Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

自宅システムも落ち着いてきた

2022年08月31日 | ピュアオーディオ

自宅システムも高域用パワーアンプを交替させてから落ち着いてきた。非常に細やかな高域でDECCAのリボンツイーターが鳴り出している。


安心して音楽を楽しめるシステムになった。「最後の1セット」ですね。


メインシステムは良くなったが、2階のサブシステムは不具合が出始めた。パワーアンプなのか?ソース機器なのか?はたまたソフト自体なのか? 音量や音の出方が安定しない。原因を突き止めて対策したい。

鳴らし始めて10日

2022年08月22日 | バイクツーリング

自宅の2回にDITTON15のシステムを作って10日になります。始めは音が出ていない様でしたが、鳴らしだすにつれて少しづつ音数や表現が良くなっています。まだ、音楽部屋で鳴っていたレベルには届きません。

現在は「寝室システム」です。1階の寝室のクーラーが壊れたので、止む無くクーラーの有る2階に引っ越しをせざるを得なくなりました。寝る前の1時間程「ジェットストリーム」を楽しんでいます。

自宅の2階にDITTON15のシステムを

2022年08月16日 | ピュアオーディオ

サトリのミニプリが余ったので自宅の2階にDITTON15のシステムを作りました。さすがに1階のメインを聴いてから直ぐに聴くとガッカリしますが、BGM程度なら何とかなりそうです。こちらにも50W/chのパワーアンプを持って来ました。一応CDとMDが聴ける様にしています。DITTON15も大分眠らせていましたので、目覚めさせなければならないでしょう。

自宅システムの高域用パワーアンプの交代

2022年08月15日 | ピュアオーディオ

従来はWE101Dppパワーアンプとサトリのミニプリを利用して高域を持たせていましたが、如何せん、パワーが全く足りませんし、古い球は高域が伸びていません。いつしかモヤモヤのストレスが溜まってしまいました。


ここは50W/chのパワーアンプを持って来ました。お盆の前に交代させて、しばらく鳴らし込みを続けていました。余計なものが無くなってシンプルになりました。音色は落ちましたが空気感は良く出る様になりました。WE101Dppパワーアンプの音色は「麻薬的」ですね。もう少し出力が有れば・・・。


自宅のアンプシステムはこれで落ち着きそうかな?

趣味はパートナーが居て出来る事

2022年08月03日 | バイクツーリング

オーディオ趣味はパートナーが健在で有る事で出来る趣味。パートナーが介護を必要な状態になったら、趣味どころでは有りません。

一日にお守りできるのは1セットのみ。大型システムは必要ありません。毎日2時間程度音楽鑑賞が現実的です。部屋の大きさに合わせてのんびり聞けるシステムが1セット有れば事足ります。20年間「ハイエンドオーディオの音質」に拘って「音質向上」をテーマに活動して来ましたが、それも無理な状況になって来ています。当人は40~50代の気力・体力ですが、体調は年相応です。連れ添ったパートナーをゾンザイにする事は出来ません。

音楽部屋の機器はすべて処分して自宅の1セットに集約します。人生長く趣味をやって来ていても、パートナーの健康有ればこそです。誠意を尽くして介護を始めなければなりません。夫婦の道を踏み外す事は出来ません。