goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ブルッフ「スコットランド幻想曲」を楽しんでいる

2025年04月19日 | ピュアオーディオ


自宅のシステムも毎日鳴らして楽しんでいる。最近はブルッフ「スコットランド幻想曲」をよく聴いている。この曲の中にある「サリー・ガーデン」のメロディが好きですね。他には「ノラ・ジョーンズ」さんや「小椋佳」さん、「五輪真弓」さん等のボーカルもよく聴きます。

今日はブルックナーの第4番「ロマンチック」を聴いている

2025年04月15日 | ピュアオーディオ

久しぶりにブルックナーの交響曲第4番「ロマンチック」を聴いている。さすがに70分の大曲は長い。炬燵に入りながら寝転んで聴いている。(管弦楽)ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、(指揮)アンドリス・ネルソンス の演奏をFM放送で楽しんでいる。2017年の演奏会の生録音らしい。冒頭のブルックナー開始の弦楽器のトレモロとホルンの緩やかな音色が良い。20歳頃、夢中になって聴いた曲である。ノバーク版のスコアも手に入れ、楽譜を見ながらよく聴いていたものである。

ブルックナーの交響曲は大編成である。ベートーベンの時代と比べてもかなりオーケストラの人員の数が多い。ブルックナーの交響曲はリズム的にも斬新なものが多いが、「ロマンチック」は奇をてらっていない。安心して楽しめる。

ハイドンの交響曲を聴いている

2025年04月14日 | ピュアオーディオ

最近はハイドンのザロモンセットの交響曲をよく聴いている。演奏はジョージセル/フィラデルフィア管。モーツアルトやベートーベンに比べ穏やかなシンフォニーが多く気に入っている。「音楽を楽しむ」という環境になって来た。CDも1000枚もあると、常時全てを聴ける訳ではない。時々気分転換して聴く曲を選択している。若い頃は、ブルックナーやマーラーに傾倒していて、大編成のオーケストラ曲が多かったが、小編成のオーケストラ曲も楽しい。

若い頃とは聴く音楽が変わって来た

2025年04月10日 | ピュアオーディオ

一昨日は25℃近い初夏の気温の中で、150坪程の畑の草払いを2.5Hr実施し、汗びっしょりになりました。昨日はその刈り取った草を燃やしてしまいました。昨日も25℃近くありました。燃やし方に5Hrほどかかりました。おかげで「疲れ」が溜まっています。今日は雨の予報だったので、その前に片付けようとしました。今日は朝から「休養日」に充てていました。体調を戻すのが先決です。

午後からは音楽部屋に出かけてFM放送を楽しんでいます。今日は「ブラームス特集」でオーケストラ曲から室内楽までかかります。若い頃は「エイエイヤー的」な元気の良い大編成の曲を聴くのが多かったですが、歳を重ねるにつけて「室内楽」や「器楽曲」の様な少人数でソリストの丁々発止の演奏が多くなりました。特にブラームスとシューベルトの室内楽が好きですね。ブラームスの室内楽を聴くと、メロディの美しさと穏やかさを感じます。聴いていて「心が穏やかになっていく」のを実感します。

沢山の機材が眠ってしまっている

2025年04月08日 | ピュアオーディオ

1セット、3ウェイマルチアンプを壊したので、沢山の機材が眠ってしまった。そろそろ処分を開始しないと置き場所がない。パワータップも4台眠っている。


チャンデバもCDPも数台眠っている。身の丈を越えて機材を集めて、数セットのシステムを作り過ぎた。「最後は1セット」に向けて動き出さないといけない。


アンプ類も処分するか?修理するか?を判断しないといけない。



ツイーターも数種類眠っている。使う予定がないので処分するしかないかな?

