . . . 本文を読む
コメント

風除室南側階段・水場の製作(3)

2013年10月24日 16時35分43秒 |  └ 木工
土も少し乾いてきたので掘削溝に基礎砂利を並べていきます。 土を緩めて採取した大き目の石から排水溝に並べ、大きな石の間に小さな砂利を埋めます。 土を緩めていた時に、家の基礎際から灯油配管が出てきました。 埋め戻す時に何か防護をした方が良いかと、垂木に配管が納まる溝を掘って被せる形にしました。 デッキの基礎部分にも石を並べていきます。 作業の途中で、基礎の中心位置を確認したり、積んだ砂利の高さ . . . 本文を読む
コメント

散歩

2013年10月23日 20時50分11秒 | 田舎暮らし
日中気温は16度とぽかぽか陽気になりました。 いつものようにデジカメを持ってゴミ出しがてらの散歩に出かけます。 あと数週間で初雪となるこの時期、雑草たちは重たそうに付けた種子を振りまいています。 畑にはびこるにっくきヨモギも種をいっぱい付けています。 オオウバユリ、食虫植物に似ていませんか? 殻は割れていますがまだ種子が残っているようですね。 雪の時期以外は一年中咲いているタンポポは、花が咲 . . . 本文を読む
コメント

シーズンの終わりと始まり

2013年10月22日 20時09分05秒 | 田舎暮らし
フィギュアスケートのGPシリーズが始まり、第1戦で真央ちゃんはバンクーバー五輪で出した自己ベストにせまる204点で見事なシーズンスタートを切りました。 代名詞といえるトリプルアクセルでは転倒しましたが、磨かれた豊かな表現力に魅了されました。 来年2月のソチ五輪で大きく花開いてほしいと応援しています。 日ハムのシーズンが早々に終わってしまい寂しい限りですが、2日後にはドラフト会議があります。 即戦 . . . 本文を読む
コメント

スプーン曲げの種明かし

2013年10月21日 17時43分24秒 | 田舎暮らし
数日前から計量スプーンの大さじが行方不明になり、探しても見つかりません。 あきらめて大好きな百円ショップで計量スプーンを買い求めましたが、今まで使っていたものに比べるとかなり薄くて頼りなげです。 心配していたとおり初使用の前に洗っていたら、ユリゲラーが念力で曲げたように見事に曲げてしまいました。 ノート類やプラスチックの収納用品、台所用品等お得な商品も多いのですが、ジックリ見極めて買ったほうがよい . . . 本文を読む
コメント

トンビ

2013年10月20日 20時09分18秒 | 生き物たち
ニセコに完全移住してから4年。 ドップリ自然に浸かって生活し、苦手な虫も無視して少しだけ見ないふりも出来るようになってきました。 我家の前の電柱にトンビ(ノスリかも)が止まって畑をにらんでいます。 首を360度回せるのはフクロウだけでしょうか?、電柱のトンビも首をグルッと回して畑を見ています。 急降下し、獲物をつかんでは電柱に戻って食べています。 収穫後の畑や田んぼは見通しが利くので餌を見つ . . . 本文を読む
コメント

風除室南側階段・水場の製作(2)

2013年10月19日 20時45分48秒 |  └ 木工
今朝はついに氷点下まで下がり、初霜&初氷でした。 雪虫もどんどん増えており来月は初雪でしょう。 昨シーズンの初雪は11月18日、しかもその後も融ける間もなく雪が続いて結局根雪となりました。 雪が降ると土(粘土)が水気を含みっぱなしになり土工事が困難になります。 雪が降る前になんとか土から下の基礎部分と排水溝だけでも終えたいので、土を緩めて中にたくさん混入している石除けから始めます。 困ったもので . . . 本文を読む
コメント

ゆるキャラバリケード

2013年10月18日 21時21分30秒 | 田舎暮らし
ニセコに住んでいると車に乗る機会が多いのですが、冬が近づくと毎年道路工事が多くなりますね・・・ 以前は道路工事のバリケードも単純で味気ないバリケードが並んでいましたが、最近はユニークな”ゆるキャラバリケード”が増えてきてホッコリしますね。 撮り溜めてある工事用のバリケードをご紹介します。 ずいぶん沢山の種類がありますが、ご当地キャラクターのバリケードもあり、北海道はクマや北海道地 . . . 本文を読む
コメント

ニセコ連峰にも雪

2013年10月17日 20時17分59秒 | 田舎暮らし
大きな被害をもたらした台風26号はニセコにも雪を置いていきました。 朝起きるとニセコアンヌプリのスキーコースが白く浮かび上がっていました。 羊蹄山は山の半分まで雪が降りてきています。 寒い風が吹く一日でした 明日からは一旦暖かくなるようですが季節は確実に冬にまっしぐら 畑の片づけや冬囲いなど少しずつ進めないと。 . . . 本文を読む
コメント

今年の果物はこれでおしまい

2013年10月16日 10時40分29秒 | 果樹全般
10年に一度クラスの非常に強い台風26号通過で多大な被害が出ている本州ですが、勢力が落ちないまま道東に来るようです。 ニセコでも時々強い風が吹いています。 デッキに置いてあった飛ばされそうなバケツ類は小屋の中にしまいました。 最後まで残っていた豊水2個を収穫 これが今季最後の果物です。 昨年同様、花が立派だった割には実の個数は少なかったですが、その分甘さが集中して美味しかったですよ。  こち . . . 本文を読む
コメント

羊蹄山 初冠雪

2013年10月14日 19時46分56秒 | 田舎暮らし
すでに初冠雪は観測済みだそうですが、我が家から見るのは今季初 羊蹄山の初冠雪を見て・・・ 続いてニセコアンヌプリの初冠雪を見て・・・ そして平地にも初雪が訪れ半年間の冬眠に入ります。 午前中だけ晴れるとの予報に紅葉を探して蘭越町日の出地区に行ってみました。 部分的に赤い木がありましたが全体的にはまだこれからというところ。 拡大するときれいです。 たくさんの円錐形 豆類の収穫後でしょうか。 . . . 本文を読む
コメント

今日は虹の日

2013年10月13日 20時04分44秒 | 田舎暮らし
3連休中日ですが、昨日同様降ったり止んだりのお天気です  気温も12度で、風も強く肌寒く感じる一日でした。 雨の合い間に時々日が射すので、何度も虹が現れました。 よく見ると、外側にも薄い虹が・・・ こうして一雨毎に冬に向かっているんですね。 . . . 本文を読む
コメント