猫のののちゃんち

横浜の癒し系猫ののちゃんや、いろんな動物いっぱい…♪

いろいろ問題…動物販売店

2015-09-09 | 動物行政

up1 横浜市内のホームセンターにある動物ショップ。
symbol4 お客は、かわいぃアメショにメロメロです。 zzz2
 2人の店員が、それぞれメインクーンとスコテッシュフォールドを
                        肩ダッコしています。
 アメショを見ていると、「どうぞ!」と、肩に乗せてくれました。
 ぁゎゎ…これは反則っ 猫好きさんは骨抜きに… メロメロぉ~ heart

girl 子どもなんて、「ママ、猫欲しいぃ~」 って、なっちゃう。



up2 こちらは、藤沢市内の動物ショップ。
 5面アクリル張りのケースに入れられた子猫…
               隠れるところがありません。 
boy 幼児なんか、ペタペタたたいて、こっちを向かせようとしてます。
 今の法律では、違法ではないことになっていますが、
       子猫は、ストレスでまいってしまいそう。 yellow22



up3、 2 のペットショップチェーンでは、犬猫のレンタルをしています。
 これは、そのネット広告。
 3泊までOKで、その子が気に入れば割引きで買える仕組み。
 犬猫を借りるお宅に、24時間身体をゆだねちゃう。

[9/10]追補 レンタルは、動物を強いストレスに晒すので私は反対です。
 良かれと思って、干物とか人間のお菓子をあげないかも、心配。



up4 動物で業を営むには、動物愛護法に基づく届出が必要です。
 業種は7つあって、最も多いのは「販売」。
 この業種ごとに、設備や動物の取扱の基準が決まっているのです。
 動物でレンタル業をするときは、「貸出し」の届出が必要です。
 神奈川県のホームページ  chain 「コチラ」



up5 ところが、2 のペットチェーンの厚木店では、「販売」、
「保管」はあるものの、「貸出し」の届出がされてなかったのです。
 神奈川県は、ここに対し2014年8月に立入検査したところ
 「レンタルの実績がなかったために違反とはならないが、今後貸出し業を営むのであれば、届出をするよう」指導しました。



up6 ところがこの業者…
 犬猫レンタルの広告を今でも出しているにもかかわらず、
届出をしていません。 県の指導を無視し続けているのです。
 決められた法律を守らない業者に、
        ”いのち ”を扱う資格はあるのでしょうか。
 一度指導された業者は、市民がいちいち通報しなくても
       行政自らが定期的に検査してほしいものです。 
 神奈川県動物保護センターのホームページの一番下参照  chain 「コチラ」
Excelファイル になっていて、業者名と業種がわかります。



up7   みなさんに、ののちゃんからお願い… nikukiu
cat4 ネットやお店、雑誌などの広告に、犬猫のレンタルがあったら、教えてね。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。
dog6 それと、”ペットのレンタル”ってどう思いますか… 

 こんな問題があることを、みなさんに知らせてくださいね。
url ttp://sea.ap.teacup.com/nono/1315.html 最初の を半角にしてね。



 (未公開画像)

up8 夏の夕方のお散歩… footmark お目々まん丸っ card1
※ 画像をクリックすると、大きくなります。


 (未公開画像)

up9 もぅ、ウォーキングしている人なんか、
     磁石みたいに、吸い寄せられちゃう… 


 (未公開画像)

up10 これは、ガードレールの乗ろうか考えているところ。
 かなり、真剣です。
※ 画像をクリックすると、大きくなります。


 (未公開画像)
gifアニメ
up11 animal3 ワンコや 車避けがきっかけのガードレール登り。
 お座りを覚える前は、こうやって立っていました。


 (未公開画像)

up12 そのうち、「座ったほうが楽なんじゃないの…?」と思い付き
 こんなスタイルを覚えちゃったのです。 wink
※ 画像をクリックすると、大きくなります。


up13 コリンキーは、繊維分多いカボチャ。ヘルシーです。
 フープロで魚をすり身団子にし、黄色いズッキーニとピリ辛甘酢あんに…
 食欲が進みます。 葉とうがらし味噌は、ちょっと辛すぎ… bomb2
 おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!

