Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ALTEC#614,612A,620Aのサウンドの違い

2010年09月30日 | ピュアオーディオ

アルテック(ALTEC)の#604系同軸ユニットを使ったモニタースピーカー612A,614,620Aの音質の違いを述べて見たいと思います。

604e1

その前に、ユニットの#604系605系に違いを簡単に記します。604系と605系の最大の違いは「エネルギー感」の違いだろうと思います。604系は低域から高域にかけてのエネルギー感の密度が高く、パワーリニアリティが素晴らしいユニットだと思います。その為「モニターSP」に使われているのだと思います。

6053

これに対して#605系はやや控えめなエネルギーバランスで、家庭で静かに音楽を楽しむのに適していると思います。実際に#605Aや605Bを聴いて見ましたが、殆ど音色も性能も変わりません。605Aと605Bで片chずつのシステムでステレオを組んでも違和感は有りません。

604系のモニターSPは基本的に「箱の違い」で612Aや614、620Aと620B等の違いになっています。612Aの時代のユニットは「604E」がメインで、620Aや620Bの時代は604-8Gや604-8K、604-8H等になります。604Eはリアバッフルからユニットを取り付ける様になっているので、基本的に620Aや620Bの箱には取り付けが出来ません。604-8G以降のユニットはJBLのユニットと同じようにバッフルの外側からユニットの取り付けが出来る様に、604E以前のユニットに付いていたフレームの補強リブがなくなっています。

【614箱SYSTEM】 サイズ:W47.5×H63.5×D36.5 約30Kg

612_6141_2

 箱のサイズが小さいので低域の伸びは612Aや620A程には期待できませんが、弾む低域とキレの有る高域の組み合わせを獲得しています。組み合わせるアンプで質感はゴロゴロ変わります。

【612A箱SYSTEM】 サイズH747mm x W650mm x D451mm 約40Kg

612a_2

 箱の横幅・奥行きは620Aと殆ど変わりませんが、高さが750mmぐらいに抑えられ、ハーフモニターサイズにして扱い易くなっています。モニターSPの基本であり代表選手みたいなSPです。のちに箱のサイズを合わせてJBLから#43シリーズが出ました。

 箱の材質が米松合板で出来ていますので、非常に軽く反応の良いサウンドの傾向が有ります。組み合わせるアンプでしなやかな表現からパワフルな表現まで自在に変化します。その意味ではオーナーの力量や好みをサウンドに反映させやすいSPだと思います。

低域のどっしりとした安定感では620Aに譲りますが、反応の速さでは620Aでは対抗できません。どんなソースでも卒なくこなしてくれる安心感が有ります。

【620A箱SYSTEM】 サイズW66×H101.6×D45.7  62.6Kg

20100912_620a1

このSPが一般家庭では非常に使い易い音質を持っていると思います。低域も他の612Aや614に比べてしっとりとしてどっしりとして落ち着いています。この低域に支えられた高域のまろやかさで誰でも扱い易いと思います。

604e4

604系の同軸ユニットは基本的に、定位の良さと低域と高域の繋がりの良さが有りますので、シンプル・イズ・ベスト の大変良いSPだと思います。

私の場合はネットワークと内部配線を「ルシファー仕様」にし、「伝送ロスの極小化」対策をして使っています。音数(情報量)や質感が一般の604系のサウンドでは有りません


ヴォーカルの「シ」の発音の再生について

2010年09月29日 | ピュアオーディオ

ヴォーカルを聴くとき、「サ行」の発音、特に「シ」の発音がキツク再生される傾向が一般的に多い。時には余りにも気になって音楽を楽しめない時もある。

この原因を探って行くと「録音機材の未完成部分」による「ソースの不具合」と「再生装置の未完成部分」が有ると思います。

この「シ」の音の対策については過去にも色々と調査をしています。ソフトの不具合なのかハードの不具合なのかまだしっかりとは判然としませんが、一つの解決策は見つけています。しかし、「ヴォーカル」は良いが「シンバル」が両立出来ずにいます。まだ完全では有りません。

オリンパスのマルチアンプシステムで、中域のアンプをプッシュプルにしますと、ヴォーカルの「シ」の音が強調されます。その代わりシンバルの音の立ち上がり感やキレは抜群で、生々しさが出て来ます。この中域のアンプをシングルアンプに替えますと、ヴォーカルの「シ」の音がすごく自然に聴こえます。その代わりシンバルの音が「力なく、ふわりと立ち上がり」、シンバルの音のキレがない為面白くありません。

