Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

D732の自宅試聴

2009年04月29日 | ピュアオーディオ

D7323 D732をモニタールームのD130 3ウェイシステムで鳴らし、次にオリンパスシステムのA730と入れ替えて鳴らして見ました。まだ「活眼」や「馴染み」が出来ていませんのでさすがにA730の領域には届きませんが、「活眼」や「馴染み」が出来れば近い質感になるのではと思わせるサウンドでした。この時点では「音の厚み」や「音数」で及びませんでした。

本当はもっと時間を掛ければもっと良くなる様な感触を受けました。

自宅に持って帰り、夕方6時から鳴らし始めて現在約4時間、どうやら「馴染み」が出てきたようです。鳴らし始めは「ふん詰った音」の印象が有りましたが4時間も経つと随分変わります。

自宅では今までA727のD-クロック交換品を使っていましたが、このサウンドを聴くと「モサッ」としたサウンドだったんだなと感じます。切れ込みは格段にD732の方が上です。当然「分解能」が良いので「今まで聴こえなかった音」が聴こえます。試聴に使っているのはジェットストリームです。

このサウンドを聴くともうA727には戻れないと思います。サウンドが新しい商品の分「現代的」に感じます。A727の音色は暗く感じられます。

D732単体では「音の厚み」がもう少し欲しいと思わせますが、SD-9500のDACを使えばほぼ解決できますので非常に良い買い物が出来たと思います。

1週間ほど聴いてからまたサウンドのコメントをして見たいと思います。その間に色々なCDや曲を聴いておきます。


D732到着

2009年04月29日 | ピュアオーディオ

楽しみにしていたスチューダーD732がやって来ました。音出し確認をして後、「ヒューズ交換」を終わりました。他には触る処が無くて拍子抜けです。

D7321_2 初めはD732単体でサウンドを確認しました。

アタックの芯がしっかりしている上に余韻が多く「音楽的」な感じです。音数も非常に多くこのままで使えそうな予感がします。まだヒューズが完全に馴染んでいない上に電源ケーブルによる機器の「活眼/覚醒」も出来ていませんので、現時点では高域のザラツキを感じますが、馴染むとともになめらかなサウンドに変化して行くものと思います。

D7322 D732をトランスポートにしてSD-9500のDACを使ったサウンドは、現時点では単体より一枚上手のサウンドを出して来ます。音の厚みが増していやなサウンドが出て来ません。

今夜から自宅に持ち込んでじっくりと馴染ませながらサウンドの確認をして行きたいと思っています。現在自宅のA727は専務宅に持って行きます。こちらでも試聴をしてもらいます。

これが済めば次はEMT#981が待っています。


CDPのグレードアップ

2009年04月29日 | ピュアオーディオ

現在CDPは スチューダーのA730(オリンパス)、A727(自宅)、ルボックスB-226の3台をD-クロック交換して使っています。RCA箱システムとD130 3ウェイシステムはSD-9500を使っています。

