早朝に今季3回目の除雪車が走りました。
テレビの天気予報で、初雪が早かった今年は「統計的には小雪だ」と言っていました。
積雪が足りなくてスキー場のオープンも12月に延期になっています。
デッキの下から雪山の方へ走る野ネズミを見ました。(写真には写っていません)
木の皮がかじられて丸裸にされるので油断大敵なヤツです。
テン君 冬の間見張りを頼むぞー
. . . 本文を読む
前回の分解の結果、白色のスティックアセンブリを底板に留める4本のネジの受け穴が壊れていて、キチンと締まらない欠陥が見つかったのでこれを修理します。
幸いにも直下の鉄板の厚さが3mmと厚いので、これにタップでネジを切ってZ型の金具でスティックアセンブリを留める事にします。
USBラインのコネクタ接続部を外し、ネジ2本を外して底板の一部を覆っているプリント基板も外します。
これで3mm厚の鉄板を取り . . . 本文を読む
鉢植えのリンゴ、モミジ、ブルーベリーは野ネズミにやられないよう金網を巻いて、室外機の下に納めました。
枝を伸ばして花芽が出来ている2鉢のリンゴは枝を肥料袋で保護して冬期間は物置の中に入れる事にしました。
コンポストの上にも屋根からの落雪に耐えられるよう防御。
日中の最高気温は12度
ジャンパーを着て作業すると汗をかいてしまいます。
季節がチョット逆戻りしている感じです。
. . . 本文を読む
一昨日、テンがパトロールしていたので安心していましたが、今朝野ネズミの足跡がありました。
昨シーズンはネズミの足跡をほとんど見ることなく、絶滅したと喜んでいたのですが、そうは問屋が卸さないみたいです。
今日午前中は晴れて風もなく小春日和でした。
やり残した冬の準備の内、室外機の冬囲いをやりました。
ここ数日は暖かい日が続くようです。
. . . 本文を読む
気温が上がり今は雨が降っています。
明日は再び猛吹雪のようでなんとも落ち着かない気まぐれ天気
ニラの種
コンポストの落雪対策に板を載せる予定です。
鉢植えのリンゴの木の仕舞い
エアコン室外機の冬囲い
などなど、まだやり残しています。
昨年は雪が遅くてヤキモキしたスキー場
今年は予定通りオープンできそうですね。
. . . 本文を読む
外では雪が降り始めました。
前回、可変抵抗器の外側から接点復活剤を吹きつける方法では回復しなかったので、今日は再度ジョイスティックを分解。可変抵抗器を開けて摺動部に直接吹き付ける方法を試みようと思います。
前回同様の手順で分解していきます。
これはZ軸(ラダー)の可変抵抗器
スティックの中心軸から引き抜くとマスキングテープが挟まっていました。
こちらがZ軸の可変抵抗器が差し込まれていたスティ . . . 本文を読む
明日は雪が降るとの予報なので残っていた冬囲いをやりました。
11本のブルーベリー
一本だけはまだ”骨折”が癒えていないので根元を金網で巻いて板を立て掛けただけにしました。
うまく冬囲いできないドウダンツツジ
飛ばされそうな物を物置に避難させ、残っていた王林も全部収穫しました。
楽しませてくれた果物はこれで終了です。
終わる頃には気温が下がり寒くなってきました。
明日は急速に発達する低気圧の . . . 本文を読む
楽しませてもらったシナノゴールドの葉も散り始めたので木に付いていたリンゴをすべて収穫しました。
毎日1個ずつ採って食べていたので残りは5個でした。
いつもはこの時期数回の霜に当たって凍れマズいリンゴになっていた「王林」ですが、今年は強烈な霜もないのでどんな味か王林を試し採りしてみました。
真ん中が王林
周りを取り囲むシナノゴールドの黄色が際立ちます。
260gと普通サイズです。
今年は暖か . . . 本文を読む
冬を前にすっかり年中行事となってしまった野ネズミ食害対策の金網巻きです。
今日は久しぶりに晴れ間があって最高気温も7℃。
太陽に当たってさえいれば暖かです。
まずは昨年植えたばかりの「つがる姫」の幼木。
背丈は2mになりたくさんの横枝が出て花芽も付いて来年は確実に実が生ります。
しかし心を鬼にして横枝は全部カット
2m超えの豪雪地帯では早く2m以上に育てる事が優先です。
切断面には新しい皮が覆 . . . 本文を読む
今日は「立冬」
起きて外を見ると真っ白になっていました。
まだ冬タイヤに取り替えていないので車の利用は危険です。
気温は2度
夕方までにほとんどの雪は溶けていました。
この先気温も上下するようで、暖かい日を選んで冬囲いしなきゃ。
アンヌプリスキー場ではナイター照明も。
今月末オープンでしょうか。
. . . 本文を読む