この事から推測すると信号波形のピークが関係していると思います。ヴォーカルとシンバルの音とは正反対の傾向に有りますので、この中間の音を確保できれば「どちらも良くなるか?、どちらも悪くなるか?」になると思います。

現在この中域のアンプをプッシュプルにした時の音と、シングルアンプにした時の音のどちらが「生音」に近いのか(正当性)を考えています。正当性の強いサウンドの方を目指す事になると思います。


手作り管球アンプの音出し確認

2010年09月28日 | ピュアオーディオ

今日は北海道のお客様の管球プリアンプの音出し確認をしています。

12au7a_puri1

モニターSPは久しぶりにAMPEXの可搬型SPを使っています。(620Aの上の小さなSPです)

12au7a_puri1_2

これが12AU7Aプリアンプです。ノイズや再生音に異常がないか調べています。

12au7a_puri1_4

こちらが組み合わせた管球パワーアンプです。6L6Gシングルアンプで出力は5Wくらいです。
SPもプリもパワーアンプも全て「Trail仕様」にして有ります。外からは判りませんが内部配線を交換して有ります。SP端子やRCA端子もフルテックのロジウム仕様の最高級品を使っています。音質確認して「現在最高クラス」のパーツを使っています。

12au7a_puri1_5

CDPはA727+SD-9500の組み合わせです。わずか15cmくらいのAMPEXのSPが20畳の部屋を音楽で一杯にして行きます。このSPはビンテージ品ですが素晴らしいサウンドを出して来ます。SP箱内は「ルシファー仕様」に変更しています。非常にシンプルなフルレンジですので軽く移動も簡単で、機器の音出し確認の時は大活躍です。

こんなシンプルなシステムでも市販の合計¥100万円くらいの機器では出せないサウンドを出して来ます。


オーディオ装置は何処か触れば音が変わる

2010年09月28日 | ピュアオーディオ

「オーディオ装置は何処か触れば音が変わる」事を諸兄はご存知の事と思います。機器の組み合わせでも、ケーブル入れ替えでもコロコロ音は変わります。

問題は「音が変わること」ではなくて、「自分の好みのサウンドに変えれるか?」です。40年も機器の入れ替えばかりして楽しんでいる方もいます。ただ一度使った機器の組み合わせを変えてる程度では「進歩」は有りません。音が変わることは「小学生」でも気付きます。組み合わせの「妙」の類では「どんぐりの背比べ」的な変化で、個人的にはお勧めしません。

製造現場では「4M」で物事を考えます。機械・人・方法・材料の英語の頭文字を取ってそう呼んでいます。オーディオにもこの「4M」で考える事が大事と思っています。

この観点から例えば「材料」を意図的に変えて「音質」を確認すると非常に面白い事に気付きます。材料に固有の音色や周波数帯域が有るのです。また位相の違いも有ります。こう云った「基礎的項目」の積み重ねや組み合わせこそ「オーディオの進化」を生む物と思います。

その「評価」の基準は「CD(LP)の中に入っている音をすべて出す事」にあると思います。私のブログで「音数」の記述が多いと思いますが、まさにこの点について評価しているのです。

自分の装置では「CD(LP)の中に入っている音」の何パーセントを出しているか?を客観的に捉える必要が有ります。ケーブルを変えて「音数が増えた」と感じたときは、以前のケーブルの能力が低かったと誰でも判断できます。しかし、全体の中の何パーセントが出ているかについてはまだまだ追求する必要が有ります。

凄い金額をかけた装置をお持ちのお客様のところで「これでどうだ」と言わんばかりに聴かせられる音を冷めた耳で客観的に確認すると、せいぜい10~20%ぐらいしか出ていないのではないかと常に思います。何故なら「伝送ロス」する部分の吟味がほとんどされておらず、メーカー純正に甘んじておられる点です。メーカー純正の機器には必ず大きな落とし穴がある事も事実です。

自分の装置の音も、いくら改善して音数を劇的に増やしても「50%」です。どこまで行っても「50%」の出来だと思うようにしています。改善や対策するほど「音数」あ増えていきます。これでもか!これでもか!と激変を繰り返しても常にその先があります。

オーディオの音質改善は「終わりのない旅」なのかも知れません。後は自分が満足できるかにかかっています。早くフィニッシュした方は早くフィニッシュした分の音です。

サラリーマン時代の20年をわずか1月でやってしまうスピードで6年間して来てもまだ終着点はズーット先にあります。


プリアンプのボリューム位置

2010年09月27日 | ピュアオーディオ

昨日、井上陽水の「レ・ヴュー」を各システムで聴いた印象を書き、ALTEC#620Aの健闘ぶりを紹介しました。その後、RCA箱システムでマイナーな印象を持った理由をチェックしていましたが、プリアンプのボリューム位置で評価が大きく変わります。

RCA箱システムを評価した時にプリアンプのヴォリューム位置は9時の方向でした。これを10時の方向まで上げますと620Aとの評価が逆転します。SPユニットに必要なパワーが入っていなかったからだと思います。ただ10時の位置では結構な音量になります。

どのシステムでも「レ・ヴュー」をかけると「動きたくない」症状に駆られるほどのサウンドで鳴っています。

CDをまた集め始めています。陽水のCDを1枚、グールドを1枚、ヒラリー・ハーンのCDは現在6枚ですが既にあと2枚を手配しています。

アンプの増設は一休みです。現在Trail仕様のパワーアンプが5セット眠っています。全て直ぐに使える状態に整備して保管しています。この状況で考えるとこの次はプリアンプの購入になるでしょう。


ヒラリー・ハーンのバッハ・パルティータ

2010年09月26日 | ピュアオーディオ

昨日入荷しましたヒラリー・ハーンのCDを聴いています。メンデルスゾーン、ベートーベンと来て、昨夕からバッハ:パルティータを聴いています。どの演奏も素晴らしいし、録音も良いので気に入っています。

1

特にバッハ:パルティータの演奏は素晴らしいと感じました。バイオリンの音色の素晴らしさも有りますが「空間」に余韻が拡がる様には有機的な響きを感じます。リヒテルの平均律の録音と相通じる様な高い品位と情熱を感じます。

Hilary_hahnbach1_3_2

昨夕はオリンパスシステムで聴いていましたが今日はALTEC#620Aシステムで聴いています。パワーアンプのレビンソンNo331との相性も良く、この様な余韻を多く含んだ「空間再現」の録音盤は特に良い様です。604系のユニットで「弦楽器」の演奏? と思われる方もいらっしゃるかも知れませんが、キレのある音としなやかな音色が同居しており、余韻の消え行く様を表情豊かに再現してくれます。

今回5枚のCDの中ではこのバッハの演奏が最高かな?と感じています。どちらかと云うとバッハの曲は無機的に曲がダラダラ流れていく様で、個人的にはあまりバッハは好きでは有りません。しかし、この演奏を聴くと「バッハもすごい」と思わざるを得ません。


ヒラリー・ハーンのCDが来ました。

2010年09月25日 | ピュアオーディオ

先日注文していたヒラリー・ハーンのCDが来ました。別々のCDを5枚揃えてカートンに入れて売って有りました。

Cd1


CD1
J.S.バッハ:
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番ホ長調BWV1006
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番ニ短調BWV1004
無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番ハ長調BWV1005

ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン)
録音:1996、1997年

CD2
ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.61
バーンスタイン:セレナード (プラトンの『饗宴』による)

ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン)
ボルティモア交響楽団
デイヴィッド・ジンマン指揮
録音:1998年

CD3
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲ニ長調
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲ニ長調op.77

ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン)
アカデミー室内管弦楽団
ネヴィル・マリナー指揮
録音:2001年

CD4
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲ホ短調op.64
ショスタコーヴィチ:ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調op.77

ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン)
オスロ・フィルハーモニー管弦楽団
ヒュー・ウルフ指揮(メンデルスゾーン)
マレク・ヤノフスキ指揮(ショスタコーヴィチ)
録音:2002年

CD5
バーバー:ヴァイオリン協奏曲op.14
メイヤー:ヴァイオリン協奏曲

ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン)
セントポール室内管弦楽団
ヒュー・ウルフ指揮
録音:1999年

まずはベートーベンの協奏曲から聴いています。艶やかでしなやかな音色のヴァイオリンで良い演奏です。バックのオケもなかなかの力量で聴きごたえが有ります。ダイナミックレンジが広い様で低音の迫力も素晴らしいものが有ります。

ベートーベンのVn協奏曲はあまりにも有名な曲ですのでLPの時に(40年前)に良く聴きました。その頃はオイストラフやレオニード・コーガンの時代でした。

久しぶりに聴くと、耳に馴染んだメロディが澄み切ったサウンドで、しかも艶やかでしなやかで・・・、とても気に入りましたのでしばらくは耳たこになるまで聴き続けるでしょう。


