Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

ipodを見直しています

2009年05月30日 | ピュアオーディオ

ipodはなかなか良い音質をしていますね。

200905304

オーディオ的ではなく「音楽的」だと思うようになりました。

「生演奏の雰囲気」を求めるのではなく「音楽を楽しむ」には丁度良い質感ではないでしょうか?

ipodからプリアンプまではミニピンジャックとRCAプラグの市販品でも十分楽しめます。


モニタールームのインコネケーブル

2009年05月30日 | ピュアオーディオ

ようやくCDP~プリ間を「ルシファー化」しました。プリ~パワー間とSPケーブルはすでに終わっていましたのでこれで「シグナルライン」は「ルシファー化」が完了しました。

200905303

このケーブルの太さはいつ見ても「異常」ですね。初めは細いΦ6㎜のケーブルから始めて11㎜になり、それが3本になりと「巨大化」して来ました。巨大化した理由は「音質」=「伝送ロスの極小化」になります。

初めは「おそるおそる」使っていましたが、この頃では随分と慣れて来まして、この大きさでないと逆に「音質」が落ちるので使えなくなりました。げに人間の欲望は尽きないもので・・・。

ケーブルの巨大化は単に「断面積の確保=情報量の確保」と思われがちですが、この「ルシファー」には特別な音の仕掛けが有ります。「今まで取り出せていなかった音」を取り出している処が違います。

「ルシファー」とはお客様が付けてくださった名前ですが「悪魔のささやき」の意味も有ります。一度取り付けると外せなくなります。特にSPケーブルは「即効性の効果を確認できる」為、購入される方が多いです。シグナルラインは概ね同じように判断できます。

ところが、電源ケーブルになると「伝送容量の大きさ」が仇となり、本領発揮する前に機器の方が追従出来ない為、バランスを壊すので「短期」では良さが判りません。


オール・ルシファー化

2009年05月29日 | ピュアオーディオ

現在、オリンパスシステム、自宅システム、専務宅システム、RCA箱システムがSP内配線も含めSPケーブル、インコネケーブル、電源ケーブル、タップ内配線とケーブルと呼ばれている所でできる所はすべて「ルシファー」にしています。

200905301

現在まだ「オール・ルシファー化」していないのはモニタールームのシステムとBC-Ⅱのシステムだけです。一応SPケーブルのみは「ルシファー化」していますが、プリアンプ~パワーアンプ間に「ルシファー」SCX-24を接続して見た所、まるで「音数」が違います。これは推進してやるしか有りません。上の写真でプリ~パワー間がSCX-24(ルシファー)、太さが違います。

前述したシステムも同じような理由で水平展開していましたが、最後に残ったシステムにも同じようなグレードにしないと「安心」して楽しめません。今まで水平展開が遅れていた事には理由が有ったのですが、この障壁を取り除く決心をしました。

「イージーなシステムは出来るだけイージーなケーブルで収めたい」とも考えていましたが、LE8TのSP内配線を「ルシファー」にした事により、「潜在能力」を持ったユニットはケーブルによる音の違いをまざまざと見せ付けてくれる事を実感したからです。

特に難工事はSP内配線です。対象のSPはBC-Ⅱ、テレフンケンRB46、D130 3ウェイの3台のSPです。BC-ⅡやRB46は端子やネットワーク端子の強度を考え補強を考えないといけません。D130システムは既成のJBLのネットワークに接続できるように工夫しないといけません。

「出来るか出来ないか?」の話ではなく、どれもちょっとした工夫をすれば出来るのです。ただそれを実行する事は「大変面倒くさい作業」になり、「時間と手間」がかかります。その為なかなか手を出せないでいました。

