こんにちは(*^_^*)
山梨市で行われた国民文化祭。
先生が審査員として参加なさり、
またこのブログでもおなじみの
花の3Kのメンバーをはじめ
歌友が何人も入賞しました。
(人・ω・)☆ぱちぱちばち
甲府歌会で先生を囲んでのお食事会と
昇仙峡の旅を企画してくださったので、
ノイバラもよろこんで参加させていただきました。
昇仙峡といえば、信綱先生が
明治36年4月末に訪れていらっしゃいます。
甲府歌会のK谷さんが
お弟子さんによって書かれた
「峡中記」をたどる旅にしてくださったので、
『思草』の歌の取材も兼ね、
とても楽しい旅となりました。
写真が多く①~④に分けて掲載しますので、
よろしくお願いいたします。

中央本線、高尾駅。
各駅停車でほぼ1時間半です。

車中、「峡中記」を読み直します。

山梨市に着きました。

駅前のロータリーを歩いてみますにゃ。

地図があります。

晶子と鉄幹の碑です。

駅前に「国民文化祭」の案内があって、
シャトルバスが出ていることを知り、
呼んでいただいたのに乗っていきました。

山梨市民会館。

入り口にきれいなお花が飾ってあります。


ホールに入ったら、ちょうど選者のおひとりの
島田修三さんが講評をなさっていました。
前日、茶話会で島田さんの『帰去来の声』を
読んだばかりでしたので、
びっくりしましたにゃ。
しばらく講評をきいていたのですが、
なかなか終わりそうになかったので、
万力公園を散歩することにしました。
市民会館は公園の一角にあるのです。

会館のすぐ傍らを笛吹川が流れています。

天気予報では大雨というので、
お散歩はあきらめてたのですが。

なんとか降らずにいる間に公園を歩いてしまおう。

こんなふうに万葉集の歌の碑があります。
コナラの木の下にコナラの歌。

アシビの歌。


ミツガシワ。

松の大木、紅葉する木が森になっています。


公園内に小さな動物園があります。

なんと、お風呂に入るカピバラですにゃ。

鹿さんもいます。



鳥舎もあるのですにゃ。



お茶室?

市民会館まで帰ってきました。

裏手の湖。

図書館も併設されているのですね。

さて、国民文化祭もおわり、
総勢17名、お夕食にでかけます。
ルミエールワイナリー併設のレストラン「ゼルコバ」。

お土産売り場で、いろいろ試飲しました。
これは濾してない濁りのワイン「雛」。
ほんのりピンクできれいです。

お雛様のディスプレイ。

いよいよお食事。

ほんとの暖炉があります。

地元のトウモロコシです。

ナタ豆が飾ってあります。
水墨画もあります。

にゃ~、始まり始まり(*^ω^*)

スパークリングワインで乾杯です❤

新鮮な地元の野菜を使っているそうですにゃ。
夢のようなおいしさです❤

デザート❤

お店を出たところです。
真っ暗で何も見えませんが、
正面の葡萄棚の上には半月が出ています。

談露館のお部屋です。

簡素で落ち着く感じです。
温泉もいいお湯でよく眠りました。
山梨市で行われた国民文化祭。
先生が審査員として参加なさり、
またこのブログでもおなじみの
花の3Kのメンバーをはじめ
歌友が何人も入賞しました。
(人・ω・)☆ぱちぱちばち
甲府歌会で先生を囲んでのお食事会と
昇仙峡の旅を企画してくださったので、
ノイバラもよろこんで参加させていただきました。
昇仙峡といえば、信綱先生が
明治36年4月末に訪れていらっしゃいます。
甲府歌会のK谷さんが
お弟子さんによって書かれた
「峡中記」をたどる旅にしてくださったので、
『思草』の歌の取材も兼ね、
とても楽しい旅となりました。
写真が多く①~④に分けて掲載しますので、
よろしくお願いいたします。

中央本線、高尾駅。
各駅停車でほぼ1時間半です。

車中、「峡中記」を読み直します。

山梨市に着きました。

駅前のロータリーを歩いてみますにゃ。


地図があります。

晶子と鉄幹の碑です。




駅前に「国民文化祭」の案内があって、
シャトルバスが出ていることを知り、
呼んでいただいたのに乗っていきました。

山梨市民会館。

入り口にきれいなお花が飾ってあります。



ホールに入ったら、ちょうど選者のおひとりの
島田修三さんが講評をなさっていました。
前日、茶話会で島田さんの『帰去来の声』を
読んだばかりでしたので、
びっくりしましたにゃ。
しばらく講評をきいていたのですが、
なかなか終わりそうになかったので、
万力公園を散歩することにしました。
市民会館は公園の一角にあるのです。


会館のすぐ傍らを笛吹川が流れています。




天気予報では大雨というので、
お散歩はあきらめてたのですが。

なんとか降らずにいる間に公園を歩いてしまおう。



こんなふうに万葉集の歌の碑があります。
コナラの木の下にコナラの歌。



アシビの歌。



ミツガシワ。





松の大木、紅葉する木が森になっています。





公園内に小さな動物園があります。


なんと、お風呂に入るカピバラですにゃ。

鹿さんもいます。








鳥舎もあるのですにゃ。











お茶室?



市民会館まで帰ってきました。


裏手の湖。



図書館も併設されているのですね。

さて、国民文化祭もおわり、
総勢17名、お夕食にでかけます。


ルミエールワイナリー併設のレストラン「ゼルコバ」。

お土産売り場で、いろいろ試飲しました。
これは濾してない濁りのワイン「雛」。
ほんのりピンクできれいです。

お雛様のディスプレイ。

いよいよお食事。

ほんとの暖炉があります。

地元のトウモロコシです。


ナタ豆が飾ってあります。
水墨画もあります。

にゃ~、始まり始まり(*^ω^*)


スパークリングワインで乾杯です❤

新鮮な地元の野菜を使っているそうですにゃ。



夢のようなおいしさです❤

デザート❤

お店を出たところです。
真っ暗で何も見えませんが、
正面の葡萄棚の上には半月が出ています。

談露館のお部屋です。

簡素で落ち着く感じです。
温泉もいいお湯でよく眠りました。