Mr.トレイルのオーディオ回り道

「音質アップ」を目的として、
システム全体の「基礎的項目の見直し」に、
重点を置いて試行錯誤や実験をしています。

管球アンプについて

2019年01月31日 | ピュアオーディオ


現在も管球アンプを使用しているが、管球アンプを使うには色々と制約が有る。まず「予備球」のストック。一生使うには何セット必要か?を決めて予備球をストックする必要が有る。個人的に寿命を「8年」と決めている。写真のSTC4033Lシングルアンプについては、パワー管5セット、初段管8セット、次段管8セット、整流管10本とストックを持っている。20年以上使う様に準備している。このアンプは特殊な球ばかりなので揃えるのに一苦労した。その代わり、「真空管全盛」の手作り時代の古典管に属すると思う。この時代の球は長寿命なのだ。音質やドライブ力は今まで作ったアンプの中で一番ですね。使い始めてもう10年になるが、基本的な球は未だ交換知らず。



こちらのアンプはGE6550を使ったアンプ。真空管が量産化された後の真空管を使っている。それでもこちらも長寿命です。10年使っていますが、いまだ球交換した事が無い。もっとも負荷を掛けない使い方をしている。

今から真空管アンプを作ろうと考えている方が居るなら個人的にはお勧めしない。中国やロシア製の球では音質は別物と考えた方が良い。型番が同じなら、恰好はWEやムラード、シーメンスに似ているけど音質は全くの別物。個人的には使えないレベルのものが多い。日本製は動作の信頼性は高いが音質はイマイチの感しか経験がない。良い球を十分に集められ、ストックできるのであれば・・・の条件が付く。

また物欲が・・・

2019年01月30日 | ピュアオーディオ
また物欲が出て来ている。パワーアンプを1台。買いたい機種は決めている。何処に使うか?これも決めている。いつまでに・・・今年中に買えればいいかな?

ついでにパワーアンプ2台を修理したい。予算が出来次第修理に出す予定。現在ワディア#6のリモコン修理を出しているのでこれが片付かないと次には進まない。

修理するのはエクスクルーシブM4とディネッセンのパワーアンプ。M4はパワーSW不良、ディネッセンはノイズ取り。多分修理に出すのは同じ処になると思う。費用は予算を組むがそう大した金額にはならないと思っている。不具合の有るアンプは使うのに気を使ったり、ノイズが有れば出番さえなくなる。

古いアンプに故障は付き物だと思っているからそう苦にはしないが、修理代はやはり痛い出費になる。ただ、機器を持ちすぎている。眠っているパワーアンプが4~5台も有ると置き場所やお守りも時々してやらなければならない。

パワーアンプが4台も眠っているのに更に1台追加?・・・使う所が違う為、眠っているアンプでは使えない。用途が違うのだ。

サブシステムをどうするか?・・・困った!!!

2019年01月29日 | ピュアオーディオ


サブシステム2セットも毎日鳴らしている。最近はこちらも「ケーブルのグレードアップ効果」が出てきている様で、昨年末のサウンドより遥かに音数とエネルギー感が増している。低音が出ないと思っていたD208システムでも十分な低音が出て来始めている。



LE8TフルレンジSPの方も、この20㎝ユニット1発で、かなりの低音を出している。このSPユニットの音のバランスは特に秀逸で、そのサウンドに音数とエネルギー感が宿って来た。

このまま、この2セットだけを聴いていても、一般のオーディオマニアの方を納得させるだけの音質が出ている。普段は鳴らしながら隣室でPC作業や、コタツに横になって鳴らしているが、聴き惚れてしまう事が有る。これはこれで十分な性能を出していると思う。ますます手放すのが惜しくなって来た。

メインのオリンパスシステムや自宅システムの2セットとは比べてはいけません。元々のユニットの性能や出せる音数の量がまるっきり違います。そろそろサブシステムを手放して、メインシステムの2セットのみにしなくては床面工事のスペースを作れない。困った!!!

