Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

BC-Ⅱの鳴らし込み その2

2007年06月29日 | ピュアオーディオ

BC-Ⅱをひたすら鳴らし続けています。非常に面白い音の出方をするSPだと思う。

中音のみが抜け出ているんですね。人の声は飛び出してくるんですが上下の音は奥の方にに引っ込んでいます。

BGMとしては抜群ですね。まず嫌な音がしません。しかしどこか詰まったような感覚はいただけませんがボーカルは良いですよ。

まだ鳴らし始めて3日目ですので音質の評価をするのは早計かもしれません。

メインSPと比較すると能力的には到底及びませんが、及ばないところが良いと云う不思議なサウンドです。矛盾しているようで矛盾しない音の世界です。


BC-Ⅱの鳴らし込み

2007年06月29日 | ピュアオーディオ

昨日までは散々BC-Ⅱの不出来を感じていましたが、本日自宅にセットして鳴らし込みに入っています。

スペース的なことも有ったのですが、自宅にセットして良かったと思います。

このSPにはJBLやアルテックのSPに求めるサウンドと同一の物を求めてはいけないのだと思います。

聴きやすく耽美な音色はこれはこれで良いと感じ始めています。原音再生とは違いますがなかなか品位が高く、鳴らしこむにつれ音数も増えてきています。

BC-Ⅱの音の世界も一つのオーディオの世界です。じっくりとこのSPの良さを引き出して使いこなしたいと思いはじめました。

全ての音の角が取れてまろやかに響く様は私にとって新鮮な世界に見えます。

くつろいでゆったりと音楽に浸れそうです。自宅のサブ機としてメインとは正反対のサウンドを楽しみたいと思います。


スペンドールBC-Ⅱ 音質改善対策

2007年06月26日 | ピュアオーディオ

スペンドールBC-Ⅱは、古い雑誌で「枯淡のサウンドの名機」と言われていたのを記憶していて、どんなサウンドかと大変期待していましたが、オリジナルの状態で出てきたサウンドは「ショボイ」サウンドで何処が名機なのかサッパリ判らないのが感想です。

国産の10万円クラスの「どうでも良い」サウンドと殆ど変わらない。このサウンドを「名機」と読んだ評論家はどんな耳をしているんだろう。外観の作りは確かに上品なつくりで良い感じはする。ユニットの作りも良さそうに見える。

リアバッフルを開けて中を見たとたん「なんだこの極細配線は・・・」。ネットワークも整然と綺麗なつくりでは有るが、ぎぼしの様な差込式の接続、ボイスコイルへの配線の劣悪なこと。

正直言って「まやかしのSP」だと思う。こんなSPでも自分の技術で何とか1級品のサウンドに出来ないかと、部品と配線を交換してみたが、わずかに改善が見られただけ・・・。

どうしようもないSPは対策してもどうしようもないサウンドにしかならない。

JBLのLE8Tやアルテック409、タンノイⅢLZは素晴らしい潜在能力で、「激変」とも云える変化をして1級品のサウンドに化けてくれましたが、このBC-Ⅱはユニットにもたいした潜在能力は無いようです。

自宅でDVD再生専用に使おうかと考えて購入しましたが、サイズ以外は「不合格」でとても私が満足できるレベルでは有りません。音質的にはⅢLZを持って来たいのだが、スペース的に入らないのです。困った???。

どんなに良い「音質改善」の技術を持ってしても、ユニット自体の再生能力が無い物はどうしようもないことが理解できました。良い勉強になりました。

良いSPの基本は「良いSPユニット」を使って有るシステムでないと良くはならないということです。サウンドの決め手はやはりSPですね。


VT-62ppモノアンプの実力

2007年06月24日 | ピュアオーディオ

今日は自宅にVT-62ppアンプを持ち込んで試聴をしています。

EL34ppモノアンプと交換しても違和感が有りません。音質は申し分有りません。

真空管のサイズが一回り大きくなっていますので音のゆとりが全然違います。

私のEL34ppアンプはMC2500などとても適わない「音質」ですが、このVT-62Pppアンプは更にその上を行きます。空気管がまったく異なります。より音数が多いみたいで音の粒も大きく「生演奏」により近い感じです。

ただヒーターの明るさがEL34の比ではなく、100Wの電灯をつけているみたいに明るく、発熱量もとんでもないです。TrのAクラスアンプもびっくりの状態です。このアンプを使うにはチョッと勇気が要りますね。

音色・音質等の総合力はVT-62に軍配を上げますが、スタイリングやデザイン、使い勝手等はEL34アンプが良いですね。悩ましい選択です。

もうしばらく使ってみて判断したいと思います。


VT-62PPアンプの実力

2007年06月23日 | ピュアオーディオ

Vt62_2 VT-62ppアンプのサウンドはなかなか素晴らしいです。

電源ラインをシリウスSCE-43にしたところ別物次元に行きました。

現在事務所のアルテック614システム(604-8G)をドライブしていますが、

音の品位、情報量、空気感、しなやかさ、表現力等超1級品です。

まさに香るようなサウンドです。早く自宅のEL34ppアンプと音質や味わいの比較をしたくて堪りません。

これは自宅に隠しておきたいアンプの様です。


スペンドール BC-Ⅱ

2007年06月22日 | ピュアオーディオ

昨日来たスペンドールBC-Ⅱを本日じっくりと聴き込んでいます。

Bc_1 全くのオリジナル状態での試聴です。昨日着いたばかりの頃のサウンドは音数が少なくてチョッと物足りなかったのですが、1日中鳴らしっぱなしにして聴いていますと、かなりの情報量と独特の質感が有ります。特にクラシックのオーケストラ(モーツァルトのシンフォニー)はなかなか聴かせてくれます。

全く刺激的な音がしなくて弦のさえずりが心地よくついうとうとしてしまいます。「枯れた音」の意味が少しづつ判ってきました。この質感でこれだけ出せれば通常のマニアの方は充分でしょうね。

前のオーナーが大切に使っていたんでしょう。1日鳴らしこんだだけでこんなにも歌いだすんですから。

昨日SPBOXの裏バッフルを開けて内部配線やユニットの作り、ネットワーク、吸音材等をチェックしていまして、何処をどうすればもっと良くなるかは判っていますが、あえてしばらくはオリジナルにこだわって鳴らしたいと思います。

SPボックス内の配線の何と細いこと、これでコンだけのサウンドを出しているんですから驚き。またSP端子の貧弱な事が将来の改善対象になります。

このSPにはミニアンプシステムが似合います。肩肘張らずにスーッと「音楽」を聴く事には入れますね。聴き疲れしないことが良いですね。それでいて物足りなさが少ない。それこそ1日中聴き続けられるサウンドです。

分解能や活きの良さではフォステクスの10cmフルレンジが上ですが、サイズ的にどうしても物足りませんがこれならかなり満足できます。

このSPももう25年以上立つのですね。古いけどいいSPです。

当時1台¥112000円もしていました。


新戦力(古参兵)

2007年06月21日 | ピュアオーディオ

またアンプとSPが入荷しました。

VT-62PP(10W)モノーラル×2台とスペンドールBC-ⅡSPです。

オリジナルの状態(素材)でヒアリングして見ました。

Bc まずSP-Ⅱのサウンド。「枯れた音」とか表現されていますが、情報量が足りません。SP内部で相当音が「伝送ロス」しているようです。フォステクスの10cmユニット1発(Trail仕様品)に負けています。

音色は艶やかそうで良い感じです。穏かな音にも聴こえますがこのままでは私は欲求不満になってしまいます。

SPそのものは古い割には割りと綺麗な方でマークもしっかり付いていますし、サランネットも綺麗。ユニットも綺麗です。外観に若干キズが有りますがニスを上から塗ればほぼ完全に綺麗になるでしょう。

時間の都合が付いた時にTrail仕様に改造して、私が使えるグレードにします。

Vt62 次にVT-62PPモノアンプ。これがオリジナルのままでなかなか良い。内部の作りもワイヤリングもさすがプロが作っているだけ有ります。トランス類も充分上質な物が使われており、再生音にもそれが現れている。

非常にくっきり、かっちりした音でありながらしなやかで低音の押し出し感や量感も素晴らしい。唯一高域の情報量が不足しているようだ。(自宅EL34PPアンプに比べ)

一般のアンプとしては「最高クラス」のアンプで満足です。これも「良い素材」として考えていますので・・・(Trail仕様にすることを前提に購入)。

高音の不足や音数はTrail仕様にしますと別次元の「産毛」のサウンドに変身します。こちらはじっくりと時間をかけて仕上げていきます。牛歩の歩みくらいでやります。


なぜ?真空管式アンプか?

