二銭銅貨

星の数: ☆良い ☆☆すごく良い ☆☆☆激しく良い ☆☆☆☆超激しく良い ☆☆☆☆☆ありえない

07歌舞伎座6月/妹背山婦女庭訓、閻魔と政頼、侠客春雨傘/歌舞伎

2007-07-10 | 歌舞伎・文楽
07歌舞伎座6月/妹背山婦女庭訓、閻魔と政頼、侠客春雨傘/歌舞伎

07六月大歌舞伎(昼の部)/歌舞伎

妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)
出演:幸四郎、藤十郎、梅玉、魁春
 両家を挟む吉野川。浮世の厳しい掟しがらみを、その川の激流、しぶきで表し、両側の豪壮な屋敷が対称に建ち並んでにらみ合う。世の無常を幸四郎、藤十郎が重々しく表現し、非情な運命を梅玉、魁春が柔らかく清々しく演じる。赤の着物、白の装束。水色の吉野川。

閻魔と政頼(えんまとまさより)
出演:富十郎、吉右衛門、歌六、歌昇
 かなり人の良さそうな富十郎の閻魔さま、世間知らずで四角四面。でも、仕事には忠実。機転の利く鷹匠政頼が吉右衛門。コミカルな踊り。面白い歌六の赤鬼、歌昇のきっぱりとした青鬼。鷹の空を舞い獲物を獲る様子が素朴。子供向けにも良さそうな舞台劇。吉右衛門の構想・脚本(共同執筆)。

侠客春雨傘(きょうかくはるさめがさ)
出演:染五郎、彦三郎、芝雀、高麗蔵、藤間齋
 劇の途中、かわいらしい藤間齋(いつき:幸四郎の孫、染五郎の子)のお披露目で、梅玉、仁左衛門、吉右衛門、幸四郎らと一緒に劇中の和泉屋を尋ねる設定で連なって出てくる。2歳数ヶ月。小ぶりな飛び六方を披露。一応それらしくなっている。幸四郎によれば、「歌舞伎座で弁慶を見た時に、気に入って、やるようになった」とか。1月の歌舞伎座のことだとすれば、それは1歳数ヶ月の頃。「本人は弁慶のつもりです。今度やる時は30年後くらいのことでしょうから、それまで気長に待っていてください」という趣旨のことを言っていた。会場は万雷の拍手。

07.06.24 歌舞伎座(3F)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 女ばかりの夜 | トップ | 07歌舞伎座7月/NINAGAWA十... »

コメントを投稿

歌舞伎・文楽」カテゴリの最新記事