ピーア・デ・トロメイ/昭和音大10
作曲:ドニゼッティ、演出:マルコ・ガンディーニ
指揮:松下京介、演奏:昭和音楽大学管弦楽団
出演:ピーア:庄司奈穂子、ネッロ(夫):水野洋助
ギーノ(ネッロのいとこ):駿河大人、
ロドリーゴ(ピーアの弟):山智世
薄い金属性の網目からなる鉄板状の板を幾枚も並べて吊るした壁、1本の柱、薄いカーテン、ごつごつした切り石を並べたような表面の床などからなる簡素な舞台美術であったが、これらを細かく移動して、また照明の変化を付けることで、様々な局面を効果的に上手に表現していた。飽きない舞台だった。衣装はクラシカルなもので、本物っぽく良くできていた。コンテンポラリな美術と良く合っていて違和感が無かった。色合いは薄茶からオレンジ系統のものと、グレー系統のものに統一されていて、落ち着いた感じであった。演出は凝ったものではなく、アリア中心の素朴なスタイルのものだった。大学オペラなので、あまり凝った芝居にはしなかったのだろう。
駿河大人は声が良く響くテノールでベルカントっぽくて良かった。タイトル・ロールの庄司奈穂子は強いソプラノで尻上がりに透明度が上がって、徐々に調子が上がっていったようだった。水野洋助は安定した強いバリトン。山智世はコントラルトあるいはメゾで強い歌唱であったが、芝居や歌唱が女性的でズボン役の雰囲気はあまり出ていなかった。
会場がそれ程大きくは無い故か、声が良く通ってそれぞれの歌手の声量はあるように感じた。合唱は人数が多くて強力。男声も女性も優しい感じのハーモニーで良くそろっていた。最後の男声には迫力も感じられた。アリア主体のベルカントオペラで演出も素朴、美術も簡素だったのに退屈しなかった。スタッフやキャストに強い熱意があったからかもしれない。
ピーアの死に際して、最後にロドリゴが剣を両手で捧げて地面に置く演出が素晴らしいと思った。定番の演出かも知れないけれども、演出者の反戦の気持ち、ピーアの反戦の気持ちが良く出ていた。この場面ではロドリゴの雰囲気が女性的なのがかえって効果的だった。
3年前の昭和音大での公演が日本初演らしい。ピーアの薄幸と強い反戦気分とを重ね合わせれば、現代的な良いオペラになるのではないかと思った。
10.10.10 テアトロ・ジーリオ・ショウワ
作曲:ドニゼッティ、演出:マルコ・ガンディーニ
指揮:松下京介、演奏:昭和音楽大学管弦楽団
出演:ピーア:庄司奈穂子、ネッロ(夫):水野洋助
ギーノ(ネッロのいとこ):駿河大人、
ロドリーゴ(ピーアの弟):山智世
薄い金属性の網目からなる鉄板状の板を幾枚も並べて吊るした壁、1本の柱、薄いカーテン、ごつごつした切り石を並べたような表面の床などからなる簡素な舞台美術であったが、これらを細かく移動して、また照明の変化を付けることで、様々な局面を効果的に上手に表現していた。飽きない舞台だった。衣装はクラシカルなもので、本物っぽく良くできていた。コンテンポラリな美術と良く合っていて違和感が無かった。色合いは薄茶からオレンジ系統のものと、グレー系統のものに統一されていて、落ち着いた感じであった。演出は凝ったものではなく、アリア中心の素朴なスタイルのものだった。大学オペラなので、あまり凝った芝居にはしなかったのだろう。
駿河大人は声が良く響くテノールでベルカントっぽくて良かった。タイトル・ロールの庄司奈穂子は強いソプラノで尻上がりに透明度が上がって、徐々に調子が上がっていったようだった。水野洋助は安定した強いバリトン。山智世はコントラルトあるいはメゾで強い歌唱であったが、芝居や歌唱が女性的でズボン役の雰囲気はあまり出ていなかった。
会場がそれ程大きくは無い故か、声が良く通ってそれぞれの歌手の声量はあるように感じた。合唱は人数が多くて強力。男声も女性も優しい感じのハーモニーで良くそろっていた。最後の男声には迫力も感じられた。アリア主体のベルカントオペラで演出も素朴、美術も簡素だったのに退屈しなかった。スタッフやキャストに強い熱意があったからかもしれない。
ピーアの死に際して、最後にロドリゴが剣を両手で捧げて地面に置く演出が素晴らしいと思った。定番の演出かも知れないけれども、演出者の反戦の気持ち、ピーアの反戦の気持ちが良く出ていた。この場面ではロドリゴの雰囲気が女性的なのがかえって効果的だった。
3年前の昭和音大での公演が日本初演らしい。ピーアの薄幸と強い反戦気分とを重ね合わせれば、現代的な良いオペラになるのではないかと思った。
10.10.10 テアトロ・ジーリオ・ショウワ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます