Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

MD機SONY ADW-B5が復活

2016年10月31日 | ピュアオーディオ


今年の3月に修理を終えたSONY ADW-B5がどうやら正常に「復活」した様だ。修理後直後は1時間も回し続けると「読み取り不良」で止まってしまっていたが、構わず電源を入れて回し続けていたら、気温の高い夏場でも2時間くらいは動作できる様になっていた。その後も回しっぱなしで使い続けていたら、最近は10時間程の連続運転でも「読み取り不良」なしで回るようになった。どうやら「復活」した様だ。ただし、部外で録音したものはやはり「読み取り不良」になる。

今週はブルックナーやマーラー等の交響曲全集を録音していた。CDPラインを久しぶりに長時間動かしていた。録音の為に音を出して聴いているのだが、メインシステムの音質が更にアップしている事に気付いた。音の反応が良くなり、ヌケ・キレ・ノビが一段と向上している。音の響きが深くなり実に心地よい。ティンパニーの革の震える様が見える様だ。解像度も上がっている。特に低音域の音質向上を感じる。レビンソンのアンプに入れたFXヒューズの「活性化」が更に進んだと言う事かな?

カリンニコフの交響曲 3枚目

2016年10月30日 | ピュアオーディオ


先々週注文して置いたカリンニコフの交響曲の3枚目が届きました。ネーメ・ヤルヴィさんの指揮です。19日に発送したらしいのですが、英国ロンドンからのエアメール便でした。ネットが普及して便利になりましたね。

早速聴いて見ました。今回3枚買った内ではこの盤が本命ですね。録音も演奏も申し分ない。クチャル盤もスラブ風な処が気に入っています。

マーラーの交響曲を録音開始

2016年10月29日 | ピュアオーディオ


DN-H4600Nを使ってHDDにマーラーの交響曲を全曲録音開始しました。ブルックナーやマーラーの交響曲は長大な曲が多くて、70分を越えてしまいます。CDでも2枚必要な曲も有ります。2枚の場合掛け替えが嫌なのです。通しで全曲聴きたいが為にHDDに録音しています。特に3番や8番は長すぎる事や大編成の合唱が入っているのでどうしても敬遠してしまいます。この録音を機に全曲を通しで聴いて見たくなりました。ワルターやカラヤン盤が特に好きですね。録音は古いのですが、現在のマイシステムで聴くと古さを感じません。



DN-H4600Nは1曲録音が済んだら「巻き戻し」をしてSAVEします。そうするといつも頭から聴く事が出来ます。



左側が今回用いている「外付け用HDD」で東芝製です。たまたま東芝製しか空きが無い為に使っています。右側は1.3GB用のMOディスクドライブです。こちらもソフトが眠っていますので録音を予定しています。MOにはJAZZを録音したいと思っています。

ブルックナー交響曲全集を録音完了

2016年10月28日 | ピュアオーディオ


昨日からDN-H4600Nを使ってHDDに録音を再開しました。一昨日1~4番までを録音しました。昨日5番~9番までを再録音完了しました。延べ10時間以上・・・疲れました・・・。巻き戻しをしてセーブする事が完了していません。まだ2時間程はかかりますがこちらは暇を見てやりましょう。

次はマーラーの交響曲全集を予定しています。録音しながら久しぶりに聴く曲も多いです。1960年代の録音でも「古さ」を感じません。

DN-H4600Nでの録音を再開

2016年10月27日 | ピュアオーディオ
ブルックナー交響曲全9曲の録音をして、そのタイトルをPCで入れなおしたらDN-H4600Nで認識しなくなってしまいました。止む無くすべての録音を消去してしまいました。2日間以上かけて録音したのに・・・ガッカリしてしばらく録音を止めていました。



ようやく心の重荷も吹っ切れた様で、再度録音を開始しました。曲は前回と同じブルックナー・・・。今日から再度録音を始めました。HDDの使い方の要領も分かって来ましたので、今度は失敗しない様にしたいと思っています。24bitだと1GB=1時間ですが、16bitだと1.5時間の録音になります。



本日1番~4番までを完了。明日は5番から9番までを予定。とにかく長大な曲ばかりですので時間がかかります。

FMエアーチェックの実力

2016年10月26日 | ピュアオーディオ


先週注文していたカリンニコフの交響曲のCDが来ました。3枚のうちまだ1枚が来ていませんが、クチャル盤が届いたので、FMのエアーチェックでMDに録音したものとの比較試聴をして見ました。



