みなさま、こんにちは(*^_^*)

ヒヤシンスの花茎が伸びてきました。
紫色が一番背高のっぽ。

なんと、2本花茎が立つようです。
もう蕾が開く準備をしています。

トイレの歳時記カレンダー。
今日は旧元日なんですね。
門司の和布刈(めかり)神社では
若布刈りの神事が行われるそうです。
和布刈神社は西暦200年創設、
1800年以上の歴史があります。
若布は万物に先駆けて芽を出す
縁起のよい海藻なのですって。
知りませんでした。
・わかめ刈る春や来ぬらむ
こゆるぎの磯のあま人波にまじれり
万代集 源兼澄(みなもとのかねずみ)
若布を刈る季節、春がやって来たのだなあ。
小余綾(こゆるぎ)の磯では、
土地の海人(あま)が波にまじって漁をしているの意。
「こゆるぎの磯」は、今の神奈川県小田原市国府津から
大磯あたりにかけての海岸ということですが、
「こゆるぎの」は磯にかかる枕詞でもあります。
確か鎌倉のG藤さんに海岸で拾った
若布をいただいたのは4月でしたか。
春告げ若布だったのですね。
中国では旧正月のこの時期こそが春節。
1週間のお休みを利用して日本に
買い物、観光に来るたくさんの中国人の
ニュースが報じられています。
旧元日の日にちは新暦だと
1月21日から2月20日までと
年によって違うようです。
今年は2月8日なんですね。

ふむふむ。
ネルさん、向かって左一番上のおヒゲだけ
上を向いていますww
「寝ぐせ」ですかにゃ。

一昨日6日の夜中、予報どおり雨から雪になったようです。
自宅近辺の道路は濡れているだけでしたが、
屋根は真っ白。

朝にはもう晴れていました。

山は雪化粧。
最も美しい峠は写真に撮れませんでしたが、
歓声をあげて通りました。
職場に着いたら雪景色を撮ろうと張り切っていたのに、
積もっておらず、残念でした。
一面の銀世界もきれいですが、
木々にうっすら積もるくらいもいい感じです。

ヒヤシンスの花茎が伸びてきました。
紫色が一番背高のっぽ。

なんと、2本花茎が立つようです。
もう蕾が開く準備をしています。

トイレの歳時記カレンダー。
今日は旧元日なんですね。
門司の和布刈(めかり)神社では
若布刈りの神事が行われるそうです。
和布刈神社は西暦200年創設、
1800年以上の歴史があります。
若布は万物に先駆けて芽を出す
縁起のよい海藻なのですって。
知りませんでした。
・わかめ刈る春や来ぬらむ
こゆるぎの磯のあま人波にまじれり
万代集 源兼澄(みなもとのかねずみ)
若布を刈る季節、春がやって来たのだなあ。
小余綾(こゆるぎ)の磯では、
土地の海人(あま)が波にまじって漁をしているの意。
「こゆるぎの磯」は、今の神奈川県小田原市国府津から
大磯あたりにかけての海岸ということですが、
「こゆるぎの」は磯にかかる枕詞でもあります。
確か鎌倉のG藤さんに海岸で拾った
若布をいただいたのは4月でしたか。
春告げ若布だったのですね。
中国では旧正月のこの時期こそが春節。
1週間のお休みを利用して日本に
買い物、観光に来るたくさんの中国人の
ニュースが報じられています。
旧元日の日にちは新暦だと
1月21日から2月20日までと
年によって違うようです。
今年は2月8日なんですね。

ふむふむ。
ネルさん、向かって左一番上のおヒゲだけ
上を向いていますww
「寝ぐせ」ですかにゃ。


一昨日6日の夜中、予報どおり雨から雪になったようです。
自宅近辺の道路は濡れているだけでしたが、
屋根は真っ白。

朝にはもう晴れていました。

山は雪化粧。
最も美しい峠は写真に撮れませんでしたが、
歓声をあげて通りました。
職場に着いたら雪景色を撮ろうと張り切っていたのに、
積もっておらず、残念でした。
一面の銀世界もきれいですが、
木々にうっすら積もるくらいもいい感じです。