ニセコ移住を夢見て

ニセコに魅せられて移住を決意した夫婦のアクセクストーリー

ホタルスイッチに交換

2018年03月11日 15時10分42秒 | DIY
夜間、真っ暗な中で照明スイッチの位置が分からず、間違って別のスイッチを押したりと不便していたので、暗くてもスイッチの位置が分かる「ホタルスイッチ」に交換しました。 たまたま換気扇用スイッチがホタルスイッチであり買わずに済みました。 換気扇はタイマー付きでありスイッチが常時ONでも問題ないので、照明と換気のスイッチを入れ替える事にしました。 工事を始める前に、安全のためこのスイッチを含む系統のブ . . . 本文を読む
コメント

久しぶりの青空

2018年03月10日 15時00分35秒 | 田舎暮らし
最高気温はかろうじてプラス1度ですが太陽が当たる部分はポカポカ 道路は舗装が出ました。 高く積もった雪山の向こうにニセコアンヌプリの頂上がきれいです。 5m程の雪山を登ります。 雪原の向こうに輝くニセコ連山 雲無しで上から下まで全部見える羊蹄山 積もった雪も緩んできたので、踏み固められ氷盤のようになった車庫横の通路を除雪(除氷?)しました。 . . . 本文を読む
コメント

雨は春が近い証拠

2018年03月09日 09時33分18秒 | 田舎暮らし
昨夜から降り始めた雨は50mm超で結構な量が降りました。 屋根から落ちる雨の勢いで雪に深い溝が刻まれました。 今の気温は3度 夕方には気温が下がって雪に変わる予報です。 ツルツル路面に注意! これからは三寒四温でだんだん春に向かって行きます。 待ちに待った土いじりの季節はもうすぐです。 . . . 本文を読む
コメント

積雪1.8mにダウン

2018年03月06日 16時14分11秒 | 田舎暮らし
先日の暖気と雨で雪の嵩も減りました。 しかし、その分密度も増して除雪には厄介な状態で困りものです。 物置小屋の窓が少し見えてきました。 気温は冬に戻りましたが、3月の声を聞けばこれからは大量には降らないだろうと家の周りの排雪を始めました。 デッキ屋根の雪は落ちる場所が無くつながっています。 雪の中から現われたバードテーブルは壊れていました。 今年作り直しです。 . . . 本文を読む
コメント

雪に埋もれたリンゴ枝を救出(2回目)

2018年03月05日 16時34分20秒 | 果樹全般
2月16日に続いて2回目の掘り出しを行いました。 この半月で雪が降り続いたのに加え、一昨日の急な暖気・雨で枝が引き込まれています。 まずは「つがる姫」から埋もれた枝を掘り出します。 べったりと重たい雪で腰を傷めないよう少量ずつ除雪します。 「つがる姫」を救出 「シナノゴールド」や 「プルーン」は枝は上向きが多いので除雪量は少なくて済みました。 下向きの枝が多い「凛夏」はかなり埋もれていまし . . . 本文を読む
コメント

足跡いっぱい

2018年03月04日 19時38分09秒 | 田舎暮らし
我家の車庫にはネズミが出入りしているのですが、昨夜はネズミとともに小動物もウロチョロしていたようです 家の壁に沿って雪が溶けて通路のように広がっているので、その空洞を通って神出鬼没 今朝は階段の上から下まで足跡だらけ この小さな爪痕はテンのようです。 ウロウロ...ウロウロ... 小動物が通った後には黄色いお土産が・・・ あちこちに穴を掘って移動しているようです。 リンゴの木の根元にもネズ . . . 本文を読む
コメント

デジカメ レンズカバーが故障(半開き)

2018年03月03日 19時57分37秒 | DIY
いつものように撮影した直後に出るプレビューを見ると画面が欠けています。 レンズ保護用のカバー(レンズバリア)が半開き状態になっています。 指でそっと触り広げると全部開いて撮影は出来ますが、 電源を切っても完全に閉じない状態です。 2015年秋にこのCANON SX710HSを購入し保証期間はとっくに過ぎており、メーカーの修理案内を見るとこの機種では一律修理料金(故障内容にかかわらず機種毎に設 . . . 本文を読む
コメント (17)

3月は暴風雪でスタート

2018年03月02日 09時43分51秒 | 田舎暮らし
風の音が一晩中鳴り響いていました。 苫小牧の林道では立往生した車を助けに向かったロードサービスの社員の一人が亡くなるやるせない事故が起きました。 5年前の9人の犠牲者を出したあの暴風雪の再来と気象庁が警告を出していたのですが。 今日も"外出禁止"です。 強風で風速計が壊れたのか?ニセコ町の気象観測データでも今朝5時頃から風速ゼロになっています。 こんな猛吹雪の中でも除雪車は来てくれます。ありがた . . . 本文を読む
コメント (1)

電気柵の製作(3)

2018年03月01日 16時39分29秒 |  └ 電気柵
私のブログをご覧になった「リニアサーキットデザイン研究所 土合様」から、部品取付位置の誤りをご指摘いただきましたので昨年6~7月に投稿していた記事を訂正しました。 実際に部品を入れ替えるとなると、2本のリード線のハンダを同時に溶かして部品を抜き取る作業はかなり困難と思われ、私の2本の腕では足りず"猫の手も借りて"と思案していたところに土合様から下記のアドバイスをいただきました。 「基板上の部品 . . . 本文を読む
コメント