日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
![]() | 品番<962> 幅 20mm |
羽衣ラメトーションレース 自分で小物を創って・・・ 小物のアクセント付けに!! 用途に応じて幅も柄も色々取り揃えています! 小売りのカット売りも可能ですので、ご遠慮なくご相談下さい! |
我が国は、デフレが15年間も続いている状況で、財政も巨額の赤字を抱えています。
経済政策アベノミクス効果により、徐々に効果は見えてきつつあるものの、
私達一般の国民が賃金も上昇し、雇用も拡大していると実感するには、ほど遠い状態のままです。
集中点検会合の中でも、来年の8%増税は見送るべきだとの意見もあるようです・・・
私個人としても、後1年・・・後1年デフレ脱却へ向けての政策を最優先させるべきだと思うのです。
今朝は、30日の集中点検会合で出た意見を紹介してみようと思います。
~以下、8月31日読売新聞朝刊より抜粋~
消費増税 被災地に影響
点検会合 1年先送り主張も
消費税増税に関する集中点検会合は30日も開かれ、「国民生活・社会保障」をテーマに有識者9人から意見を聞いた。清家篤・慶応義塾長は「消費税が計画通り引き上げられ、社会保障制度改革のための財源が確保されることが大切だ」と述べ、予定通り2014年4月から8%に引き上げることを求めた。岡崎誠也・国民健康保険中央会会長(高知市長)は「消費税率引き上げはやむを得ないが、低所得者への対策をきめ細やかにやっていく必要がある」と訴えた。

日本新聞協会会長の白石興二郎・読売新聞グループ本社社長は、「消費税率を予定通り引き上げるべきかどうか、また引き上げの時期については、協会としての統一した見解はない」と断った上で、同本社社長の立場から、来年4月の8%への引き上げは見送り、15年10月に10%とすべきだと主張した。その理由として「ここで消費増税に踏み切れば、個人消費は冷え込み、景気は腰折れしかねない」と説明した。
東日本大震災の被災地を代表する立場から出席した大久保朝江・非営利組織(NPO)法人「杜の伝言板ゆるる」代表理事は「被災地は建物の復興が遅れており、消費増税がすごく影響する」として、増税時期を1年先送りすべきだとの考えを示した。