安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

プログラミング教育

2020年10月04日 | 議会報告
令和2年10月4日

プログラミング教育
学習指導要領が改訂され、2020 年から小学校においてプログラミング教育が必修化される。
この動きは中学校・高等学校でのプログラミング教育の充実にもつながっていく。
しかし、文部科学省が公表した報告書『教育委員会等における小学校プログラミング教育に関する取組状況等について』によると、
各地方公共団体・教育委員会での準備には遅れが見られる。小学校プログラミング教育への取組状況は、
全体として「プログラミング教育の情報を収集している。
もしくは特に取組はしていない」という回答が 69%と多く、次いで「教育委員会内で、プログラミング教育の担当を決めて今後の取組を検討しているが、
実施はしていない」が 20%で、総じて取り組みは開始されていない。
また、「所管する小学校教員に対して、プログラミング教育の研修を行っている」という回答は 15%、
「教育委員会主導もしくは学校主導で、一部の小学校でプログラミング教育の授業を実践している」という回答は 14%に過ぎず、
プログラミング教育への多くの教育委員会で小学校教員の備えが進んでいない。

論理的思考力の重要性
「読み書きそろばん」と並んで21世紀を生きるのに必須の能力が論理的思考力である
英語ではComputational Thinkingと呼び、産業競争力に大きく影響するため、各国は
育成教育に政策的力点を置いている
「プログラミング教育」には「名前が誤解を生む」問題がある



子どもが生きていく10年先、20年先を見据えて、教育を提供するのが大人の責任である
AI・ロボット時代には記憶や慣れに頼る職業はなくなり、抽象的な概念を整理・創出する創造性が要求される職業や
他者との協調や共感(理解と説得、サービス志向性)が求められる職業は残る。

「読み書きそろばん」と並んで21世紀を生きるのに必須の能力が論理的思考力であり、
論理的思考力は多様性の理解にもつながる。

津山朝日新聞
勝加茂小学校のプログラミング教育



東洋大学 山田 肇名誉教授の講演の資料を参考とする。
 ICPF 情報通信政策フォーラム

関連ブログ
 「10年先を見据えたICT教育!」
  山田肇教授のオンラインセミナー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする