安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

農業の減反政策

2013年11月02日 | 農業

平成25年11月1日 時事通信社の記事

◎減反廃止の機運高まる=政府・自民にも容認論―農政、転換期に

 25年11月1日 時事通信

 

Photo_3

 

 コメの生産調整(減反)廃止の機運が高まっている。林芳正農林水産相は1日、減反廃止を視野に制度改革を進める考えを表明した。環太平洋連携協定(TPP)の参加交渉など農業を取り巻く環境が激変する中、政府・与党内にも「日本農業の足かせ」と批判が強い減反は廃止もやむなしとの容認論が広がりつつある。保護から競争へ。減反開始から40年余を経て、日本の農業政策は転換期を迎えた。

 江藤拓農水副大臣は10月31日夕、減反やコメ補助金見直しを議論する自民党農林関係の会合に政府を代表して参加し、「いつの日かこれ(減反)が無くなる世界を目指さなければならない」とあいさつし、廃止に前向きな姿勢をにじませた。

 農水省がこの日、自民党に示した見直し案の柱は「需要や農家の判断で生産できる環境整備」。会合では拙速な見直しにくぎを刺す声は出たものの、かつてのように大物農林族議員の反発が相次いで紛糾する事態には至らなかった。 

 自民党農林族の幹部、宮腰光寛衆院議員は30日、東京都内で講演し、「国が(減反達成のための)生産数量目標を配分するのは難しい」とさえ発言している。

 政府は2014年度から農地中間管理機構(農地集積バンク)を活用して田畑を大規模化し、競争力を高める方針だ。規模拡大と生産を抑制する減反は矛盾するため、農水省内でも減反廃止は不可避との見方が多い。

 一方、日本人1人当たりのコメ消費量は12年度中に56キログラムとピーク時(1962年度の118キログラム)に比べ半分以下に減った。減反廃止で供給が増えて米価が急落すれば農家経営はさらに立ちゆかなくなる。

 そこで、農水省は主食用から飼料用米への生産転換を図る方針だ。家畜のエサ(配合飼料)は輸入トウモロコシが主原料だが、昨年は主産地・米国の干ばつで価格が高騰した。

 年間1000万トン以上のトウモロコシを輸入に頼る日本にとって、飼料原料が外国頼みのままでは食料安全保障上問題がある。農水省は面積に応じて支払う飼料用米の補助金(水田10アール当たり8万円)に加え、生産量に応じた加算をして、農家の作付けを飼料用に誘導する方針だ。

コメの減反

 コメの減反 供給過剰による値崩れ防止を狙った生産調整制度。1971年から本格的に始まった。毎年の需給予測を基に国が生産数量目標を決め、都道府県を通じて農家に作付面積を割り当てる。2013年の生産数量目標は791万トン。減反への参加は農家の自由だが、不参加の場合は所得安定化のための補助金を受け取ることができない。零細農家を保護する色合いが強く、農業強化の足かせになるとの批判が多い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小水力発電の現地踏査

2013年11月02日 | 環境

平成25年11月1日 15:00~

小水力発電が可能かどうか?現地踏査

全国小水力利用推進協議会・備前グリーンエネルギー株式会社の皆さんと現地踏査

事前に、水量調査が行われており、100?/秒では事業性は難しいとの考えが示される。

事業性の点では、高低差等条件も加味しなければならないが、1t/秒程度の水量が必要との事。

なかなか、小水力発電の適地は難題であると感じた。

Photo_2

まずは、小水力発電導入事例地を多く観ることが必要との認識を得る。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝北中学校自由参観日

2013年11月02日 | 教育

平成25年11月1日 13:30~

津山市立勝北中学校自由参観日が10月31日・11月1日の2日間あり、1日の午後にわずかな時間でしたが、参観させていただきました。

Photo

民生児童委員、保護司会の皆さんが参観されている時にご一緒させていただきました。

年2回行われているようです。

参観の後で、学校の様子を校長先生から聞かれて意見交換の場が設けられたようです。

気になった点

教室に有る物が無いと違和感を感じました。(クラス表示版)

詰襟を止めてない生徒がいる。

ガラス等の汚れが気になる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする