日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
1996年8月12日生まれのナナ様は、今度の月曜日で満17歳になります・・・
足腰が極端に弱くなってしまい・・・踏ん張りが利かず、歩けば・・・こけるの繰り返しに
見るに見かねてフローリングにクッション材を敷き詰めてやりました。
犬ですから、
一日の大半は寝ていることが多いのですが、
年齢の関係で
今まで以上に寝ている時間が多くなりました・・・
それでも、人恋しいのでしょうか・・・
夜になると、居間までヨロヨロとしながらやって来て、
居間の寝床に寝ようとするのですが、居間の寝床が小さいせいもあって上手く中に寝ることも出来ず
いつもお尻をカーペットに出したまま横になります。
その後に、私が抱っこをして寝かし直すのですが、されるがまま・・・成すがままです
そんなナナ様ですが、オシメをさせた時、しばらくの間はお尻がただれてしまい可愛そうな時期がありました。
お尻が気持ち悪いのか、何度も何度も気張り・・・一日にオシメが10枚近くも必要でした。
オシメを変えてやる時に、ワセリンを塗り・・・さらに、ポンポンを塗ってやってましたが、
最近は、その炎症もおさまり安心しております。
今朝はペットのかゆみや炎症についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月9日読売新聞夕刊より抜粋~
足腰が極端に弱くなってしまい・・・踏ん張りが利かず、歩けば・・・こけるの繰り返しに
見るに見かねてフローリングにクッション材を敷き詰めてやりました。

一日の大半は寝ていることが多いのですが、
年齢の関係で
今まで以上に寝ている時間が多くなりました・・・
それでも、人恋しいのでしょうか・・・
夜になると、居間までヨロヨロとしながらやって来て、
居間の寝床に寝ようとするのですが、居間の寝床が小さいせいもあって上手く中に寝ることも出来ず
いつもお尻をカーペットに出したまま横になります。
その後に、私が抱っこをして寝かし直すのですが、されるがまま・・・成すがままです
そんなナナ様ですが、オシメをさせた時、しばらくの間はお尻がただれてしまい可愛そうな時期がありました。
お尻が気持ち悪いのか、何度も何度も気張り・・・一日にオシメが10枚近くも必要でした。
オシメを変えてやる時に、ワセリンを塗り・・・さらに、ポンポンを塗ってやってましたが、
最近は、その炎症もおさまり安心しております。
今朝はペットのかゆみや炎症についての記事を紹介してみようと思います。
~以下、8月9日読売新聞夕刊より抜粋~
夏にペットに触ると「いつもより触り心地がベタベタする」と感じませんか。暑い時期には私たち人間同様、犬や猫も皮脂の分泌が活発になります。
皮脂には、毛を丈夫にし、艶やかにする大事な働きがあります。しかし、気温の上がる夏には、皮脂の分泌量が過剰になって、かゆみなどの皮膚トラブルが起こりがちです。
脂漏 症」という病気にもつながりかねません。
ブラッシングの時に毛のすき間から見える地肌に赤い点々が広がっていたり、やたらと体をかゆがったりしていたら要注意。早めに動物病院を受診することをお勧めします。
動物だから自然のままで大丈夫ではないかと考える人もいるかもしれません。しかし、現代の犬や猫には、人に可愛がられるよう、長い毛や垂れた耳を持つようになった品種もいます。皮脂トラブルが起こりやすい特徴に応じた手入れが必要です。
皮脂には、毛を丈夫にし、艶やかにする大事な働きがあります。しかし、気温の上がる夏には、皮脂の分泌量が過剰になって、かゆみなどの皮膚トラブルが起こりがちです。
夏の皮脂トラブル
分泌過剰でかゆみや炎症
例えば、脚やしっぽの付け根など、皮脂の多い場所を好む「マラセチア」という菌があります。健康な犬や猫にとっては問題のない常在菌ですが、夏には菌の数が増えます。暑さなどで体の抵抗力が落ちると、かゆみや炎症を引き起こすもとになります。放置すると、フケがたくさん出る「ブラッシングの時に毛のすき間から見える地肌に赤い点々が広がっていたり、やたらと体をかゆがったりしていたら要注意。早めに動物病院を受診することをお勧めします。
動物だから自然のままで大丈夫ではないかと考える人もいるかもしれません。しかし、現代の犬や猫には、人に可愛がられるよう、長い毛や垂れた耳を持つようになった品種もいます。皮脂トラブルが起こりやすい特徴に応じた手入れが必要です。
(モノカどうぶつ病院院長・小林清佳)