Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

「サワサワ感」を出す方法を考えている

2025年02月17日 | ピュアオーディオ

「サワサワ感」を出す方法を考えている。今までは「出音」(直接音)の質を上げる事に集中してきた。「反響音」(響き)を利用して見てはどうかな? と思っている。私の使っている部屋は「非常にデッド」な部屋で、「反響音」が極端に少ないと捉えている。部屋の中に「反射板」を入れて見てはどうかな? 直ぐに実現は難しい。何事も計画を作り、設置場所に合わせて形を考え、資金の準備をしなければ進まない。

サワサワ感は「低域の倍音」?

2025年02月15日 | ピュアオーディオ

先日書いた記事で「サワサワ感」の事を書きました。その「サワサワ感」は私が考えるに「低音の倍音の多さ」ではないかと推測している。「サワサワ感」のあるサウンドを目指して、今まで何セットも作って来たが、それが出せるのは「オリンパスシステム」ぐらいかな?

前回の記事でマランツ#7をお使いのS氏さんはとても真似出来ない情熱をお持ちの方で、お手本にしたいくらい尊敬しています。お使いの組み合わせは、マランツ#7+WE421・422pp自作アンプ+SP(ALTEC416A+JBL#LE375+自作鋳物ホーン+JBL#075)でした。管球アンプはマランツ#7+#9やマッキントッシュC22+MC275の時代に完成していたと思っています。それらの機器は既に60年も経過しており、現在手に入れても同じ部品がないので復元は困難と思います。例えば「バンブルビーコンデンサー」のNOS品を所有していますが、「容量抜け」や「容量の変化」でまともに使えません。A&Bの抵抗器も同様だと思います。S氏さんに触発されて、自分も鋳物のホーンを自作したいと思いましたが、JBLオリジナルで3大ホーン(HL88・HL89・HL90)が有ります。それらを使いこなせてからで良いと思い直しました。


自宅システムでは「サワサワ感」を聴いた事はありません。まだその域に達していないと思います。アンプ類が弱いので致し方ありません。自宅のシステムは「気楽にいつまでも聴き続けられる音」をテーマにしているので、「サワサワ感」までは求めていません。但し、アンプ類を見直せば出せる様になると思っています。サブシステムではまず無理かもしれません。


私の目指している「サウンド」は「サワサワ感」のあるサウンドだ

2025年02月14日 | ピュアオーディオ


私の目指している「サウンド」(音質)はノーノイズで「サワサワ感」の有るサウンドだ。CDによってはその「サワサワ感」が出る処まで来ている。全てのCDから「サワサワ感」が出るようにしたいと思っている。

今までに2回程その「サワサワ感」を聴いている。その一つは、オリジナルに近いマランツ#7と特注管球パワーアンプのサウンド。この時は、「ノイズ」が酷くて聞くに堪えなかったが、ノイズが無ければ「終着点」だと思った。次に「サワサワ感」を聴いたのはKT88をのプッシュプルパワーアンプをブリッジ接続で聴いたサウンド。モノラルアンプ4台を使ったシステムだった。プリアンプはアキュフェーズC-280でした。

当該のオーナーは「何が不満なのか?」直ぐに通常のサウンドに戻されていた。この辺が「求める音」の違いなのかも知れません。

何時か「サワサワ感」の有るシステムに作り上げたい。

今日は「ローリングストーンズ」を楽しんでいる

2025年02月11日 | ピュアオーディオ

中学3年生の時にローリングストーンズの「テルミー」と出会い、歌っていました。高校2年生の時に「ペイド・ブラック」(黒く塗れ)でカルチャーショックを受けました。本来なら、エレキギターを弾いて・・・となる筈でしたが、貧乏な為、エレキギター等高嶺の花でした。久しぶりに身体にエネルギーが欲しい・・・と思って、ベスト盤を聴いています。現在はエレキギター+コンボアンプも4セット揃えています。高級品は息子に上げました。

エレキギターも少しづつ練習を再開しようと思っています。

今年は大きな「決断」をしなければならない・・・と思っている

2025年02月04日 | ピュアオーディオ

自宅のシステムのグレードアップもしたいが、TVの場所を変えないといけない。それならば、オリンパスシステムを持って来ても同じ状況になる。いつまでも6セットのシステムを維持するのは骨が折れる。


「最後は1セット」と考えているので、いっその事、オリンパスシステムを自宅に持って来た方が合理的だ。その前に、自宅システムを処分する事になる。スペースを作らないと持ってこられない。今年は大きな決断をしなければならないだろうと考えている。

TVの置き場所がなくなる・・・

2025年02月03日 | ピュアオーディオ

自宅の3ウェイマルチアンプシステムにアキュフェーズのF-25のチャンデバを設置したいが、TVの置き場所がなくなる。TVの下のラックは積み上げ式なので、ストックしている棚板を載せれば直ぐに解決するが・・・。


11月に息子宅から引き取って来たF-25が眠ったままになっている。何とか活用してグレードを上げたいと考えているが、TVの位置が変わるのは困る。ラック類はストックが十分にあるが・・・。

雨の日は「音楽三昧」

2025年02月02日 | ピュアオーディオ


2月1日は朝からやや強い雨が降り続いている。こんなお天気の日はウォーキングが出来ない。必然的に「音楽三昧」の一日になる。平日は5~7時間程ウォーキングしている。歩数にすると3万から4万歩になる。オーディオ趣味は聴き始めると「ほとんど動かない」為に「血行」が悪くなる。オーディオ評論家が早死にするのは、この血行不良が原因だと思っている。自分の場合、38才から1万歩以上/日を30年以上続けている。20年以上「音楽三昧」を続けてしかも元気です。ウォーキングしているおかげだと思っている。


毎週金曜日から日曜日は、FM放送がつまらないので、メインにCDやMDを使う。久し振りに宮本笑里さんの「スマイル」を楽しんでいる。その前はJAZZBER2009を楽しんでいた。2000年以降の最新録音は「音数」が多いので、メインシステムの性能が生きて来る。

FM放送も曲目だけ聴くと興味をそそられるが、1950年代の録音を聴かされると肩透かしを食らう。1960年代の中学生の頃、メンゲルベルクやバルビローリの演奏がFM放送で良く流れていた。カラヤンやバーンスタインは1970年代だ。当時は最新録音だったかも知れないが、50年も経過すると色褪せて来る。最近は国内の演奏家の技量も世界レベルになって来たし、若い演奏家も多く輩出して来ている。もっと若い演奏家を取り上げて欲しいと願っている。

SP-LE8Tは「聴きに行かなくてはならない」

2025年02月01日 | ピュアオーディオ


夜寝る前に、自宅2階のシステムで音楽を聴きながら眠る様に考えていた。SPをD208システムからSP-LE8Tにしてから、「音楽を聴きに行かなくてはならない」状況になって来て、中々寝付けなくなった。


今までに5~6セットのLE8Tを使って来たが、この様な「ゴムエッジ」の個体は初めて使う。ウレタンやクロスエッジのLE8Tは音が前に出て来るので、「聴きに行く」様な音は初めてだ。音全体が「奥まって広がる」様な音の出方をする。高域も出ていないのでどうしても「音を聴きに」行ってしまう。その理由の一つには、管球パワーアンプを使っている性かも知れない。もう一つは、「ゴムエッジ」だと思う。製造されて60年以上経過しているので相当に硬くなっていると推定できる。敢えてその状態で使い込んで見たいと考えて鳴らしている。中々思う様なサウンドにならない。

いよいよもってサトリアンプを修理に出さなければならない

2025年01月29日 | ピュアオーディオ

サトリアンプを再び使い出したが、いよいよもってトラブルが安定しない処か?更にトラブル頻度が上がって来た。とても使える状況ではないと判断した。修理に出さねばならないだろう。仕方ないので、C-200L+管球パワーアンプの組み合わせに戻した。


不具合の内容は以前と変わらない。左右のSPから「音が出たり・出なかったり」、両chから音が出ないとシーンとしてしまう。その頻度が上がり、「音の出ない」状況が長くなっている。暖かくなったら修理に出そうと思う。この様なトラブルは一般のアンプでは経験したことがない。

日曜日の午後は・・・「かけるクラシック」

2025年01月26日 | ピュアオーディオ

日曜日の午後は、音楽部屋でオリンパスシステムの前で「かけるクラシック」を楽しんでいます。短い曲が多いので気楽に楽しめます。オーディオ的には触る処がなく、ただ聴くだけの状態です。


FM放送を聴いている間もCDプレーヤーは回しています。毎日使ってやらないと調子が悪くなりますから・・・。


午前中は自宅のメインシステムでJAZZを聴く事が多いです。軽い曲が良いですね。ピアノトリオやエレキギターの入った曲が好みの様です。