アンプを検討

2010年09月25日 | ピュアオーディオ

先日購入した「レビンソンNo331+ALTEC#620A」の組み合わせのサウンドが、とてもいい塩梅に仕上がって来ていています。

Yosui_re_vu

陽水の「レ・ヴュー」を使って3つのシステムで表現力の比較をして見ました。(比較試聴)

① WADIA#6+ST-X+Trail仕様管球12AU7Aプリ+レビンソンNo331+ALTEC#620A

620a2

② A727+SD-9500+Trail仕様WE310Aプリ+Trail仕様#6550ppアンプ+RCA箱システム

Rcasystem4

Rcasystem1_3

③ A730+ST-X+C-290+F-25+M-100+Trail仕様#6500 Sアンプ×2+オリンパスシステム

Orinpus5

1

①はモニターシステム(1SPユニット)と呼んでいるシステムです。
②はRCA箱システム(8SPユニット) ③オリンパスマルチアンプシステム(7SPユニット)

①のシステムで聴いてから②のシステムに移行しますと「音数」では負けていますが、質感や力感で①のシステムの心地よさが勝っています。

②のシステムを聴いてから①のシステムに戻ると、やはりこちらの方がしっくりきます。但し、音量のグレードが違います。②のシステムでは大音量でもへこたれませんが①のシステムではあまり大きな音量にしますとピーキーな音になります。SPユニットの数がこの辺で大きく効いて来ます。

次に③のシステムで聴いて見ますと、やはりこちらには全ての面でかないませんが、①の健闘ぶりが良く判ります。

②のシステムがチョッと悪い印象ですが、この違いは「低域のドライブ力」の差だと思います。500Hz以下の帯域で全体の70%くらいの音が出て来ますので、この部分の質感の差がそのまま出て来た差だと思います。

こうなるとRCA箱システムにもレビンソンのアンプが欲しくなって来ます。Trail仕様管球アンプは中・高域では100万円を超えるトランジスターの弩級アンプと伍していける力量が有りますが、低域だけは「瞬発力」で及びません。③のオリンパスシステムでも低域にM-100を使っているのはこの為です。

真剣に次のパワーアンプを考えたくなります。また衝動買いしてしまいそう・・・・。


ヒラリー・ハーンのCDを買いました。

2010年09月24日 | ピュアオーディオ

涼しくなって来ましたので音楽を聴くのに都合の良い気候になって来ました。機器の増設はしばらく控えないといけない状況に有りますので、ソフトの方で楽しみを広げたいと思っています。

1

久しぶりにCDを買っています。井上陽水やヒラリー・ハーンを買いました。流行に乗り遅れた感は否めませんが、音楽に早い・遅いは有りませんのでゆっくり楽しみます。

2

ヒラリー・ハーンのCDは今まで「揚げひばり」のSACDだけでしたが、今回5枚ほど購入しました。バッハ:パルティータ、ベートーベン、ブラームス、メンデルスゾーンの3大協奏曲、珍しいバーバーのVn協奏曲と云った所です。

3

ここ数年来、諏訪内晶子、千住真理子さん達のCDが増えています。自宅の707Jではバイオリンが上手く鳴る様になっていますので、秋の夜長を楽しみたいと思います。


PMC BB5 SP のトレール完成

2010年09月24日 | ピュアオーディオ

3週間前にご紹介しました「PMC BB5」SP専用のトレールが完成しました。

Cimg3507

Cimg3511

PMC BB5のSPは上の写真の様にやや特殊な形をしています。最大の問題は「地震が来た時に落下しないか?」です。1000万円/ペアのSPですから、そう簡単に落下されては身も蓋も有りません。

Stmpmc_bb51
トレールの高さは550mm有りますが、ズレ防止の彫り込みを50mmして有りますので、実際のSP底面の高さは500mmになります。これはBB5の中音ユニットの高さが「耳の高さ」に来るように設計しています。

Stmpmc_bb55

SPの底面の大きさと重量はJBL#4343とほとんど変わりません。トレールの上に当社特製スペーサーを敷いてのセッティングになります。これで震度5強くらいの地震なら問題なく耐えます。サウンドも音のキレや自然な響きを獲得できます。

このトレールは全てが「特注」で、角材のサイズも今まで使った事の無い大きさで、重量も約30Kg/個有ります。非常に頑丈になる様な設計をしました。耐荷重も300Kg/個に耐え、サスペンション効果と荷重の分散を図っています。