              夏のオススメレシピ            

にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ

神奈川県のパブコメ

2013-11-09 | 動物行政

up1神奈川県動物愛護管理推進計画(改定素案)」に関する意見募集
(=パブコメ)についてを、9日締め切りで求めていました。
 どんなことなのか、ののちゃんと茶っくんが話しています。

9日締め切りで、今ごろ言ったって、
      みんなの参考にならないじゃないか… yellow9
ゴメンゴメン… ちゃんと、説明するから… ase2
県ごとに作られている「動物愛護管理推進計画」を直すんだなquestion2
そう…。今年9月に、改正動物愛護管理法が施行されたので、
 これにあわせて、2014年度から10年間の
       木の幹になる計画を作ろう… ということなんだ。
 5年前は、計画を決める会議自体を隠して開催した
 横浜市とゴマカシを競い合っていたけど、今回はどう… 
うん、改定素案を隅々まで読んでみたんだ…。
 5年前のとまったく違って、基本的な間違いはないみたいなの…
オイオイ… んなこと言っちゃって大丈夫… 
 問題の殺処分なんかは、どうなの… 
  この表を見てっ 
left2
 ぉぉぉ… 激減だね…。
横浜市、川崎市、横須賀市は別に処分しているけど、猫も1/4に近い…
 残った猫の処分大半は、病気高齢、生まれたてなんだけど
 何より、殺処分減少の決め手は、
         ボランティアに譲渡先探しを委託したことかな…
 ぉぉぉ… 良いことじゃないか…
left3
 そぅ、だから神奈川の場合は、その先を考えなくちゃいけないの。
 ひとつは、安易に譲渡しちゃって、
        新しい飼い主が不妊去勢手術を受けさせず、
  そこで、繁殖しちゃって、生まれた子猫をまた捨てちゃうとか…
おっと、それじゃまた野良が増えちゃうじゃん…
だから、新しい飼い主に、飼い方講習会への参加とかを
              今以上に進めなくちゃ…
 で、そのことは、すでに今回の計画は、盛り込まれているの。
今回は、どこが心配なの… 
いまの殺処分をさらに減らして、
        適正に飼養させるには、販売店への指導が大切。
 現状では、「売って儲かりさえすればいい…」として、
     適正に飼えそうもない客にまで、動物を売ってしまう。
そうか…それが、病気になっても病院に連れて行かない、
 エサや水をやらない、たたく、遺棄する… につながってしまうんだね。
 (未公開画像)
left4
ところが、販売店の点検項目や、
       非営利団体の第2種動物取扱業化などで
 取扱業への監視・指導は、業務が増す一方で、人員が手薄に…
これだと、計画は作っても実効性が保てなくなっちゃう…
そこで、今回要望したのは、
「施策7 動物取り扱い業の適正化」のところで、
 監視・指導に十分な体制を整備すること  を加えるよう求めたの。
現状だと、販売店は、
 「今回立入指導があったから、あと3年は来ないな…」って
                    安心しちゃっているからね…

 改正法施行前の、深夜残業中のワンちゃん…(横浜市中区のお店)
left5
全体を通して、この改正素案はどんな感じ… 
大筋は合っていて、細かいところが決まっていない。
 でも、逆に言えば、「細かいところは、後からいかようにも注文できる」
                       と言うことなんだ…
と言うことは、これから県民がここの問題点を探って、
 具体的に提案していかなくてはならない…ということだね。
そうなの。でも、それには思い付きじゃダメで、
 法規に合っているかや、合理性・実現性を下調べすることが大切なの。 
そりゃそうだね。県民の税金を使うんだからね。
この点が、今の愛護団体・グループにとって
           ニガテな部分かもしれないね。
 (未公開画像)
left6
この計画って、
  各都道府県が必ず作らなくっちゃいけないものだよね…
そうなの、だから、皆さんの地元で、
 この計画がどう作られているのか、チェックしてほしいの。
でも、本当はそのパブコメ案をつくる
      県の協議会もチェックする必要があるよね。
そう。神奈川県の場合は、
動物愛護管理推進協議会審議結果」にUPされているね…。
昔に比べたら、
    おうちにいながら資料が読めたり、行政に意見ができたり
 便利になったよね… 
そう、だからいまは、
市民の側の能力が試されていてのかもしれないね… wink
 (未公開画像)
left7




up8 野菜の甘酢あんには、サイコロ状にしたイナダのから揚げ、ニンジン、ジャガイモ、ピーマン、タマネギなどが…
 鯛めしは、濃いタイのダシと昆布、シイタケだしで炊き上げました。 
 おかずの説明は、画像にマウスを乗せてね!

              秋のオススメレシピ            


down_slow 過去のガードレール猫画像は、ココをクリックするとたどれます。
 にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ

環境省パブコメ。猫カフェの波紋

2012-05-07 | 動物行政
環境省パブコメ、本日締切
 動物の展示販売が、動物愛護法施行規則の改正で、
         午前8時~午後8時となる予定です。

 ところが、猫カフェなどの業界団体が、
    例外的に午後10時まで認めるよう環境省に働きかけ、
 国は、これに沿った施行規則の改正を予定しています。
 それについて意見募集が公表され、本日5/7が締切日です。



up1 猫カフェには、開設の動機によって。
 保護猫に、新しい飼い主に出会ってもらう機会を提供する。
 猫を商品とみなし、営利目的で営業するところ。
                     の、2種類に分けられます
は、圧倒的に少ないのですが、
 元々、動物愛護が目的なので、今回の規制を締め付けとは考えません。
 今回、「8時まで営業」に抵抗したのは、この業界。
 8~10時は、かき入れ時。儲けを減らされてはたまらない…。
                          と考えました。



up2 いわゆる、商品としての猫が、
 ケガをしたり、歳をとったらどうなるのか…
 そう考えると、どうも商売人の猫カフェには足が向きません。


夜間営業のペットショップdown_slow

up3 「元々、猫は夜行性だから、
          夜を2時間延長しても、さして変わらないだろう…」
                  という、動物愛護団体もいます。
 でも、自然界の夜は暗いのであって、蛍光灯は点いてない。



up4 このペットショップも、昨年の震災前は午前2時まで営業。
 横浜市内のある猫カフェは、動愛法改正前は、午前5時まで営業。
 それが、現在は夜10時まで…



up5 特に気になるのが、
ペットショップの一部を改造して、猫カフェにし、
          生体販売をし始めないか…? ということ。 



up6 そこで、わたしが環境省へ送ったパブコメはこれ。
                             コチラ
 環境省のパブコメは、とにかく今日が締切りなので、マネッ子してもOK!

 自分の考えを表明するって、とっても大事…。
 勇気を持って、猫のためにパブコメしてほしい… cat4
 環境省募集要綱     同省記者発表 → クリック

5月 4日 朝 fork →イナダ水煮 夕 fork →カマス素焼
5月 5日 朝 fork →カマス素焼 夕 fork →イナダ水煮
5月 6日 朝 fork →イナダ素焼 夕 fork →カツオ素焼

up7 cat4 この1尾で、1週間以上食っちゃ寝できますよぉ~
にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ 

環境省がパブコメ、7日まで

2011-12-07 | 動物行政

up1 ご存知の通り、環境省では12月7日締め切りで
          意見募集(パブリックコメント)を実施中です。
今回は、「動物愛護法の改正」と「施行令の改正」の2つ…。
 この法改正には「虐待」など重要な内容を含んでいますが、
 現在、考えている最中で、皆様に示せるものがありません。

 しかし、もう一方の「施行令の改正」は
  動物取扱業の扱い方の運用なので、私見をご紹介します。



up2 環境省のパブコメ2つは…  「コチラ」 の5,6番目
 「施行令の改正」では、
 (3)犬及びねこの夜間展示の禁止等 の項目が
                        追加される予定です。
 この④で、
  「長時間展示では、展示しない時間を設けること(趣旨)」
                       となっていますが、
 これでは8時間展示して、10分間カーテンを閉めて終わり…
 こんなことになりかねません。
 動物の効果的な休息時間や与え方については、
                  さらに研究が必要ですが、
 ここでは、
「展示時間内で、その10%を超える『展示しない時間』を設けること」
                             を提案します。



up3 人間だって、働いていたら疲れるよね。
 労働基準法では、「8時間を越したら、1時間の休憩」
                     が決まっているけど、
 ワンニャンだって、ホッとしたいはず…。 item4



up4 また、④で、動物の"休憩"時間を決めても、
                   守られる公算が薄いので、
 「展示しない時間については、
     展示動物ごとにその時刻を記入した記録を調製すること」

                           と加えました。

pencil 実を言うと、
  食べ物のお店に出向いて点検する"食品衛生監視"や
    ビルの衛生状態をチェックする"環境衛生監視"
         薬局などを巡視する"薬事監視"など、
とにかく人手が足りないので、適正かどうか検査が不十分…。
 これに新たな"動物愛護の監視"が加わるので、手薄は必至。
 少なくとも、業者には施行令の約束事について記録を付けさせ
         いつでもチェックできるようにしなくっちゃね。



up5 眼を開いて、よぉ~く見よっと… search
 みなさん、参考にしてくださいね。 cat4

12月 5日 朝 fork →イナダ水煮 夕 fork →イナダ水煮
12月 6日 朝 fork →イナダ水煮 夕 fork →イナダ水煮
にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ!

大丈夫?神奈川県の動物譲渡

2011-11-23 | 動物行政

11月中旬。市民団体と神奈川県との話し合いがありました。
 今回は、この中から県から譲渡される猫の問題について、
             ののちゃんがレポートします。
 note 昨年の様子を、先に読んでくれると嬉しいなっ 
        1分で読めちゃうよっ!!
  「コチラ」
 ののちゃん!先日、川崎市内で、譲渡してもらった猫を
           次々虐殺した男の事件があったよね。
 あれ、猫を犯人に譲渡した人が、ほとんど現れないので、
                 警察は証拠集めで困っているね。
 譲渡した人が、
  「安易に渡した」って非難されるのを恐れているのかもね。
                     今日は、その話…?

 直接は関係ないけど、県が殺処分を減らして
         譲渡を進めている。 その中身の話だよ。
ボクも覚えたから、説明しちゃおーかなー
      神奈川県は、政令市と保健所設置市が多いから、
       動物行政は、それぞれがやっているんだよね… 確か…

 そぅ…、図の通り。
  大阪府で言えば、府と大阪市と堺市がそれぞれやっているのと同じね。

 なるほど…。
  県とは色々話していたけれど、今回は譲渡猫の問題なんだ。
       神奈川県は、殺処分を減らすために、
             譲渡を増やそうとしているよ。
  ボクは歓迎~♪
 動物保護センターでは、
         子犬は不妊去勢手術をしてから渡すけど、
           成犬は「手術をさせます」という誓約書を書いてもらってから
                           渡すわけ。
 じゃっ、猫は…?
 猫は、子猫も成猫も、
       誓約書を書いて、新しい飼い主が責任をもって手術する。
 手術しないで逃げたり、捨てたりされると、
               また、その先で増えちゃうしねっ。
    手術を確認する連絡票は大事だね。
    でも、誓約書だけなの…?
 誓約書には、
          「(1年以内の)◯月◯日までに不妊・去勢手術をします」と
     約束事項があって、「連絡票」が付いてくる。
      手術をしたら、これに獣医師の証明印をもらって、
        動物保護センターに郵送するしくみなんだ。 ココ

