小樽の住宅街にあった”和菓子処 つくし牧田”です。
食べるのが惜しいような美しい和菓子が並んでいます。
渋~いお茶と一緒にいただきたいですね。
自然石で組み上げた見事な石垣がありました。
お城のガチッと四方を合わせて組み上げた石垣を思い出しますが、こんな自然石を使った石垣を作るのは難しそうですね。
見事な職人技です
. . . 本文を読む
小樽にある定食屋さんの”食彩工房 望月”です。
夫はしょうが焼き定食750円をいただきました。
この日はキンピラゴボウと鮭アラの三平汁が付いています。
私はタラの甘酢あんかけ750円をいただきました。
ランチはほとんど750円です。
年配のご夫婦だけで営まれているので忙しそうですが、お2人だけで頑張っているからこのお値段でいただけるのですね。
お料理はご主人が作っていますが、懐かしいお袋の味で . . . 本文を読む
小樽からの帰りに山中牧場でソフトクリームをいただきました。
さっぱりタイプのソフトクリームなので暑い日には最高です。
メープル街道の中間点にあるので、皆さんソフトクリームや牛乳を飲んで休憩しています。
でもこの近辺でスピード測定のパトカーがとまっていることもあります・・
. . . 本文を読む
静かな洞爺湖です
登別の八重桜
イコロの森にあるレストラン「トマティーヨ」での食事です。
特に美味しかったのがこのパン「イコロール」
それぞれ美味しいお料理でしたよ
苫小牧のイコロの森
体中に花粉をつけてまっ黄色になっています
イコロの森は千歳基地に近いのでいつも戦闘機が飛んでいます。
憲法9条に守られて、戦後日本は他国の人を一人も殺さず自国民の死者も出さずにきました。
お金は出 . . . 本文を読む
今日は洞爺湖の”乃の風リゾートホテル”に宿泊です。
チェックインを待つ間にウェルカムドリンクのハスカップジュースとクッキーをいただきました。
HPから予約してケーキをいただき、乃の風倶楽部の客室を予約して焼菓子をいただき、結婚記念日の特典としてボトルワインもいただきました。
うーん お得感いっぱい
洞爺湖に面したお部屋は広々としていて、洞爺湖に浮かぶようにそびえる羊蹄山も見られます。
屋上にあ . . . 本文を読む
娘達からのお誘いで、かねてから行きたかった苫小牧の”イコロの森”に行ってきました。
新緑のアーチを抜けて ”イコロの森”へ・・・
花の時期には少し早かったのですが、私達のためだけのように春の花々が着飾って迎えてくれました。
ちょっとユーモラスで可愛いサボテンの花。
鮮やかな新緑に包まれて静かな静かな時間が流れていきます。
ふっかふかの芝生の上を鳥の声を聞きながら歩くやさしい優しい時間です。
. . . 本文を読む
最近ではツアーも組まれている芝桜で有名な三島宅に行ってきました。
陽の当たる南斜面は雪解けが早いせいか、色とりどりの芝桜が華やかに咲き乱れていました。
こちらはまだ5分咲きくらいでしょうか。
ご兄弟で作られた華やかな芝桜です。
芝桜は花色が豊富なのでとても綺麗ですね。
冬場は雪捨て場になっているという下段の平地はまだ蕾の状態だったので、長期にわたって楽しませてくれそうです。
見頃は6月上旬頃で . . . 本文を読む
この日の昼食は小樽駅の近くにある”ヤマキチこんどう”でいただきました。
ご飯の器の上におかずが乗った2段重ねの”やまきち弁当”は、お味噌汁とお漬物がついて確か1100円くらいでした。
バランスの良い美味しいお料理で、レトロな雰囲気の店内はあっという間に女性のグループで満席になりました。
クーポン券持参で、コーヒーかシフォンケーキがサービスになります。
歴史のある小樽らしいカフェでした。
. . . 本文を読む
ヒラフから見るニセコアンヌプリ
スキーコースのなごりが見えます
こちらは倶知安町八幡から見たアンヌプリ、中央イワオヌプリ、右がワイスホルン
今日は風が強くて水の張られた水田が波打っていますが、風がなければ水田に逆さのアンヌプリが映ります。
こちらでも水田の作業が始まっていました。
. . . 本文を読む
コマーシャルで有名になった鳥取の”ベタ踏み坂”(アクセルペダルを全部踏み込むほど急勾配の坂)に負けない、小樽の”船見坂”です
観光スポットの小樽運河は歩きやすい道ですが、小樽市民の生活圏はどこに行っても坂ばかり。
小樽のお年よりは自然と足腰が鍛えられているのでしょうね。
可愛らしい幼稚園バスが走っていました。
. . . 本文を読む
果樹が花の季節を迎えます。
すでに5月上旬に梅(豊後梅)は咲き終わりました。
なんと言っても今年のトピックスはこれ
苦節6年目にしてやっと北斗につぼみができました。
今年もダメだろうと4月に他品種(つがる姫、シナノゴールド、紅玉)を北斗の枝に接ぎ木していました。
どんな味のリンゴができるのか楽しみです。
豊水です。
佐藤錦は例年通りたくさん開花していますが、受粉樹が30m程離れたお隣の樹な . . . 本文を読む
【組み立てシミュレーション写真】
2年前に作ったキャスタ付きテーブルの下に、引き出してお盆代わりに使えるスライド式棚を設けます。
棚を引き出した時に重さでひっくり返らないよう、棚板は軽量の13mm厚×300×600のファルカタ集成材を使い、この他スライドレール受け用に15mm厚の桂材、スライドレール、L型金物が材料です。
棚板を引き出す手掛かりを付けるためトリマーで溝加工します。
ファルカタ . . . 本文を読む
今日も小樽まで・・
色内埠頭公園では遠足の小学生達が走り回っていましたが、指示するのは女の子でここでも女子の強さが目に付きました
薄曇りで気温も12度と低目でしたが、子供たちは元気に遊んでいました。
岸壁ではのんびり釣り糸を垂れています
おぉー 掛かったかな
今日はあまり調子が良くなさそうです・・
標高650mの毛無峠付近の春はもう少し先のようですね。
青春真っ盛り? いー爺ーライ . . . 本文を読む
今日は曇り空でしたが余市・小樽方面へ・・・
仁木町では特産のサクランボの白い花とピンクの桜が綺麗でした。
前を走るキャンピングカーから水が漏れています。
どこから漏れた水なのか、こんなにジャバジャバ漏れ出て大丈夫なのでしょうか?
. . . 本文を読む