優先順位の高いシステムがが片付いてきましたのでそろそろ手を付けようとしています。


JET STREAM

2009年05月28日 | ピュアオーディオ

この頃はJET STREAMを聴く回数が増えています。JET STREAMもいくつかシリーズが有る様でそれぞれに曲も違い、気楽に楽しみたいと思います。

20090528_jet_stream_2

今回は「BEST COLLECTION」と「Romntic Cruising」を買って見ました。

「BEST COLLECTION」にはクラシックをアレンジしたモノや映画音楽が入っています。「Romntic Cruising」にはイージーリスニングや映画音楽をアレンジしたモノが多いようです。どちらもしっかりした楽団が演奏しています。

フランク・プールセルやポール・モーリア、マントバーニオーケストラ等そうそうたる内容です。

しばらくはこのCDを聴き込んで楽しんで行きたいと思います。


小型SPの内部配線の「ルシファー化」

2009年05月27日 | ピュアオーディオ

現在モニタールームでRCA箱システム(オールルシファー)とSP-LE8T(化け物+ルシファー)を鳴らしていますが、ケーブル類の「伝送能力」が性能的に近いと出てくるサウンドも非常に近い音質になる事を感じています。ただし、ユニットの「潜在能力」が有ればの話です。

LE8TのシステムではCDP→プリアンプ間、プリ~パワー間と各機器の電源が「化け物シリーズ」になっています。SPケーブルとSPBOX内配線をルシファー化しています。こちらをすべて「オールルシファー化」すると、このLE8TのシステムでもRCA箱システムとほぼ同じ「質感・音数」になると推測されます。

今まで取り付けが難しいと思っていたスペンドールBC-ⅡやテレフンケンRB46モニターもSP内部配線を「化け物→ルシファー」にグレードアップしようと考えています。その為手放すのをやめました。

Bc21

現在のBC-Ⅱです。

Bc25

次はテレフンケンRB46の現在の姿です。

Rb462 Rb468


20年近く眠ったMB88U

2009年05月26日 | ピュアオーディオ

今日は近所のお客様が持ち込まれたLUXのMB88UのSP出力の16Ω→8Ω変更の作業をしていました。

Mb88u

持ち込まれた時は20年近く眠って放置されていたので、埃だらけで「清掃」から始めました。作業が終わって「音出し確認」をしましたが、片chは音が出ず、もう片chも音が割れます。12AU7の前段の球も交換して見ましたが症状は変わりません。おそらく、CR類が不良になっているものと思います。

これはこのままメーカーにオーバーホールに出すしか有りませんね。


今一番のお気に入り

2009年05月25日 | ピュアオーディオ

今1番のお気に入りのSPは LE8T(16Ω)を使ったSP-LE8Tのシステムです。解放された様な鳴り方をします。

Le8t1

21日に「断線修理」を終えて帰って来てからは、D130 3ウェイシステムを押しのけて使っています。

Le8t4 Le8t5 オリンパスやRCA箱システムを聴いてからでもこのSPを聴くと「ホッ」とします。オーディオ的には、オリンパスやRCA箱、D130システムには周波数レンジの大きさやダイナミックレンジの大きさ、音数の多さ等々で及ばないと判っているのですが、何故だか「LE8T」のサウンドを聴くと「ホッ」とします。

STM-22のサウンドトレールに私の理想の「SPセッティング」をして、Trail仕様の管球プリ+管球パワーの組み合わせで、CDPはSD-9500やipodです。アンプ間の接続はSCX-23、SPケーブルはSCS-34「ルシファー」、電源ケーブルはSCE-43、SP内配線もSCS-34とこのクラスのベストのケーブルを使用しています。

SP-LE8Tだけでは高域が不足しますのでフィリップスのT8を追加している事は先日のブログで紹介しています。上の写真の状態で周波数的にも不満はなくなりました。もともと20㎝フルレンジSPですので低域を欲張ってはいけません。

艶の有る高域と軽く反応するサウンドで「弾む」音を手に入れています。「音楽」を聴こうと本気で向かって行っても、BGMで軽く聴こうと云ってもどちらにも柔軟に対応してくれます。

JAZZもクラシックもヴォーカルもこれ1セット有ればそう不満には思いません。パワーをかければ38cmクラスの量感も出して来ます。シンバルの金属の質感もピアノの打鍵の強打をも再現できます。特筆すべきは「まとまりの良さ」(質感のまとまり)でしょう。だから「ヴォーカル」が特にお気に入りです。

もしかしたら私にとって「最後に残るSP」になるかも知れませんね。


ipodも面白いですね。

2009年05月24日 | ピュアオーディオ

Ipod

ipodは随分前に購入していたのですがろくにろくにダビングもせずに使っていました。私の持っているのは4GBのMINIタイプです。

今日はお気に入りのCDをずらりとダビングして見ました。4GBと云うと今では大した容量では有りませんがダビングして行くと結構な枚数を取りこんでくれます。JAZZのCD20枚、クラシック10枚程度入ります。

このダビングした曲をBC-Ⅱのシステムで楽しんでいます。電源ケーブルは純正のアップルのもの、RCAケーブルもMINIピン→RCA変換ケーブルです。とても「シリウスケーブル」が使える状況では有りませんので市販のケーブルでプリアンプに接続しています。

安物CDPより良いサウンドが出ているようです。昔のカセットの感覚で使って行きたいと思います。


マッキン MC2600の敗退

2009年05月24日 | ピュアオーディオ

マッキンのMC2500やサイテーションXX、X-1、アキュフェーズM-60、M-100を自作の「Trail仕様の管球アンプ」と音質比較をして使っています。

既に上述の巨大アンプ達は自宅や専務宅から追放しています。他にもレビンソンの29やA20V等も試しましたが「Trail仕様の管球アンプ」に及びません。

Rca_amp

今回事務所に設置しているRCA箱システムに使い続けていたMC2600も交代になりました。上の写真でMC2600の左横のパワーアンプになります。

Trail仕様のアンプの特徴は「音数の多さ、SN比の良さ、音色の多彩さ、反応の速さ、音の線の太さ等々・・」普通に備え得る「音楽を聴く」性能が「自然」に感じられる事です。当然周波数レンジも音のバランスも「真空管デバイスの優秀性」でTr型にないサウンドを得ています。

どちらが良いか?と自分に問いかけると「安心して音楽が聴ける」方を選択します。その結果今回もMC2600を外す事になりました。

今回MC2600と入れ替えるのは6L6ppステレオアンプです。たかが20W/chのアンプに及びません。

「Trail仕様の管球アンプ」は内部配線の交換はもちろんですが、RCA・XLRソケットの交換、ヒューズ交換、とどめはSP端子交換と「自分で確かめた高音質パーツ」を要所要所で使い「アンプ総合力」を高め「伝送ロスの極小化」をしている点です。

管球アンプですので「予備球」の確保が維持して行く上で必要です。幸いにこのアンプに使われている真空管はすべてがローコストで良いモノが手に入ります。既に5セット以上予備をストックしています。これで6L6ppステレオアンプは3セット目です。


オリンパスシステムのチャンデバのアッテネーターレベル

2009年05月23日 | ピュアオーディオ

オリンパスシステムは3ウェイマルチアンプ方式ですので「チャンデバ」を使っています。

クロスは500Hzと8000Hzです。使っているアンプは低域にアキュフェーズM-100、中域に6L6GppTrail仕様アンプ、高域にKT66シングルTrail仕様アンプです。

F25

アッテネーターレベルを見ていただくと判ると思いますが、「低域」、「中域」、「高域」のレベルは「すべて9時の方向」になっています。珍しい状態だと思います。

以前中高域にアキュフェーズのA20Vを使っていた時は低域は9時、中高域は3時の方向でした。低域をTr型、中高域を管球にした為、偶然ゲインが揃った様です。

ゲインが揃っているので非常に調整がやり易く、12時の方向が0dBですので、9時の方向だと-6dBで使えています。(調整幅は-20dBまで有ります)