 譲渡の方式が2つあるんだよね。
 センターへ直接申し込むときと、ボランティア個人・団体からの場合と…
 そう、この図を見てね。 

 すると、手術済の連絡票は、これの逆をたどるわけか…
 その、「手術済」の連絡票の回収率が、落ちちゃったんだよ。
 動物保護センターが直接譲渡した場合は、
2009 ⇒ 2010 は、61% ⇒ 47% にっ  深緑色
 2009年は、画像にマウスを乗せてねっ!

この「口頭確認」ってなぁに 
 これは、回収率があまりにも低いので、年度末に電話で聞き足したもの。
    不在だったり、答えても口頭なのであまり正確ではなく、
    まぁ、この半分が実際のところらしぃ…。
 2010年の回答では、県が
「譲渡要領を改正し、取り組みの強化を図る(趣旨)」だったよね…
  でも、下がっちゃった… hi
 じゃ、ボランティア経由の譲渡は、どう 
 2009年は、画像にマウスを乗せてねっ!

 28%はひどいね。
 ぁちゃー。保護センターからよりも、
               もっと下がっちゃった。 yellow25
 県は、こう回答したよ…
 「ボランティアからの回収率が低い理由は、譲渡先未定で連絡票が出せないケースもあるが、全体的な理由としては、連絡票の重要性の認識不足が原因です。」
ボランティアが新しい飼い主に講習しないのは問題だけど、保護センターで譲り受けるときは、全員講習会出席が条件。
 つまり、「連絡票の重要性が認識できない講習会を、税金で開いていた」
  ってことじゃないか…  
 ゎっ、わたしに突っかからないでよ… 
 で、県はこう約束したよ。
 「更なる周知の徹底と、未回収の譲渡先には個別に連絡することで回収率の向上に努めます。」
 んなこたー当たり前だよ。
 譲って貰いに行く方も、問題が多いね。
 ほぼ無料だからって、捨てちゃう、逃がしちゃうのは言語道断 
 なつかない。よく鳴く。引越し。ケガや病気をした。
 ときおり高齢者にいるんだけど…、
 「(人間の)赤ちゃんが生まれたから、猫を処分しなくては…」
  って人も…。
 捨てるまでいかなくても、
 相手が適正に飼えるかどうか確かめないで再度譲ったり…
 そんなたらいまわしが、
   今回の川崎猫虐待事件のような犠牲にならなくもない…

 この手術実施率を上げて連絡票を回収する方法も提案したよ。
 まず、連絡票がA4判で、わざわざ封筒で送らなくてはならないので、
                 ハガキにしてはどうか…?
 別の方法として、手術と同時に、獣医が県へ連絡票をファクスする。など
 各都道府県や保健所設置市は、
 イメージの悪い殺処分を減らしたいんだろうけど、
 適正に飼える見込みのない人に、譲渡しちゃいけないね。
 「必ず出します」と印鑑まで押した誓約書にある連絡票が
             こんなに守られない…
 ボクとしては、1年経ったら、写真付きで生育状況を保護センターに送信させる…
 それくらい必要だね。来年、要望してみよっと…


11月18日 朝 fork →エイ水煮   夕 fork →ヒラメ刺身
11月19日 朝 fork →イナダ刺身  夕 fork →イナダ刺身
11月21日 朝 fork →イナダ水煮  夕 fork →クロソイ刺身
11月22日 朝 fork →クロソイ素焼 夕 fork →イナダ水煮
昨年の様子は…  「コチラ」
[11/23]追補 リンク先間違えを直しました。
 
piyo このページを拡散してくださいね。
 → http://sea.ap.teacup.com/nono/817.html
にほんブログ村 猫ブログへポチッとねっ!