みなさま、こんにちは(*^_^*)
毎日、いい気持ちの秋晴れですね。
いかがお過ごしですか。
先日、池袋に行ったついでに
立教大学のキャンパスを歩き、
ハリー・ポッターの食堂と巷で言われているらしい
第一食堂でランチを食べてきましたにゃ❤

正門付近。

左右にシンボルツリーのヒマラヤ杉があり、
正面は本館(1号館)。

入ってすぐ右手へ。

紅葉が始まっています。
蔦のからまるチャペルで♪


教会内部。

いい感じに古くなった椅子です。



創立者ウィリアムズ主教。

大学構内、しかも創立者の像の傍らに綿???
不思議な選択です。

タッカーホール横。正面は11号館。

タッカーホール角を右に曲がると左手は8号館。

鈴懸の径が続きます。

径の左手、診療所、保健室棟。

碑もあるの。

4号館は理学部。

突き当りに太刀川記念館。
今度、白蓮の講演を聞きに来ます。

ウィリアムズホール。
課外活動のためのお部屋があるそうです。

なるほど。以前「山小屋」と呼ばれていた建物の後身ですね。

・・と思ったら、2階に「カフェテリア山小屋」がありました。

そろそろお昼を食べようかな。

第一食堂。

藤棚をくぐって。

食堂入口。

ドアの上のラテン語「食欲は理性に従うべし」。
哲学者キケロの言葉だそうです。

食堂床。

内部。

サンプルを見て。

まず食券を買います。

右手の窓口でお料理を受け取って、
左手の食堂へ。
無垢板のテーブルと椅子。
きっとオークヴィレッジの作品に違いない。

ランチ「シェフのおすすめ」500円。
ボリュームがありました。

食堂の外にはベンチがあって、ここで食べてもいいのです。

イチョウの木の下のベンチで。
立教のミネラルウォーター。
中身は山梨市下石森のお水。
飲みやすいです。

本館探検です。


おそらくこれらの家具もオークヴィレッジの作品です。
階段のぼって。

正門をのぞむ。

今でもチョーク!

食堂が見えます。


歩道のポールにも立教マーク。

旧江戸川乱歩邸はこちらです。「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」乱歩
門が閉っています。今日は開館日ではないのです。
手前が乱歩邸、奥に土蔵があります。
ぜひ今度見学してみたいです。

平井隆太郎さんは一人息子で
立教の教授を務められ、名誉教授となられました。

セントホールプラザで買ってきた
ペンケースとボールペン。
あまりマークが目立つと恥ずかしいので
目立たないのを選びました。

駅の方へ向かう途中で古書市が開かれていました。
毎日、いい気持ちの秋晴れですね。
いかがお過ごしですか。
先日、池袋に行ったついでに
立教大学のキャンパスを歩き、
ハリー・ポッターの食堂と巷で言われているらしい
第一食堂でランチを食べてきましたにゃ❤

正門付近。

左右にシンボルツリーのヒマラヤ杉があり、
正面は本館(1号館)。

入ってすぐ右手へ。

紅葉が始まっています。
蔦のからまるチャペルで♪



教会内部。

いい感じに古くなった椅子です。




創立者ウィリアムズ主教。


大学構内、しかも創立者の像の傍らに綿???
不思議な選択です。

タッカーホール横。正面は11号館。

タッカーホール角を右に曲がると左手は8号館。

鈴懸の径が続きます。

径の左手、診療所、保健室棟。

碑もあるの。

4号館は理学部。

突き当りに太刀川記念館。
今度、白蓮の講演を聞きに来ます。

ウィリアムズホール。
課外活動のためのお部屋があるそうです。


なるほど。以前「山小屋」と呼ばれていた建物の後身ですね。

・・と思ったら、2階に「カフェテリア山小屋」がありました。

そろそろお昼を食べようかな。

第一食堂。

藤棚をくぐって。

食堂入口。

ドアの上のラテン語「食欲は理性に従うべし」。
哲学者キケロの言葉だそうです。

食堂床。


内部。

サンプルを見て。

まず食券を買います。

右手の窓口でお料理を受け取って、
左手の食堂へ。

無垢板のテーブルと椅子。
きっとオークヴィレッジの作品に違いない。

ランチ「シェフのおすすめ」500円。
ボリュームがありました。

食堂の外にはベンチがあって、ここで食べてもいいのです。

イチョウの木の下のベンチで。
立教のミネラルウォーター。
中身は山梨市下石森のお水。
飲みやすいです。

本館探検です。





おそらくこれらの家具もオークヴィレッジの作品です。

階段のぼって。

正門をのぞむ。


今でもチョーク!

食堂が見えます。






歩道のポールにも立教マーク。


旧江戸川乱歩邸はこちらです。「うつし世はゆめ よるの夢こそまこと」乱歩


門が閉っています。今日は開館日ではないのです。
手前が乱歩邸、奥に土蔵があります。
ぜひ今度見学してみたいです。

平井隆太郎さんは一人息子で
立教の教授を務められ、名誉教授となられました。

セントホールプラザで買ってきた
ペンケースとボールペン。
あまりマークが目立つと恥ずかしいので
目立たないのを選びました。

駅の方へ向かう途中で古書市が開かれていました。