Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

JBL A820ヴェッキオの内部配線交換

2018年02月28日 | ピュアオーディオ


先日のM4の写真と一緒に移していたA820ヴェッキオのユニット。片chのウーハーのエッジ交換もしなければならないので、真っ先に手を付けました。このA820は昨年4月から眠っていました。



ユニットを取り外したエンクロージャー。オリジナル状態です。何も手を加える必要は有りません。ユニットを取り外す時、自然落下方式では外れませんでした。SP端子(ネットワーク)を外して、内部にショックレスハンマーを入れてウーハーマグネット部を叩いて漸く取り出しました。これが大変ですね。



ネットワークの配線を交換終了した状態。一番上に細い配線が有りますが、これがJBLオリジナルの配線材。



この配線材では、「情報量」をそう沢山送れるはずも有りません。



ネットワークの定数等は触りませんが、INからOUTまでの引き出し線はすべて「シルバースター」シリーズに交換しました・この辺の配線の選択は、取り付けるユニットのSP端子の強度に合わせざるを得ません。



エッジの破れたウーハーは、LE8Tのユニットと一緒に張替えに出しました。2週間ほどで帰って来るでしょう。SP側の準備は出来ていますので、ウーハーを取り付ければすぐに使えるようになります。




今後の作成予定

2018年02月27日 | ピュアオーディオ
今週からは溜まっている事項への対策をして行こうと思います。

1)SP箱内配線の交換 ①A820 ②4311B ③LE8T の3セット・・・各々使えるグレードに制約が有り、違う配線材になる。(メインシステム並みはLE8Tだけ)・・・LE8T箱用のサランネット張替へ

2)ネットワーク内配線交換・・・N500(500Hz)と予備の3105(7000Hz)

3)ラインケーブル作成・・・TV音声用1セット、MD機用XLR→RCAケーブル2セット、新規発想のケーブル作成2セット。

4)電源ケーブル3セット作成。

と、面倒な「端末処理」を沢山しなければならない。機器を増設するとケーブル類も増設しなければならない。ケーブル類は全て「自作」する。メーカー製など「人任せ」にはしない。3月末までに完了させて4月からは音楽を楽しむだけにしたい。

ようやくExclusive C3+M4のアンプが安定してきた

2018年02月26日 | ピュアオーディオ


ようやくExclusive C3+M4のアンプが安定してきた。約1か月かかった。毎日6時間以上×30日=累計180Hr以上(約200Hr)程鳴らし込んで、やっと安定化してきた。現在では安心して使えるようになって来た。自宅で使用する場合、「ローインピ」でアンプへの負担が大きいのかも?

当初M4はLchから「ノイズ」が出て来ては、大きくなったり小さくなったりを繰り返して消えていたり、突如またノイズが出たり・・・を繰り返して安定しなかった。ヒヤヒヤのしどうしだった。古いアンプ(45年前)を買うとはこういう事か?とリスクを感じていた。

C3もOUTPUTとATTENUATORのレバーSWの接触不良で音が出なくなったり、ノイズを出していたが今ではそれも無くなった。これからは「活性化」の為に更に鳴らし込んでいく。「鳴らし込み」が進むにつれて「音質」も上がって来ると思う。45年前のアンプでも「電源ケーブルとヒューズ」の電源ラインのグレードを上げれば、今でも第一級のアンプとして使える。これからは一本調子で「活性化」して行くだろう。

また余計な事を・・・

2018年02月25日 | ピュアオーディオ
また中古でサブシステム用のSPを買ってしまった。LE8Tのシングルコーンシステムだ。外観の程度も悪いがユニットも1個がショートしている様だ。エッジが完全になくなっているのでクロスエッジを貼ってもらおうと思っている。来週月曜日には修理に出す予定で梱包をしている。



エンクロージャーのバスレフポートをガムテープで塞いで有る。それを剥がしたが、それでもしっかりとガムテープが残ってしまい、剥離剤を使って完全に取ってしまったが、色まで取れてしまった。難しいモノだ。色はリペイントで殆ど修正したのが判らないレベルに戻した。



サランネットも交換が必要だ。サランネット枠は木組みでしっかり作って有るが、時間が数十年経っている様でしっかり乾いている。木枠が固いとMAX針がうまく刺さってくれないので、水気で少し柔らかくしてからの作業になる。布材は以前購入した残りの分量で事足りる。

箱自体はサンスイのSP-LE8Tと殆ど変わらない容積だと思う。サイズがほぼ同じです。LE8Tのユニットを使ったSPはこれで7セット目かな?・・・今また何故LE8Tか?