2007年06月18日 | ピュアオーディオ

この所「真空管式アンプ」のネタばかりですが、「何故?」。

その理由は「これから先の音質アップ」の為です。

信号ケーブル、SPケーブル、ネットワーク内配線、SPボックス内配線、電源ケーブルと「信号ロス」の低減を図ってきていますが、次は「アンプ」です。

Trタイプのアンプでは使う電子部品のリードが細い上に、プリント基板内配線が細く薄い、おまけに使われている配線材もお粗末な物が使われている。(1台100万円以上の商品も同様です)

正直言いまして、「アンプ内で伝送ロス」が有りましてそれが馬鹿にならないくらい大きいんです。フルシリウスケーブルで接続しても「ベールを被ったような質感」なら間違いなく「アンプの伝送ロス」が有ります。

この「アンプの伝送ロス」を減らす為に選択したのが「管球アンプ」です。Tr式アンプではプリント基板が多用されていますので手が出せませんと云うか手の施しようが有りません。

昔の真空管アンプでも「伝送ロス」は大きいですが、「手配線」が多いのでこの「手配線」を最新のシリウスケーブルでワイヤリングしています。

この音を聴くと「音の鮮度と音数」が大きく違いますので、出てくるサウンドの「質感」が全く異なります。

「手配線の交換」と一口に言ってもそう簡単では有りません。ケーブルの構造を考えた使い方と種類を使い分けないと配線できません。下手な交換をすれば「ハムノイズ」に悩まされるでしょう。

スーナーケーブルは非常に硬いケーブルが多いですが唯一柔らかく性能の良いケーブルが有ります。このケーブルは当社が特注でスーナー社に注文して作っていただいた物ですので他には有りません。

交換を終え、「ハムノイズなし」のアンプのサウンドは格別の「鮮度と音数」です。これは聴かなければ判らない世界でしょう。

いきなり本格的なアンプから始めるよりも簡単なミニアンプから勉強を始めていますので、低コストで良い物が出来ます。


更なる音質アップ

2007年06月15日 | ピュアオーディオ

事務所のメインシステム(オリンパスシステムとRCA ホーンシステム)は4月にほぼ現在出来る「音質対策」を完了して、とても満足の行くシステムになりました。

それに比べて自宅のシステムは更に上を行く「音質」の良さが有りますが、こちらはまだCDトランスポートを使っていませんので、まだ上の音質に出来ます。

自宅のシステムをこの所毎夜の様に聴きまくっていましたら、事務所のメインの機器が「霞を被っている」様に聴こえます。オリンパスシステムもRCAホーンシステムも3ウェイマルチなのでこれ以上手を加えるには「アンプ」の交換をしなくてはなりません。

一応使っているアンプもかなり手を入れてオリジナルの状態より遙かに高い「音質」にしていますが、いよいよ「真空管式」のアンプ(Trail特製)に交換を開始すべき所に来たようです。

Sp614 現在アルテック614システムはWE310Aプリ+KMQ5(Trail特製)パワーとSCR-15+SCE-43のケーブルで「絶品」のサウンドを奏でています。

吉永さんから教えていただいたWE310Aプリは本当に質感が高いです。もっと本格的なプリアンプにしたい所です。


ミニ真空管アンプの威力

2007年06月14日 | ピュアオーディオ

昨日は休んでしまいましたが「継続は力なり」、また頑張らずに続けます。

Mini1 オリンパスシステムの横のミニシステムが思いも寄らないサウンドを出しています。カーテンして聞かせたら10cmこフルレンジだとは誰も思わないでしょう。ケーブルとアンプが馴染んできて素晴らしく変身した音を出してくれます。

本日「真空管試験器」が来ました。真空管式のアンプにはまっています。

「それは何故?→音が良いから。」の一言に尽きます。ただ旧態依然とした真空管のサウンドでは有りません。EL34の球からWE300Bのサウンドを越える音を出させるからです。それなりに「オリジナルの工夫」が有ります。

Mini2 現在EL34 2セット、6BM8、6AR8各1セットのアンプを所有していますが、次は6BQ5のPPのアンプが入ってきます。

真空管アンプの取り扱いで最も困るのが「ハムノイズ」、これが一切しないアンプを作りたいです。(現在2セットは皆無)まだ改造途中の物もあり対策中です。

TrやICを使ったアンプでは絶対に出せないサウンドが廉価で獲得できます。とにかく「音の鮮度」感が違います。