![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/00a1da72bfc43d3ac88df5562a9ba5e1.jpg)
「通電確認のみ」で出品してあったMG100DFXは、当初、「音が出たり・出なかったり」していたが、全ボリュームを毎回MINからMAXに回して使用して居たら、問題なく使える様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9a/7294c228dfc291436bc8dc932f46b259.jpg)
現在は、YAMAHA RGX520Jを繋いで鳴らしています。弦の高さ調整してこのギターも使える様になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/b834a8d562a1966d533e3b350c26427e.jpg)
こちらのMG50DFXは、SW ONしてしばらくは「キュンキュン」云って居ますが、3分ほどで静かになります。多分電源部のコンデンサーの容量抜けが有るかも知れません。予算が出来たら修理します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6d/1d1bff416d55ed16debcb8b29821a52c.jpg)
こちらには、同じYAMAHA RGX512Jを組み合わせています。現在は何とか使えるレベルに調整しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/35/cddcdb4368cbcbf80e8733264362a143.jpg)
全体像はこんな感じです。本来は1セット有れば良いのに・・・ついつい気に入るまで買い込んでしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/0799e5deec90384708645ad63ce88274.jpg)
前のセットの横にはこちらが控えています。5シリーズは中級機ですが、こちらは9シリーズのやや高級品です。入門シリーズも持っていますが、楽器のグレードでかなりサウンドが違います。高級機程「音の響き」や「パンチ力?」が良いです。
昨年5月からギターを始めましたが、まだ基礎的な練習しかできていません。右手の「ピッキング」を安定させないと先には進めないと感じます。手首の動きが「筋肉」を付けないと安定しません。ピックを持つ位置や高さ、向き等を動画を参考に一生懸命に「模倣」しています。焦らず慌てず基本をしっかり身に付けて先に進みたいと思います。