オープンリールのサウンドも・・・

2019年01月28日 | ピュアオーディオ


音楽部屋に来てからソース機器を色々試してきました。その中に「オープンリールテープデッキ」(2トラ38)も有りました。

オープンデッキも赤井のデッキから始めて、A-7030GSLやA-7400等の2トラ38のサウンドも試しました。これらのデッキも製造されてから30~40年経過していて、まともに動く機器が少ないのも事実。その中で、サウンドを「使えるか?」と判断して行く訳で、「アナログ的」なサウンドで、私には「のんびりした音」に感じた。レコード盤の元になった2トラ38とは何か違う音質の様に感じた。

ランニングコストとテープの確保・維持管理・スペース・音質と総合判断して、「退却」する事にした。写真のA-7400もA-7030GSLも重量が30Kgも有り、導入するのも退却するのも大変重い思いをした。もう2度とオープンリールデッキを入手することはないだろう。

ワディア#6のリモコンがまだ治らない

2019年01月27日 | ピュアオーディオ


ワディア#6のリモコンを修理に出して10日も経つがまだ治って来ていない。修理業者も出す処で対応の早さがまちまちだ。対応が遅い処は修理費が高い傾向に有る。



ワディア#6ではリモコンでミュートを解除しないと使えない。曲順に鳴らす分には「PLAY」ボタンで出来るが、選曲はリモコンでないと出来ない。この辺が「リモコン依存」の悪い処。リモコン無しでも使えるプレーヤーが使い勝手が良い。

CDPは①スチューダーA730 ②EMT#981 ③ワディア#6の3台を使っている。それぞれはメインシステムのJBL3大ホーンシステムに1セットづつ置いている。この3セット共に「CDT」(CDトランスポート)として使っている。それぞれに社外専用DACを使っている。DACは①CELLO ②アポジー ③ステラボックスを合わせている。

今年は機器の整備をする事になりそうだと思っている。新しい機器は出来るだけ購入しない様にして、不具合のある機器の整備をして、この先10年以上安定的に使える様にして置きたいと思う。

CDラインが非常に良くなった

2019年01月26日 | ピュアオーディオ


オリンパスシステムのCDTである、スチューダーA730のピックアップユニットを新品に交換したら、サウンドがしっかり出て来るようになった。「読み取り性能」が非常に良くなった!!!という印象を受ける。

今回ピックアップ交換の前は、CDを回転させる駆動軸にガタが有る様に感じて、予備のピックアップを同梱して発送した。その勘が当たり、ピックアップユニットの不良と云う事で交換に至った。

CDPの故障の場合、ピックアップ部の熱焼損と回転軸のブレが予想される。A730やD730は斜めに操作する様に設計されているが、この場合、モーター軸に負担がかかる。オリジナルの状態で使えば回転軸の寿命は短くなると思う。それが嫌で「水平台」を作って使っている。水平にすればモーター軸への負担が極端に減少する。つまり「長寿命」化すると思っている。



普通の方には聴こえないかも知れないが、この回転軸のブレを聴き取った為に水平台の必要性を感じたのである。

現在は読み取り性能が非常に良くなったように感じる。メインソースの面目躍如である。SONYのCDP-D500ではとてもこの様なサウンドにはならない。安心してCDが楽しめる。電源ケーブル・ラインケーブルも馴染んで来て本来の性能が出せる様になって来たと感じている。


今年の目標は?

2019年01月25日 | ピュアオーディオ


今年の目標は、オリンパスシステムの部屋を洋間にして、2間を連結して広い部屋にする事。現在は7.5畳の部屋を「縦使い」して、SPの感覚が取れていないし、SP(375+ハチの巣ホーン)の外側のスペースが取れていない。これを「横使い」にして、試聴位置は隣の座敷の方に移行する事を予定している。

実際の工事は「自前」で作業を予定している。実際には4月以降に暖かくなってから手を付けたいと思っている。その前に、洋間にする部屋に設置している機器やCD類を隣の部屋に移動させなければならない。隣の部屋にはサブシステムを置いているのでスペースがない。他にも色々と置いているので片付けをしなければならない。

作業する為には道具類も揃えなければならない。板材等の材料も有り、物入りになりそうだが、最低必要な物だけ買うようにしたい。

部屋を洋間にしても直ぐにはSPシステムを移動はできない。何故なら「SPケーブル」の長さが足りなくなる。材料費を捻出しないと・・・と障害が立ちふさがる。ラック類も保管はしているが、重量が有るので運ぶのが大変です。・・・コツコツと進めるしか有りませんね。

メインソースは何が良い?