このSPはアンプの活性化度を測る道具にする事と、ケーブル作成の確認用にするつもり・・・業務用に使う予定です。内部配線を今までも何度も交換して来たが、現在の最高級ケーブルでの内部配線は試していない。おそらくスケールのでかい再生音を出してくれると思うが、#4311システムの低域には勝てないだろう。

こうして、色々と理由を付けてサブシステムが増殖してしまう。困ったものだ・・・今するべきは他にあるだろうに・・・。サブシステムがメインシステムを超える事は決してない・・・事は判っているのに・・・。自分に自問自答してしまう。

やらなければならない点が見えて来たが・・・

2018年02月24日 | ピュアオーディオ
自宅システムにTr型パワーアンプを再導入して見えて来たモノが有る。元々はマッキントッシュMC2500を使っていたが、高能率SPにハイパワーアンプでは「ボリュームコントロール」の面で辛い処が有って管球式に移行した。

自宅システムは「リラックス」して楽しむ為の「個人的な趣味の音」が出る様に方向性を決めている。但し「自然の音の出方」は全てのシステムに共通のテーマでもある。

今回50W/chクラスのミッドパワーでローインピーダンスに強いアンプを選んでいる。何故ならば、SPシステムには「7SPユニット」を使っているので、1台のアンプで駆動するには「ローインピーダンス」に強いアンプでないとドライブ仕切れない。

漸く「7SPユニット」が鳴り出したので次の改善点・・・と云うか、基本的に真っ先にやっておかなければならない点を忘れていた事に気付かされた。

それは「ネットワーク内配線」の交換。ネットワークは①JBL N500(500Hz) ②JBL #3105(7000Hz)の2種類を使っている。既に#3105の内部配線交換は対策済。唯一、N500のみオリジナルに拘って使っていたが、この部分がネックとなっている事が見えて来た。そろそろ対策をしないといけないと思える様になって来た。

直ぐに対策したいところだが、現在追加で「SPシステム」を中古品で1セット購入した。見栄えが悪いのでリメイクをしている。これが一段落しないと掛かれない。4月に使える様に進めている。

今、自宅システムが楽しい

2018年02月23日 | ピュアオーディオ


自宅システムのパワーアンプをM4やM-06αにして遊んでいる。従来のWE101Dppパワーアンプでは7SPユニットの内、4~5個までがドライブ出来る限界だった。それを、M4やM-06αでは「7SPユニットで使える」様になった。これで初めてSPシステムのバランスが取れる様になった。(オリンパス同等)



探していたボリュームが手に入り、その交換も完了して安心して使える様になったことも精神的に大きい。



昨年12月から「復活」させる為に、TV音声として3時間以上/Dayの稼働時間をして、約3か月になり、ソース機器もほぼ「活性化」して来た。現在もTV音声として鳴らしながら、22時から1~2時間CDやMDを聴き返している。毎日、早く夜にならないかと楽しみにしている。

アンプが変わった事で、音の出方が変わって来た。D130(16Ω)の鳴りがかなり良くなって来た。1~2W/chのパワーでは鳴らしきれなかった部分が簡単に出て来る。音の線の太さは逆に細くなってしまった。これはM4やM-06αが「活性化」していないからで仕方のない事。使う時間が長くなれば音の線の太さは出て来る。

弦楽器の「しずるを曳く」様な艶やかな音色はWE101Dppパワーアンプの独壇場。ピアノの余韻も素晴らしい・・・と良い点も多いが、M4やM-06αのパワー感も良い。違いを楽しんでいる。