結論から言うと、「FMエアーチェックで十分な音質」を確保できる事が判りました。私のメインのCDPラインのサウンドとT-1000を使ってタスカム801で録音、SONY ADW-B5で再生して比較しましたが、そのまま聴いたらどちらが鳴っているか判別出来ません。かなりグレードが高いです。



CDPラインのサウンドは、ヌケ・キレ・ノビがやはり素晴らしいです。特にSN比の高さを感じます。この辺は1段上のサウンドと思いますが、MD録音のサウンドは、若干SN比が落ちますが、「音圧」が高く情報量的には殆ど遜色なく、リアルさの点でも遜色有りません。

FM放送でも同じCDを局用システムで再生して電波に乗せているはずです。それをチューナーで受信してMD機で録音して、また再生するのですが、「音質の劣化」を殆ど感じないで楽しめることが判りました。


あれも欲しい、これも欲しいとやって来たが・・・

2016年10月25日 | ピュアオーディオ
あれも欲しい、これも欲しいとやって来たが、機器が多すぎると「お守り」に疲れて来る。現在3セットのシステムを「お守り」しているが、「音楽」を楽しむよりも機器のお守りで時間を使っている。もっとも「音楽」を集中して聴けるのはせいぜい2時間が限度。残った時間は機器のお守りになる。

システムのメインライン(プリ→パワーアンプ→SP)は1系統でも、ソース機器がCD、DAT、MDと多いと大変だ。私の場合1セットに複数のMD機やDAT機を接続しているので尚更だ。メインのオリンパスシステムには、CD、FMチューナー、DAT、MD×3台、DN-H4600と接続している。そろそろ数を減らす事を考えている。

ソース機器が多いということはソフトも色々有るという事で、こちらの管理もしていかなければならない。ただ使い分けが出来る所が有るのでその分、色々な曲を聴く事が出来る。ただ「音質」のグレードは下げられない。比較して大きくグレードが下がるとそのソース機器は自然と使わなくなる。時間が「選別」をしてくれると思っている。

機器のボリュームの設定

2016年10月24日 | ピュアオーディオ
機器の中やシステムの中には「ボリューム/アッテネーター」が沢山使われています。「ボリューム/アッテネーター」は基本的に「抵抗値」をコントロールすることで機能するように作られています。ボリューム「MIN」の位置で最大の「抵抗値」になり、MAXの位置で最も「抵抗値」が低くなります。

「抵抗値」が高いほど「音圧」や「音数」(情報量)が少なくなります。出来るだけ「抵抗値」の低い状態で使った方が「良い音質」で聴く事が出来ます。

ただし、システム全体の音量は「メインプリアンプのボリューム」でコントロールする必要が有ります。一般にボリュームは原理や構造的に9時の方向から3時の方向で使う事が望ましいとされています。

私の場合は、メインプリのボリューム位置は「9時」の方向で常時使う様にしています。マルチアンプシステムですので、チャンネルデバイダーを使っていますが、チャンデバのアッテネーターはすべて「0」の位置(PASS)して使っています。3ウェイのパワーアンプはSPユニットとの「出力合わせ」をし、パワーアンプ側のアッテネーターで微調整しています。こちらの使い方の方が「低抵抗」(音質アップ)になります。

ちょっと変わった使い方をするのはソース機器達です。メインプリの9時の方向で「音量」を合わせる様にしています。ソース機器を切り替えると「音量差」を経験される事が有ると思います。出来るだけこの音量差が無い方がシステムとしては使い易いです。その為、私は出来るだけ「スタジオ機器」を使う様にしています。それらの機器には「出力調整」のアッテネーター(ボリューム)が付いているからです。ソース機器の場合、出力はMAXで使います。この方が理論的には「低抵抗」になるからです。入口から音が出なければ後の機器には「減衰」しか有りません。

使っているソース機器の場合、CDPは一番出力が高く、チューナー、MD機、DATなどは幾分低く出力されるようになっている。これを「音量合わせ」も含めて、アッテネーターで合わせて行きます。大体「MAX」でCDP並みになると思います。アナログプレーヤーの場合、カートリッジと昇圧トランスの組合せで使いますが、昇圧トランスの選択で「音量合わせ」をします。他の方法としてはステップアップトランスを入れてやることも出来ます。