D7321

本日スチューダーのD732(専務宅用)と明日EMT981(自宅用)がやって来ます。現用機器と比べて入れ替えをしたいと考えています。

Emt9811

こちらの機器はD-クロック化を止めて、クロック・ジェネレーターで使って見たいと考えています。どんなサウンドが出てくるか楽しみです。


久しぶりの「オーディオ道場」

2009年04月27日 | ピュアオーディオ

  先々週アンプを持って行ったのですが写真を撮るのを忘れていましたので今回はたくさん撮って来ました。

Main1_2

まずは正面のメインSP群。バスビンやJBLのフロントロードシステム、#4355等が並んでいます。真ん中のフロントロードのタンノイがこの日は鳴っていました。

Main3 

次はサイドのシステム群。

Suid1 Suid2 Suid3

オリンパスシステムの「お化けホーン」をはじめとしてウイングが沢山。管球アンプもゴロゴロです。

極めつけは「秘密の部屋」システム。

010 011 018

019_2 021_2

極めつけは以下の写真を見れば判るでしょう。

Emt9291 Tourensu Mykuro

アナログプレーヤーのフラッグシップが揃っています。まだ実際にここでサウンドを確認した事は有りませんが、そのうち堪能させていただきたいと希望的観測をしています。


自宅3B252Bシングルアンプ帰還

2009年04月26日 | ピュアオーディオ

今日は午後から「オーディオ道場」に自宅メインアンプの受け取りに行ってきました。今夜早速6L6Gシングルアンプから繋ぎ替えて音出しをしています。

繋ぎ替えての印象は「やっぱりメインです」の一言。

音数がまったく違います。間接音の多さが決定的に違いますね。全ての音に「余裕」が有ると言いましょうか。6L6Gシングルアンプは「張り裂ける」様な緊張感の有るサウンドですが、こちらのメインは「楽々とその上の質感や情報量」を出してきます。こちらを聴くとやはりもう戻れません。6L6Gシングルアンプも前段や整流管の「球」のグレードを上げればもっと良くなると思いますがここまでは難しいと思います。

今回初めてこのアンプを「ゴットハンド」に見ていただきましたのでこれからは安心して楽しめると思います。今回は「点検」で済んだようで、多分一箇所の半田付けのやり直しくらいで済んだようです。

「オーディオ道場」の近況は明日また写真と共に報告します。


RCA箱システムの完成へ

2009年04月24日 | ピュアオーディオ

4月には「RCA箱システム」の完成を目標に上げていました。

機材的には揃っていますので、ケーブルのオールルシファー化とネットワークのSP端子交換で出来る予定ですが、電源ケーブルのルシファー化にはFI-50の電源プラグが4セット、インコネもCDP~ライントランス間を購入・作成しないといけません。FI-50の4セットでも20万円かかります。

ようやく電源ケーブルのグレードアップを全て完了しました。これでチョッと甘かった「音のキレ・情報量」が大幅に改善されました。

次にSCX-24をCDP~ライントランス間(他は3月に完了)に入れました。高音の伸びや音の繊細感が増して段々と「オリンパスサウンド」に近づいてきました。

最後の仕上げで「ネットワークのSP端子交換とネットワーク内部配線のルシファー化」と「電源タップにFP-D20Aコンセント」の導入を予定しています。先日発注していますので近日中に入荷予定です。SP端子も4セット要りますし、コンセントも6セット頼みましたので10万円を軽く越えてしまいます。この不況時に出費はきついです。でもこれでSPシステムも4セット目が完成しますので喜びも有ります。

まだSP端子とコンセントの交換は出来ていませんが3月の時点のサウンドとは比べ物にならないくらいハイグレードなサウンドになっています。


自宅のパワーアンプ

2009年04月23日 | ピュアオーディオ

6l6g

本来自宅用の3B352Bシングルアンプがドック入りしていますので、替わりに6L6Gシングルアンプを使っています。

ガタ落ちの「音質」かと思いきやこれがなかなかの「音質」なのです。パワーは3B252Bアンプに比べれば半分以下でしょうが、出力の少ない分SPとの相性はこちらの方が丁度いいのです。と言う事でパワー感も問題有りません。

音質も「6L6Gシングルの世界」と言うべきか「しっとり」していて「のびのび」と唄います。透明感も分解能も不足感は有りません。低音の力強さも結構有り、高域の伸びも十分でこのアンプでもメインで良いんじゃないかと感じさせてくれます。

昨夜は色々な6L6Gの球を聴き比べて楽しんでいました。レイセオン、STC、コッサー、GEC、マツダと楽しんでいました。グレードがほとんど変わらない為か「音質」もそんなに変わりません。どれを使っても十分音楽が楽しめます。

この6L6Gシングルアンプは整流間にオールドムラード5U4G、初段管にオスラムのHL4と真空管全盛期の頃の球を配していますので、時代的にこの頃の球との相性が良いようです。