パワーアンプ「鳴らし込み準備」態勢の完了

2018年02月22日 | ピュアオーディオ


サブシステム用に購入したアンプ類の鳴らし込み準備態勢が完了した。主な実施項目は①電源のインレット化 ②最高峰電源ケーブルの使用 ③ヒューズのグレードアップ ④ライン・SPケーブルを最高峰クラスにすること・・・がメインの実施状況。不足したケーブル類の作成、プリアンプのボリューム位置の調整化等付帯する項目も無事に完了して、今後は「鳴らし込み」に入る。



一番早く鳴らし込み体制になったケンソニックC200+P300。こちらはもう3ヶ月近くになるので「活性化度」は一番高い。安心して聴ける状況まで来ているが、フィルターのプッシュSW1か所で時々「ノイズ」が発生する。C200+P300共に、付いているSW類の手入れや維持管理が必要。



2番手はパイオニアのExclusive C3+M4のセット。一時M4は自宅で鳴らしていたが、LUXMAN M-06αと入れ替えでまた元の位置に戻した。購入したのが1月15日前後なので、ようやく1ヶ月が経過した所。C3の方はレバーSW1か所に時々不調が出る。その他は問題がない。不調のレバーSWも不具合の発生頻度が少なくなっている。現在では殆ど問題ない。M4の方はまだまだ「生き返らせる」状態。ノイズの発生はなくなって来た。SW ONした直後Lchの音が出てくるのが遅い。それと「冷却ファン」が構造上やむを得ないのかも知れないが、私には「うるさく」感じる。この辺が自宅から出された一因。もう少し鳴らし込みをして、機能が正常化してからまた自宅トライをして見たい。



3番手がLUXMAN M-06α。こちらは現在自宅で使用中。入手したのが1月末なのでまだ1ヶ月も経っていない。サウンドは完全に「ふん詰まって」いる。M4と比べると出力は同じくらいだが、周波数レンジは低域側も高域側も広い様に感じる。現在の処、音色の魅力はM4に及ばないが「素直」なサウンドだ。これがケーブル類で「活性化」されると「化け」そうな気がする。

ディネッセンのアンプは「残留ノイズ」が大きく使用できるレベルにない。修理に出す予定。

現状の体制で約1年間「鳴らし込み」に入る。機器がふん詰まった状態では正しい評価は出来ない。どの機器もまだ「ふん詰まった」状態で、「活性化」させるにはただ時間が必要。正しい評価をしてから次に購入するアンプを選択する。

1年後の姿を現時点で予想してみると、M4が自宅システムのメインアンプに、M-06αがオリンパスシステムの高域アンプに収まっている様に予測する。果たしてこの予測通りに行くか?楽しみだ。

自宅システムのプリアンプのボリューム交換が終わり、「プリアンプとして完成」した事が最もうれしい。5年もの長い間、探していたものが見つかり、交換も無事に終わり、期待した以上の音質や音量で使える事が有りがたい。


無事にプリのボリューム交換完了

2018年02月21日 | ピュアオーディオ


ボリューム交換した管球プリを自宅に持って帰り、早速接続して音出し確認。「ブーン・・・」と云うノイズが出ていました。またプリ-パワー間のケーブルの1ヶ所、触ると別のノイズが出ます。・・・がっくり・・・。

翌日、再度「音楽部屋」に持ち込み開腹して調べました。見た目では異常は見られませんでしたが、前日の作業で気になる部分が有ったので、ボリュームの配線を2ヶ所外した所で、原因が見えて来ました。グランド線が外れていました。外からは見えないですね。そのまま半田を付けて・・・とトライしましたが、なかなか繋がって固定できません。外から見えないと云う事は半田こても入れ難いと云う事。別に線材を用意して短く足りない分を補って完了。

もう一つ、プリ-パワー間のRCAラインケーブル。これは元々Yラグを付けて「SPケーブル用」のケーブルにしていたものを、Yラグを外してラインケーブルに作り替えたモノ。急いで作った代物なので、中でケーブル同士が干渉してノイズを出していました。こちらは「端末加工」をやり直して「最新のノウハウ」で4ヶ所とも作り直しました。「最新のノウハウ」と云う事は、それ以前に使っていなかった技術であり、それを使うと「新型」になる。当然性能も上になります。

1日かけてプリとラインケーブルへの対策をして夜に「音出し確認」です。接続はプリアンプからダイレクトにパワーアンプ(M-06α)に繋ぎ、パッシブプリを使わない方法にしました。

ノイズもなく無事に修理完了。無事に音が出ています。ボリューム位置も9時の方向前後で使えます。その時のM-06αの出力系(デジタル表示)は「0.00」で動きません。10時方向まで上げると「0.02」ぐらいの値になります。シンプルな配線でボリュームコントロールが出来る様になりました。使ったボリュームはA&B 500KΩ EJカーブ(12時の方向から急激に立ち上がるカーブ)。今回の私のニーズに最適なボリュームでした。このボリュームを手に入れるのに3年以上かかりました。一生懸命に探していましたが、なかなか探せ出しませんでした。自作品でアンプを仕上げようとすると、欲しいパーツを入手するのに苦労します。

自宅管球プリ1号のメインボリューム交換

2018年02月20日 | ピュアオーディオ




自宅システムの中で完成していないのが「管球プリアンプ」。それは「ボリューム」が欲しい位置で使えない事。長い間「クラロスタット」や「A&B」社のボリュームを探していたが、「500KΩ2連」のモノはなかなか出てこない。出て来ても価格が吊り上がったりして中々入手できずにいた。先日やっと競り合いを制して入手した。







先週のブログにも書いていたが、実は先週もボリュームを交換していた。コスモス→アルプス製に交換した。どちらも問題なく使えるが、50Wクラスのパワーアンプを使うには9時の方向以下で「爆音」となってしまう。沢山のボリュームを集めている。でもそのアンプに最適の1個を選び出すのが大変だ。





今回は、アルプス社製→A&B社製に交換した。音出し確認もしたが、音質も良好で満足の行く位置で使える様になった。



これは交換前の「アルプス社製500KΩBカーブ」のボリューム。音質的には問題は無いが、ボリュームのクリック数が6個で、2クリックで9時の方向。M4やM-60αだと1クリックで爆音。高能率ユニットを使ったメインスピーカーゆえの悩み。



A&B製のボリュームに交換した写真。



ついでにこのアンプの内部を簡単に紹介して置きます。配線材は全てスーナー社製。昇圧トランス内臓フォノ入力やライン入力、及びセレクター配線。このセレクターの半田付けや配線のまとめ方が大変でした。



電源部の配線回り。もっと難しいのは見えない部分にある「信号ラインの増幅回路」でした。短い配線や狭い部分も有り、半田こてが入りにくい処が沢山ありました。もう2度とこの様なアンプは作れません。音質云々を言う前に「ヌケ」が抜群で「自然な音」に近い鳴り方をします。




LUXMAN M-06αへの音質対策

2018年02月19日 | ピュアオーディオ


Exclusive M4で鳴らしていたD208システム。M4を自宅に持って行ったので後釜をLUXMAN M-06αがやっています。C3との組み合わせです。先週から「ケーブル作り」していたのはこのシステムの為。



C3→M-06αへのラインケーブルとSPケーブルのグレードを上げました。これで更なる音数のアップやエネルギー感の向上を図っています。



D208システムのSP端子へのSPケーブルセット。+-それぞれ各1本にしていますが、中身は何本かは秘密です。今までで最高の仕様にしています。M-06αのSP端子が大きすぎてYラグが壊れそうな気もします。1990年頃のアキュフェーズのアンプもSP端子が極端に馬鹿げている様に大きかった(A-50)。どちらかが真似たのだろう。その後はまた小さくなっている。

このアンプ(M-06α)は入荷してから良い音と感じた事が無い。今回対策したが、少しは音数やエネルギー感は増しているが、基本の音そのものが???と云う感じなのだ。鳴らし込み不足なのか?ふん詰まっているのか?何処か「無機的な音」に感じてしまう。一度自宅でしばらく使って見て特徴を掴んで置きたい。