しばらく耕運機のオイル交換をやっていなかったので本日実施。
前回実施は2017年6月だったので7年も経過しています。
排出されたオイルは当然真っ黒
4リットル缶に新オイルがたくさん残っているのでエンジン内をフラッシングして一度捨て。
洗浄されてきれいになったエンジンにオイルを入れました。
ゴールデンウィーク最中、暖かい陽気に誘われて街を走る車の数も格段に増えています。
. . . 本文を読む
昨年7月30日に緑枝挿ししたブルーベリー
葉が出ていて成功したのは〇印の7本、怪しいけど青い芽が出始めた△印の2本
残りは枯れて失敗です。
これは④ 見るからにか弱い細いひげ根が出ています。
一方ダメだった個体でも根が出た跡があります。
冬期間は物置小屋に入れてありマイナス7度で土も凍りダメージがあったようです。
もっと暖かい所に保管すれば良かったかも。
少し大きなサイズの鉢に移植しまし . . . 本文を読む
今期も恒例の苦土石灰散布を実施。
20kg袋を2袋撒き、引き続き耕運機を掛けようとしましたがまだ土に湿り気が多く、今掛けると土が団子状になってそのまま細かくならないので、もう少し乾くのを待ってから耕運機を掛けます。
. . . 本文を読む
ニセコアンヌプリも頂上付近から山肌が見え始めました。
2週間天気を見てもこの先最低気温はずっとプラス気温なのでタイヤ交換を実施。
外したスタッドレスタイヤは空気圧を低減、洗って来期まで保管です。
. . . 本文を読む
最近急に右側のファンが高速で回り出す頻度が高くなってきました。
1分ほど回ると静かになりますが再び回りだします。
ゲーム使用でなく通常のネット閲覧中に起こります。
半年前の2023年10月にファン清掃したばかりなので、そんなにホコリは溜まっていないと思いますが裏蓋を開けて点検。
ファン(右側=CPU冷却用?) ほとんどホコリ無し
ファン(左側=GPU冷却用?) こちらも同様で隙間から見えるヒ . . . 本文を読む
野ネズミにやられたリンゴ(凛夏、シナノゴールド)を救済するため、接ぎ木で新しい苗を作りました。
用意してあった4本の台木(台木自体もネズミの被害を受けていますが)で、凛夏2本、シナノゴールド2本。
この台木への接ぎ木が必ず成功するとは限らないので、他のリンゴの枝にも接ぎ木してみました。
野ネズミにかじられたリンゴの木は「奇跡の回復」の希望を込めて、負荷を軽くするため枝をカットして1年間様子 . . . 本文を読む
ニセコ交番の前を歩いているとゴミステーションにジャンプしているカラスがいます。
よく見ると隙間からはみ出ているゴミ袋を引っ張っているようです。
あんな狭い隙間からは引っ張り出せないでしょうに、何度も根気よく引っ張っています。
恨めし気に見ていますが・・・🤔
きっと成功したことがあるんでしょうね。
. . . 本文を読む
朝から小雨が降っています。
温度差のせいか田んぼにモヤが立ち込めています。
雪解けが進み我が家の畑も土が出てきました。
最初に顔を出したのは昨年秋に植えたニンニク。
雪の重みでつぶれていますがすぐに立ち上がります。
. . . 本文を読む
雪解けが進むにつれて野ネズミ食害の状況が明らかに。
リンゴの苗作り用に4本用意していた台木ですが上半分(枝や葉)がマルマル無くなっていました。
台木として利用する下半分は肥料袋等で防護していたので無事ですが。
つがる姫の根元には穴が開いています。ネズミの掘った穴です。
掘ってみると、根元が食べられており、しかも地中につながる太い根も切断されていました。
ブルーベリーも . . . 本文を読む
ニセコに移住した頃は自分で玉ねぎ苗を作りましたが大きく育たずで、ずっと市販の苗を利用してきました。
先日Aマートで玉ねぎの種が売られているのを見て思わず購入。
品種は新きぬ和(なごみ)
中晩生で2月まで長期保存が可能とありますが(内地の話か?)
3月下旬まで貯蔵できる事を期待してまずはお試し。セルポットに48粒蒔いて
日中は風除室、0度まで気温が下がる夜間は室内に取り込んで芽出 . . . 本文を読む
日中の最高気温は10度まで上がるようになり雪解けが加速しています。
現在の畑の積雪は30cm。
この調子でいけば4月中旬には積雪ゼロになるでしょう。
いよいよ待ちに待った土いじりの季節です。 . . . 本文を読む