MD機のDN-980FPやADW-B5には背面に出力調整用アッテネーターが入っています。現在は「MAX」にしてCDPラインと音量を合わせています。MAXにしたことで音量はもちろんですが「音質」も最良の状態で使う事が出来ます。

まだまだ録音しなければならないが・・・

2016年10月23日 | ピュアオーディオ


DN-H4600N用のCFカード、MOディスク・HDDも未録音のモノが残っている。先日HDDの丸二日かけて録音した「カラヤン/ブルックナー交響曲全集」も、タイトルをPCの方で「タイトル付け」を行ったら、DN-H4600Nの方で「読み取り不良」になり使えなくなった。録音したのに1回も聴かずにお釈迦になってしまった。ガッカリして次の録音をする意欲を削がれてしまった。

CFカードも2GBが10枚ほど残っている。MOディスクは1.3GBはまだ未使用の状態。MDディスクも100枚以上残っている。それぞれかなりの時間がかかる。機器の方が少し落ち着いたのでまた録音を再開したいと思う。ソフトを増やしておかなければ「鳴らし込み」も先には進まない。

中古機器の復活は・・・

2016年10月22日 | ピュアオーディオ
この処「音楽」を楽しむ日が多くなっている。先週まではMD機やDN-H4600Nの録音・再生の環境アップ(ケーブル類等のグレードアップ)をしていたがそれも完了し、「待ち」の時間になっている。

今回MD機のADW-B5が非常に良くなっている。ジャンク品になり「死んでしまった」状態で長期間放置され、それを手に入れて「修理」したが、すぐにはすべての機能が復元したわけではなく、使うにつれ少しづつ「機能回復」して来た様だ。

中古品を「生き返らせる」為には、手順を踏んでいる。機器が正常に動くようになれば①普通一般のケーブル(電源ケーブル、ラインケーブル)で接続し、最低約1ヶ月ほどその状態で鳴らし込む。②ケーブル類のグレードを上げてまた1ヶ月~3ヶ月程鳴らし込む。③最高級グレードのケーブルに変えて最終形にする。・・・という様に、ケーブル類のグレードを段階的に引き上げていく。

最初から最高級グレードのケーブルにしても良いのだが、「ふん詰まり」の期間と症状がひどくなるので、その間、音楽を聴くのが耐えられなくなるのだ。

ケーブル類の交換はすぐに出来るが、機器の方がその伝送容量に対応できていない。ある一定の容量まで(ケーブル=機器内配線まで)はすぐに使えるが、「ケーブル>機器内配線」になると「ふん詰まり」が発生する。「ふん詰まり」はA)
電源ケーブルによるものとB)ラインケーブルによるものと2種類ある。それぞれケーブルの下流側にある機器やSPに影響を与える。特に電源ケーブルで機器の音質やグレードが大きく変わるが、電源ケーブルによるその当該機期の活性化に時間がかかる。電源トランスが抜けるまで最低でも1ヶ月~3か月かかる。

伝送容量が「ケーブル>機器内配線」であっても、その差が大きいほど「活性化期間」が極端に長くなる。機器をシステムに組み込んですぐに完全に性能を発揮するなんてことはない。地道に鳴らし続けて半年~1年程はかかる。(私の場合)毎日5時間以上鳴らしての事であるから、累計1000Hr(半年)~2000Hr(1年)ほどの鳴らした時間が要る。一般の方が2Hr/Day程鳴らした場合、1年間でも730Hr程にしかならないので、1年以上かかることになる。

先週、私のケーブルのコピーを作られる方が昨年作成された「電源ケーブル」を使って、丸1年かかってようやく「活性化」した様で電話が有りました。「やはり1年かかりましたとのこと」。次はSPケーブルに挑戦されるようです。私は「ケーブルの自作」を勧めている。何故なら、この先オーディオ業界は先細りするであろうから「音が判る」方がどんどん減っていく。ショップの技術力もどんどん落ちている。こんな状況で20年先・30年先を予測すると「自作」出来る様になっていれば更なる音質アップが可能となる。材料の確保とスキルを身に着けておくべきだと思う。