「中国陶磁器名品展」を観に
東京富士美術館にいってまいりました。
駅からは遠いので、車が便利です。
宗教団体の美術館ですので、
財源が豊かなのでしょう。
コレクションがすごいです。
陶磁器専門ではないのに、
自館のコレクションだけで紀元前から清の時代まで、
中国の陶磁器の歴史を見せてしまえるなんて、
なかなかできないことではないでしょうか。
ギャラリートークに参加しました。
学芸員が初心者にわかりやすいように
作品の名前の付け方から説明して下さり、
中国の焼き物の歴史を実物を前にして学ぶという
豪華な体験をしました。
好きな作品の写真はなかったのですが
時代に沿っていくつかをご紹介。
第1章 黎明期から青磁の誕生まで
彩陶渦文双耳壷 B.C.2500~2300
緑釉楼閣 後漢(1~2世紀)
第2章 東西文化の融合と華やかな色彩の展開
三彩貼花放宝相華文水注 唐時代(7~8世紀)
灰陶加彩鷹匠 唐(8世紀)
第3章 青磁・白磁の完成と彩釉の萌芽
白地鉄絵牡丹文梅瓶 金~元(12~13世紀)
黒釉堆線文瓶 金(12~13世紀)
第4章 景徳鎮窯における色彩と文様の栄華
青花魚藻文酒会壷 元(14世紀)
五彩魚藻文面盆 明(1573~1620)
五彩蓮池文方瓶 清(17~18世紀)
中国のおもな窯跡。ずいぶんあるんですね。
美術館は立派な建物です。
美術館の外は夕焼け。
きれいだなぁ。
駐車場から。
明日もお天気だといいですにゃ❤
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます