ELLの足跡

人は最後は一人だという・・・でも、・・・今は妻が傍にいてくれる・・・

ELL-ヤマウチ

トーションレースの製造企画卸
梅肉エキス販売
和紙健康タオル
トーションレース&細幅テープの試作品の小売りコーナー



日々のパソコン案内板


【Excel関数】   No.1(A~I)   No.2(J~S)   No.3(T~Y)
【Excelの小技】  【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】

時事問題や政治を語るのを避けてきた日系米国人

2013-08-09 | 雑記
今日8月9日は、長崎の原爆忌・・・

それぞれの心の中、戦争の傷痕はいまだに消え去ることはない・・・いや、消し去ってはいけないのだと思います。

辛い傷痕を振り返りながら・・・2度と同じ過ちを繰り返さないよう願うことしかないのでしょう。

それは戦争を仕掛けてしまった日本・・・原爆という使用してはならないものを使用してしまった米国・・・

そんな戦争に関わった関わらずに限らず、

全世界、全ての人民が心に誓い、願っていかなくてはならないことではないのでしょうか。


今朝は、日系人が戦争相手国の中で生き抜くためにどのような方法を選んで生き抜いたのかを紹介してみようと思います。

~以下、8月9日読売新聞朝刊より抜粋~

 つきつめて 時事は語るなと我が願ふ 父は日本人 子は米国人

 1941年、日米開戦への緊張が高まる米西海岸で、日系米国人が複雑な心境を短歌に表した(大岡信「北米万葉集」収録)。

 日本国籍を持つ移民1世は祖国への思い入れが強い。一方、2世の多くは生まれ育った米国に忠誠を誓う。強制収容所に送られた日系人は、「敵国」で生き抜くためにも、世代間のギャップを表面化させないためにも時事問題や政治を語るのを避けるようになった。

 「時事」に距離置く日系人
ワシントン支局  
  白川 義和



 戦争で学んだ「沈黙の知恵」は今も生きている。韓国系米国人の団体では「従軍慰安婦」像の設置など政治的な動きが目立つが、日系人は距離を置いている。韓国、中国系と比べると数は少なく、組織力も弱い。

 全米最大の日系人団体「日系米国人市民連盟」(JACL)の元会長、ラリー・オダさん(68)は「我々の活動の目的は日系人の権利向上。国際問題で意見は表明しない。過去より将来を見据えるべきだ」と語る。

日系人は戦後、米国社会に溶け込むことを優先し、日本政府との関係は希薄になった。しかし、東日本大震災でJACLは700万(約7億円)の義援金を集め、協力の機運が高まった。日本政府は日米青少年交流事業の一環として、日系人の若者100人を日本に招く計画を進めている。

ワシントンで7月に開かれたJACLの年次総会では「日本に行ってみたい」という若者の声が聞かれた。彼らが将来、日本について堂々と語り、日米の懸け橋となる姿を見たいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする