みなさま、こんばんは(*^_^*)
ずいぶんごぶさたしていますが、
お変わりございませんか
ノイバラは先日、ついに念願の
三渓園に行ってまいりました!

広大な三渓園を作ったのは、原三渓。
三渓は信綱と親しかった方です。
生糸貿易により財を成した実業家で
本牧に住まいを移すと、古建築の移築を開始し、
1906年(明治39)三溪園を無料開園するほか、
美術品の蒐集や芸術家の支援・育成を行いました。
『明治大正昭和の人々』にも描かれていますが、
原氏が所蔵する「藍紙(らんし)万葉集」を見せてもらいに
信綱が横浜本牧の自宅(三渓園)を訪れたのが始まりです。
大正5年、タゴールが園に滞在した時には
信綱は会うことを得、語り合うひと時をもちました。
園内の丘の上にある三重塔は
信綱が「あそこに三重塔か五重の塔があるといい」と
言ったことから、数年後、山城にあった室町時代の
燈明寺の三重塔が移築されたということです。
また、昭和35年5月、
三渓の記念碑の副碑の碑文を頼まれ書いたそうですが、
その碑を見ることができたのも、うれしいことです。
三渓自身、信綱との縁で短歌を始め、『青瑯玕』を上梓。
三渓の妻安子、長男の善一郎、長女春子も
心の花同人となられました。
しかし!!
三渓園は遠いのです・・・(´;ω;‘)
横浜からバスで30分・・。
横浜まで1時間・・。
歩く時間、待つ時間を含めると、
2時間以上かかります。
これが5年以上も行きたいと思いながら
行けなかった理由です。
ここからは写真が多いですから、
お時間のおありの方だけどうぞ<m(__)m>

根岸駅は初めて下車しました。
根岸駅前のトイレの水道は昔なつかしい、
取っ手がなくて、下の突起を押し上げるタイプ。
しかし、これが一番衛生的でしょうか。

根岸湾が埋め立てられてゆく様子。
後で見た三渓園も昔はすぐ下が海岸、
海水浴もできたのに、海岸線はずっと遠く、
コンビナートが立ち並んでいました。

地図だと近そうなんですが。

バスで行きます。

しゅっぱ~つ。

約10分で本牧バス停。ここから歩きます。

本牧にはすずめちゃんがたくさんいます❤


お腹がすいたので、このパン屋さんでコロッケパンを買いました。

住宅地をかなり歩きましたにゃ。

お、猫ですにゃん❤

いっぱいいます❤
ネコを住まわせておく、なんていいところなんでしょう。

入り口。

広いのですにゃ~。
池の周りに建物が配置されていて、
ゆっくりと歩くと全部で半日くらい?

時間はたっぷりありますので、
のんびりまいります。

池のほとりで・・。

腹ごしらえ。
ここまでたどりつくのにひと仕事でした。

池の周りをまわります。

蓮池。

昔の様子。

鶴翔閣は原さんの自宅です。

立派ですにゃ~。
信綱もここに通されたんですね。

生憎、展示会のため、内部を見ることはできませんでした。

おっきなにゃんこです。

ノイバラは見てました。
この子がアゲハ蝶をキャッチするためにジャンプするのを。

尻尾が太いです。
洋猫かもしれません。


あれ、この子、ついてくる?

のびのびとしています。
大切にされているんですね。

三渓の記念碑と信綱の碑文発見。

三渓の業績をたたえる文章と歌1首。
例の三重塔の歌のようです。
・山の上の古塔仰ぎゆく池そひ道風やはらかに海よりいたる

昔の鶴翔閣。


このふとーいしっぽで撫でられました。

エサを貰おうと集まってくる・・魚、鳥、亀。

ウノハナ。ツツジ。

御門。ここから奥は内苑と呼ばれています。

確か、京都からもってこられた門です。
昔は釘を使わなかったので、解体、移動、くみ上げが
今より楽だったのかもしれません。
それにしても、ただならぬことですね。
移築、相当お金もかかることだと思います。

白雲亭。


臨春閣。



旧 天瑞寺寿塔覆堂(てんずいじじゅとうおおいどう)。
難しい名前ですにゃ(・ω・;A


この小さな橋には真ん中に
座るところとお屋根があって、ステキです。
あちらこちらから移築した建物が
うまく調和しているのは、
配置が巧みなのと、
こんなふうに建物どうしを繋ぐ道具立てに
工夫がこらされてるからなんだと思います。

臨春閣つづき。

瓢箪文手水鉢。

上り坂・・(・ω・;A ぜーはー←体力がない

下り坂・・(・ω・;A ふーふー

月華殿。

金毛窟。

天授院。


聴秋閣。


春草盧。

蓮華院。

この門を出ると海へ開いた南門です。

少し歩くらしいので、引き返します。


あら、さっきのとこで。

ステキですにゃ❤

お花が星型に咲く珍しい桜だそうです。

お茶屋さんでいただいたお昼。

中から氷がでてきてびっくり!!
おいしゅうごさいました。

松風閣はタゴールが滞在したところです。

関東大震災で倒壊し、今は見晴らし台になっています。

階段、石の部分がすり減ってへこんでいます。
>後編へ続く
ずいぶんごぶさたしていますが、
お変わりございませんか
ノイバラは先日、ついに念願の
三渓園に行ってまいりました!

