みなさま、こんにちは(*^_^*)
ずいぶん日差しが春めいてきましたね。
昨年いただいたシクラメン、
たくさんお花をつけていたのですが、
温室育ちっぽいし、
そのまま育てるのも大変そう・・(´・ω・`)←めんどくさがり
昨春、花が終わってからは
戸外の軒下に放置していたのですが、
葉が虫食いになってしまい、
今年は無理よね・・とあきらめていました。
しかし、晩秋からは一応室内に入れ、
水だけは欠かさずやっていました。
室内といっても、普段は暖房しない部屋で
寒いんですが、日当たりはまあまあ。
冬の間に虫食い葉っぱは枯れ、
立派な葉っぱが青あおと茂り、
これだけでいいと思っていたら、
先日・・。
おお!!!
しかも蕾もたくさん・・。
肥料もほとんどやっていないのに・・。
ううむっ(´・ω・`)丈夫な花だなっ。←気に入っている
遅まきながらシクラメンの育て方を調べてみて、
偶然、置いた環境がシクラメンに適していたことが判明。
あとはせっせと肥料をあげれば
花は咲くらしいのでした。
職場の霜。
朝は実に立派な霜柱が立ちます。
この日は図書館に行くのですが、ちょっと寄り道。
かわいいネコグッズがあるらしいので・・。
荷物が多くなるので、見るだけでしたが。
おっ、すずめちゃんが並んでいます。
三羽、仲良し。
都心の梅はもう終わりですね。
2月の編集の日、たねやの桜餅。
いつもどおり、U宮さんの差し入れです。
お加減がよくないのに、
お寒いところ重いのを毎月提げていらして、
人としての底力が違います。
ステキな古九谷のお皿にのせて、めずらしいお煎餅。
日向夏。
これもステキとながめていたら、
「由幾先生ゆかりのお皿」ということで、記念撮影。
お嫁入りのときにご実家で焼かせたお皿らしいです。
ローストポークとカツオのたたき。
盛り付け方がステキ。
うふ。日向夏を剥いていらっしゃるT子さんのお隣で
目を細めるテオさん。
ワンコにしてはめずらしく、
柑橘類が好きなんだそうです。
今月からお弁当が替わりました。
お買いものついでに梅を見にいきました。
おオイヌノフグリやホトケノザ、
下草がかわいいです。
この時はまだ青空が広がっていて。
まだ2、3分咲きでちょっと早いけど、梅見日和と思っていたのですが。
やはり梅も青空に映えますよね。
ここは梅を収穫するための自治体の持ち物です。
あっと言う間に雲が広がってきました。
急ぎます。
ハコベなんかもかわいく咲いています。
本沢梅園というのですが、土日以外はフェンスの中には入れません。
フェンス越しに。
もう少し上ると城山湖があるので、
行ってみることにしました。
城山湖はダムの貯水湖です。
時には全く水がないこともあります。
でも水辺やその回りの雑木林には生き物が集まるらしく、
この日もバートウォッチングの一行がダムの上にいました。
湖の周りにはトレッキングできる道もあるのですが、
もう長らく来ていません。
亡くなる前の父を乗せて
山や湖を走ったことを思い出しました。
もう運転できないくらい弱っていたのですね。
母は家にいたようにおもいます。
この湖にも来ました。
もう20年近く前ですので、
記憶は茫々としています。
ずいぶん日差しが春めいてきましたね。
昨年いただいたシクラメン、
たくさんお花をつけていたのですが、
温室育ちっぽいし、
そのまま育てるのも大変そう・・(´・ω・`)←めんどくさがり
昨春、花が終わってからは
戸外の軒下に放置していたのですが、
葉が虫食いになってしまい、
今年は無理よね・・とあきらめていました。
しかし、晩秋からは一応室内に入れ、
水だけは欠かさずやっていました。
室内といっても、普段は暖房しない部屋で
寒いんですが、日当たりはまあまあ。
冬の間に虫食い葉っぱは枯れ、
立派な葉っぱが青あおと茂り、
これだけでいいと思っていたら、
先日・・。
おお!!!
しかも蕾もたくさん・・。
肥料もほとんどやっていないのに・・。
ううむっ(´・ω・`)丈夫な花だなっ。←気に入っている
遅まきながらシクラメンの育て方を調べてみて、
偶然、置いた環境がシクラメンに適していたことが判明。
あとはせっせと肥料をあげれば
花は咲くらしいのでした。
職場の霜。
朝は実に立派な霜柱が立ちます。
この日は図書館に行くのですが、ちょっと寄り道。
かわいいネコグッズがあるらしいので・・。
荷物が多くなるので、見るだけでしたが。
おっ、すずめちゃんが並んでいます。
三羽、仲良し。
都心の梅はもう終わりですね。
2月の編集の日、たねやの桜餅。
いつもどおり、U宮さんの差し入れです。
お加減がよくないのに、
お寒いところ重いのを毎月提げていらして、
人としての底力が違います。
ステキな古九谷のお皿にのせて、めずらしいお煎餅。
日向夏。
これもステキとながめていたら、
「由幾先生ゆかりのお皿」ということで、記念撮影。
お嫁入りのときにご実家で焼かせたお皿らしいです。
ローストポークとカツオのたたき。
盛り付け方がステキ。
うふ。日向夏を剥いていらっしゃるT子さんのお隣で
目を細めるテオさん。
ワンコにしてはめずらしく、
柑橘類が好きなんだそうです。
今月からお弁当が替わりました。
お買いものついでに梅を見にいきました。
おオイヌノフグリやホトケノザ、
下草がかわいいです。
この時はまだ青空が広がっていて。
まだ2、3分咲きでちょっと早いけど、梅見日和と思っていたのですが。
やはり梅も青空に映えますよね。
ここは梅を収穫するための自治体の持ち物です。
あっと言う間に雲が広がってきました。
急ぎます。
ハコベなんかもかわいく咲いています。
本沢梅園というのですが、土日以外はフェンスの中には入れません。
フェンス越しに。
もう少し上ると城山湖があるので、
行ってみることにしました。
城山湖はダムの貯水湖です。
時には全く水がないこともあります。
でも水辺やその回りの雑木林には生き物が集まるらしく、
この日もバートウォッチングの一行がダムの上にいました。
湖の周りにはトレッキングできる道もあるのですが、
もう長らく来ていません。
亡くなる前の父を乗せて
山や湖を走ったことを思い出しました。
もう運転できないくらい弱っていたのですね。
母は家にいたようにおもいます。
この湖にも来ました。
もう20年近く前ですので、
記憶は茫々としています。