朝からカーペンターズ・・・

2025年04月07日 | ピュアオーディオ

3食自炊しているので、朝は「カーペンターズ」を聴きながら、朝食作りや食事をしています。食パンを1斤買って来て、2枚切り出し、オーブンで焼いて、ジャムやバターを塗って、目玉焼きやキュウリを挟んで食べています。他にはみそ汁を1杯・トマト1個を食べます。意外とシンプルですが、みそ汁の中には色々な具を入れて、栄養のバランスを取っています。


自宅2階のシステムは現在休止中です。この2ヶ月ほど余り聴いていません。メインシステムを聴くと物足りなさを覚えてしまいます。

終いのオーディオシステムより先に・・・

2025年03月27日 | ピュアオーディオ

毎日、自宅と音楽部屋のJBL LE-375を使ったメインシステムで音楽を楽しんでいます。私のシステムでの#375のサウンドは、JBLオリジナルの「じゃじゃ馬」なサウンドではありません。透き通る様な質感で「柔らかい音」を出してきます。自宅では「カーペンターズ」のカレンの歌声が、優しく心地よくなってくれます。余りに心地よい為、SWを切るのを躊躇います。


音楽部屋のシステムも毎日午後から楽しんでいます。最終のシステムをまだ自宅に設置していません。まだ、当分は音楽部屋に通うしかありません。

ステレオより先に自家用車を「多分終わり」の車種に変更しました。買う時に「確認不足」でボンネットの傷を見落としてしまったので、買ったばかりで板金屋さんに修理に出す羽目になりました。3日ほどで修理は完了するので、後は維持管理になると思います。最近の自動車はデジタルメーターになって、SW類が多く、コンピューター制御なので「怖い部分」(例えばバグ・熱暴走等)も有ります。電子部品を25年作る工場で働いていた。「品質管理」部門にいたのでQA(信頼性)の部分も承知している。個人的には「メカニカル」な機器の方が信頼性が高いと思っているが、時代の流れで「ハイブリッド」車種にした。

自宅2階のシステムと音楽部屋のサブシステムを処分しようと考えている

2025年03月21日 | ピュアオーディオ


自宅2階のシステムを聴かなくなって2ヶ月になる。元々「無かった」システムである。「最後は1セット」と考えている。それから行くと「蛇足」なシステムであろうと思う。D208システムが有るが故の増殖であった。D208システムを欲しいと云う方が出て来たので、D208システムが無くなれば必然的に2階のシステムは不要となる。1階のD130を使ったメインシステムの、稼働率を上げて使った方が音質的にも満足できる内容となる。


合わせて、音楽部屋のサブシステムも処分したいと考えている。土台、音質的にメインシステムに敵う筈もなく、FM放送をラジオ的に鳴らしているに過ぎない。今年は思い切って、処断をしていきたいと思っている。時間の使い道を「正道」に戻したい。

最近「嵌って」いる事

2025年03月20日 | ピュアオーディオ

相も変わらず、毎日午後から「音楽部屋」のメインの、オリンパスシステムを聴いている。やはり、このシステムが私のシステムの中で断トツで「生演奏」に近いリアルな再生をする。ピアノソロならば「目の前で弾いている」感覚で聴ける。

最近このシステムで嵌っているのが「ブーニン」さんの録音。1970年代初め(私が20歳頃)ポリーニさんの「ショパン:エチュード」を初めて聴いた時を思い出す。あの頃はポリーニさんの澄み切った「ピアノの音色」に感激した。その後、1980年代・1990年代はサラリーマン時代で仕事に忙しく、TVもステレオもかける時間がなかった。だから、当時の流行歌も殆ど知らないし、好きなクラシックの演奏家も知らなかった。

最近、スローライフになって、ピアノ演奏家の曲を良くかける。その中で、ブーニンさんの「ピアノの音色」に惹かれている。「ピアノのタッチ」と云うべきか?彼独特の強力な打鍵音と透明感を感じる。現在4枚のCDを持っているが、たくさん集めて聴きたいと願っている。

最近、自宅2階のシステムを聴かなくなった

2025年03月19日 | ピュアオーディオ

最近は自宅2階のシステムを聴かなくなった。1階の本来の寝室で寝て居ます。SPを①SP-LE8Tにした事と、②アンプをサトリアンプからC-200Lにした事で、「音質ダウン」しているので聴かなくなった。「聴く」と「聴きに行く」では心中が大きく違う。

サトリアンプを修理に出したいと考えているが、優先順位の都合上、もう少し後になりそうだ。