HL4は「金色」の塗装をされた球ですので非常に目立ちますが、通称MH4と言う球と同じ規格のUKソケット(5ピン)の球です。

HL4=MH4=VR38=VR37 と乱暴にくくりましたが、昨夜VR37もHL4と差し替えて使えることを確認しています。音質もほとんど入れ替えたのがわからないくらいでした。

今夜、ドック入りしているメインのパワーアンプの状況を確認しましたら、日曜日には受け取り可能のようです。

6L6Gシングルのこのアンプはもう少し手を入れて「自宅用の予備機」にしたいと考えています。


CDの音質を上げるはずが・・・

2009年04月22日 | ピュアオーディオ

CDの音質を上げるために「SPシステム」の見直しや「伝送ロス対策」を過去4年間して来ました。確かにCDの音質は良くなりました。へたなADではかなわないくらいのサウンドがします。

しかし、同じシステムでAD(LPレコード)をかけるとこちらの方がはるかに「音のキレ・ヌケ・アタック感」等の「音質指標」が良いのです。

先日フォノケーブルを新調したのも効いている様で、この頃は毎日1枚はLPを聴くようになりました。

これは自宅システムでも同じ状態です。やはりADの方が良いのです。「音質」を求めるならやはりADになるのかも知れません。私の持っているADシステムは中級クラスのADです。もしこれをハイエンドクラスのADシステムにしたらどんなサウンドになるのだろうかと思います。

レコード特有のSN比の悪さは31Yさん特製のターンテーブルシートでCDと変わらないレベルになっていますのでCDから切り替えてもほとんど違和感がないばかりか先に述べた「音質が一段上」のサウンドですのでこちらの方にひかれます。

話は変わりますが、RCA箱システムも最終仕上げに入る為にパーツの発注をしました。今月中には完了の予定です。


D130 3ウェイシステムへSPケーブル

2009年04月19日 | ピュアオーディオ

200904191 今までD130 3ウェイのSPには「SPルシファー」(SCS-34)を使っていませんでした。

JBLのオリジナルのネットワークLX5(500Hz)を使っていますので、ケーブルの先端を「棒状」にしないと使えなかったからです。

本日「特注仕様」で専用のSCS-34ルシファーケーブルを作成し、ようやく横のJBL#4425と同じグレードになりました。

200904194 200904195 古いJBLのネットワークにはΦ2.3mmぐらいの棒状の端末でないと取り付け出来ない「プッシュ式SP端子」が使われています。

右側は4425のSP端子です。こちらはねじ込み式の立派なSP端子が付いています。

さすがにSCS-34を使いますと再現能力が違います。従来のSCS-33では出なかった滑らかさやち密さ、力強さが出て来て、サウンド自体の「音の厚み」が大きく変わります。

耳がSCS-34になれていますのでSCS-33では聴けなくなってしまいます。


レコードが楽しい

2009年04月18日 | ピュアオーディオ

200904190 先日フォノイコのC-220を引っ張り出した話を書きましたが、この機器は「電源が入らない」不具合で眠っていました。先日引っ張り出した時に「ヒューズ」を確認しましたらものの見事に切れていました。ヒューズを交換したら電源が入り使用できるようになりました。「何故ヒューズが切れたのか?」は原因が判りませんが、その後通電やオン・オフを繰り返しても安定しています。

もう一つ不具合が有ったのですが「Lchの低音の出力が弱い」と云う現象です。定位が右に傾いていましたがようやくその原因が判り「正常化」しています。

「ヒューズ」が切れていたのでてっきりC-220の不具合だと思い込んでいましたが、原因はカートリッジに有りました。

針先がチョッと内側に傾いていました(誤って少し曲げてしまった)のでこれを修正しましたら「定位」がピシャっと真ん中に来ました。Lchの低音も復活しました。

不具合が有っても質感はADの方がCDより上に有りましたので「正常化」したのちはレコードを片っ端からかけまくって聴いていました。

美空ひばりから始まりカーペンターズ、コルトレーンと聴きました。ビックリするようなサウンドが出て来て「へーこんな音も入っていたのか?」と驚かされます。

これからレコードを聴くのが楽しみです。