日々のパソコン案内板
【Excel関数】 No.1(A~I) No.2(J~S) No.3(T~Y)
【Excelの小技】 【HTMLタグ&小技】
【PDFの簡単セキュリティ】
【複数フォルダーを一括作成するんならExcelが超便利だよ!!】
【アップデートが終わらない!? Windowsの修復ツールを使ってみる方法】
【削除してしまったファイルやデータを復元する方法ー其の一(以前のバージョン)】
【削除ファイルやデータを復元する方法ー其の二(ファイル履歴)】
【Excel振替伝票の借方に入力したら貸方に対比する科目を自動記入】
【手書きで書くように分数表記する方法】
【Web上のリンクさせてある文字列を選択する方法】
【Excel2010以降は条件付き書式設定での文字色にも対応!】
【Windows10のWindows PowerShellでシステムスキャンの手順】
【Shift】+【→】キーで選択も良いけど…!?
キー一つでできたら楽やし速いよね~!!
ファンクションキーを使おう!!
実はWordには『選択範囲の拡張』という機能があって、【F8】キー一つで単語や文章の段落迄とか、文章全体とかを選択することが可能なんですよ。 今日はそのやり方を書いて置こうと思います。文章を書いたりしてる時、「やはり…この部分は必要ないかな…」なんてことありますよね。
そんな時、必要ない部分をマウスでドラッグしたり…【Shift】+【→】キーを使って選択されてませんか!?
- 【選択範囲の拡張モードのやり方】
- 例えば、文章を選択したいならカーソルを選択したい場所の何処でもいいので置いておきます。
- 次に『F8』キーを1回押すと選択範囲の拡張モード⇒再度押すと、カーソルがある単語が選択されます。
※ 後は、マウスで選択したい範囲の所をクリックすればそこまでが選択できます。- 【選択範囲を縮小する方法】
- +
で縮小できます。
- 【選択範囲の拡張モードの解除方法】
- 選択後に 削除とかコピーとか何らかの操作をすれば解除されます。
※選択したままで他の操作をしなければ、上の画像のようにマウスでクリックする箇所ごとに選択が繰り返されてしまいますので、その場合には【Esc】キーで解除して下さい。