広大な三渓園を作ったのは、原三渓。
三渓は信綱と親しかった方です。
生糸貿易により財を成した実業家で
本牧に住まいを移すと、古建築の移築を開始し、
1906年(明治39)三溪園を無料開園するほか、
美術品の蒐集や芸術家の支援・育成を行いました。
『明治大正昭和の人々』にも描かれていますが、
原氏が所蔵する「藍紙(らんし)万葉集」を見せてもらいに
信綱が横浜本牧の自宅(三渓園)を訪れたのが始まりです。
大正5年、タゴールが園に滞在した時には
信綱は会うことを得、語り合うひと時をもちました。
園内の丘の上にある三重塔は
信綱が「あそこに三重塔か五重の塔があるといい」と
言ったことから、数年後、山城にあった室町時代の
燈明寺の三重塔が移築されたということです。
また、昭和35年5月、
三渓の記念碑の副碑の碑文を頼まれ書いたそうですが、
その碑を見ることができたのも、うれしいことです。
三渓自身、信綱との縁で短歌を始め、『青瑯玕』を上梓。
三渓の妻安子、長男の善一郎、長女春子も
心の花同人となられました。
しかし!!
三渓園は遠いのです・・・(´;ω;‘)
横浜からバスで30分・・。
横浜まで1時間・・。
歩く時間、待つ時間を含めると、
2時間以上かかります。
これが5年以上も行きたいと思いながら
行けなかった理由です。
ここからは写真が多いですから、
お時間のおありの方だけどうぞ<m(__)m>


根岸駅は初めて下車しました。
根岸駅前のトイレの水道は昔なつかしい、
取っ手がなくて、下の突起を押し上げるタイプ。
しかし、これが一番衛生的でしょうか。

根岸湾が埋め立てられてゆく様子。
後で見た三渓園も昔はすぐ下が海岸、
海水浴もできたのに、海岸線はずっと遠く、
コンビナートが立ち並んでいました。

地図だと近そうなんですが。


バスで行きます。

しゅっぱ~つ。

約10分で本牧バス停。ここから歩きます。

本牧にはすずめちゃんがたくさんいます❤



お腹がすいたので、このパン屋さんでコロッケパンを買いました。

住宅地をかなり歩きましたにゃ。


お、猫ですにゃん❤


いっぱいいます❤
ネコを住まわせておく、なんていいところなんでしょう。

入り口。


広いのですにゃ~。
池の周りに建物が配置されていて、
ゆっくりと歩くと全部で半日くらい?

時間はたっぷりありますので、
のんびりまいります。


池のほとりで・・。

腹ごしらえ。
ここまでたどりつくのにひと仕事でした。




池の周りをまわります。






蓮池。

昔の様子。


鶴翔閣は原さんの自宅です。



立派ですにゃ~。
信綱もここに通されたんですね。


生憎、展示会のため、内部を見ることはできませんでした。


おっきなにゃんこです。

ノイバラは見てました。
この子がアゲハ蝶をキャッチするためにジャンプするのを。


尻尾が太いです。
洋猫かもしれません。



あれ、この子、ついてくる?


のびのびとしています。
大切にされているんですね。


三渓の記念碑と信綱の碑文発見。


三渓の業績をたたえる文章と歌1首。
例の三重塔の歌のようです。
・山の上の古塔仰ぎゆく池そひ道風やはらかに海よりいたる

昔の鶴翔閣。






このふとーいしっぽで撫でられました。


エサを貰おうと集まってくる・・魚、鳥、亀。


ウノハナ。ツツジ。


御門。ここから奥は内苑と呼ばれています。


確か、京都からもってこられた門です。
昔は釘を使わなかったので、解体、移動、くみ上げが
今より楽だったのかもしれません。
それにしても、ただならぬことですね。
移築、相当お金もかかることだと思います。



白雲亭。





臨春閣。

























旧 天瑞寺寿塔覆堂(てんずいじじゅとうおおいどう)。
難しい名前ですにゃ(・ω・;A






この小さな橋には真ん中に
座るところとお屋根があって、ステキです。
あちらこちらから移築した建物が
うまく調和しているのは、
配置が巧みなのと、
こんなふうに建物どうしを繋ぐ道具立てに
工夫がこらされてるからなんだと思います。

臨春閣つづき。





瓢箪文手水鉢。



上り坂・・(・ω・;A ぜーはー←体力がない



下り坂・・(・ω・;A ふーふー



月華殿。


金毛窟。


天授院。





聴秋閣。










春草盧。


蓮華院。




この門を出ると海へ開いた南門です。


少し歩くらしいので、引き返します。


あら、さっきのとこで。

ステキですにゃ❤


お花が星型に咲く珍しい桜だそうです。

お茶屋さんでいただいたお昼。

中から氷がでてきてびっくり!!
おいしゅうごさいました。



松風閣はタゴールが滞在したところです。




関東大震災で倒壊し、今は見晴らし台になっています。




階段、石の部分がすり減ってへこんでいます。
>後編へ続く