2019年01月24日 | ピュアオーディオ
昔(45年前)はステレオのソースとしては、アナログLP・チューナー・カセットデッキが定番であった。持てる人はさらにオープンデッキを持っていた。自分も最初のステレオでは「定番」の3つのソースだった。

1980年頃はアナログプレーヤーの最上級クラスが各メーカーから出ていた。トーレンス、マイクロ、エクスクルーシブ他国産メーカーも非常に性能の高いアナログプレーヤーを出していた。CDが出るタイミングである。1982年にCDとCDPが出て来た。当初はCDPも買えなかったし、CDもアナログレコードをCDに焼いたものが出回って、余り質の良いものばかリではなかった。しかし、CDの「ノイズの無さ」と利便性が重宝されて普及していった。



今でも時々アナログレコードを聴く事が有るが、アナログレコード特有の「聴きやすさ」・・・聴いているとつい眠りに入る心地よさ・・・が有る。CDではこうはならない。どこかメリハリがなくて、ズーっと強音ばかりの演奏みたいで、アナログレコードの心地よさとはまた違う。この辺の音の違いで、今尚アナログプレーヤーをメインソースにしている方も多い。

現在オリンパスシステムでは、アナログプレーヤーは使っていない。CDとMD、DAT・FMチューナーにしている。CDやMD、DATでアナログレコードに近い質感を出すようにしている。同じような質感が出ればCDの方が使いやすい。



個人的にはDATの音質も素晴らしいと思う。実際に使って見て聴いてその感が強い。ヘッドがテープを擦るアナログ的な動作が有るからなのか?は分からないが、ノイズもなくアナログ的なサウンドに感じる。

毎日が何かと忙しい

2019年01月23日 | ピュアオーディオ
オーディオシステムを4セットお守りしているから黙っていても忙しい。システムのお守りしながらカメラも3台とっかえひっかえ使っている。乗り物も、普通車・軽自動車・バイク・自転車を代わりばんこに乗ってお守りしている。おまけは、毎日10000歩のウォーキング・・・と忙しい。健康で有ってこそ音楽も楽しめる。

それに畑のお守り(草払い・耕し・燃やし方等)もしている。現在は隣の畑の竹を残らず切り倒して燃やしてしまう事。家のお守りも2軒。庭木の剪定や芝刈り・草むしり・・・と忙しい。それに時々は医療機関にも行かなければならない。お客さんも来るので応対もしなくてはならない。

何かと忙しい日々を過ごしている。少し物を整理して「お守り」の負担を減らして、「音楽」だけを楽しむ様にしたいと思っている。サブシステムをそろそろ処分すべき時かな?



最近は自宅システムで音楽を楽しめているので少しは癒される。JAZZもクラシックもご機嫌なサウンドで鳴ってくれる。自宅では「小音量」で楽しんでいる。小音量だからと音が痩せていたのでは楽しめない。軽いハイスピードな低音とキレのある中高域が良くブレンドされている。自宅システムが有れば他はいらないかな?もう少しパワーアンプが活性化すればもっと良くなるだろう。

機器(特にSP)の購入をグッと我慢

2019年01月22日 | ピュアオーディオ
最近は機器の購入をしない様にしている。購入どころか処分するよう奥さんから云われている。65歳を過ぎると、この先何年楽しめるだろうか?と思う事がたびたび出て来る。

40代や50代には考えなかった事が60代になると出て来る。身体の異常(ちょっとした変わったこと)が気になるようになるし、実際、人生を60年もやってくると身体もどこか傷んでくる。同級生や同期の友人たちの中には、既に故人となった人も出て来る。

相変わらず某オクのSPの項を良く見る。良いSPが沢山出ているのでついついまた欲しくなる。ウォッチリストにチェックするが入札は憚られる。既に4セットもお守りしていて、「お守り」疲れして来ている。「これ以上お守りを増やしてどうする?」と自制心を働かせる。実際問題としても、SPシステムを増設するスペースもない。

今後は、息子宅のシステムをリメイクして見たいな?・・・彼の処に200Wクラスのパワーアンプを入れる様に算段している。今年中に出来たらいいな?と考えている。