海月さんのブログで知った、100均のごはん用猫型→「ごはんdeニャン」 クリック の記事。
前回からさらにUPして、卵の布団をかけました。
農業高校の広い畜舎を走り回っている鶏の卵でできています。
↓ GIFアニメ
この猫型、結構容量があって、200gのごはんが入ります。
食べ過ぎないよう、中心部に水煮野菜を詰めて炭水化物を減らします。
今回は、ジャーちゃん農園のハヤトウリを詰めました。
ごはんは、1割ほどもち米にすると、くっつきが向上します。
ルーを使わないで、スリランカのカレーパウダーに。
ジャーちゃん農園のいっぱいの玉ねぎを、クミンパウダーを加えて炒め、アメ色に…
次に、缶詰トマトを入れて水分を飛ばし、味を濃くします。
ブリのミンチが少なかったので、大豆ミートミンチとニンジンも足して炒め、
カレーパウダーとカツオダシ・豆乳を入れて完成です。
↓ GIFアニメ
ドライカレーっぽくなりましたが、
スリランカのフィッシュカレーらしくなったかな…❓
Q: どなたか、本場の魚のカレーはどんな味か、知っていたら教えてね。
こんなカレーが出て来たら、猫好きさんはテンション上がりますね~ 💛
子どもなんかも、大喜び… (^^♪
眼は、ゆでたムカゴ!
クリスマスに出したらバッチリなんだけど、サイズが大きくて、カレーだけでおなかいっぱいになりそう… 💦
メーカーさん、もう一回り小型のをお願いしますね。
↓ (未公開画像)
いまだに、いい表情の画像が発掘されちゃう…。
ののちゃん、何を言いながら公園を散歩しているのでしょう…❓
↓ (未公開画像)
これも、新発見画像。公園のののちゃん。すぐ、子どもたちに見つかっちゃいます 💦
噛んだり引っかいたりしないので、親も安心して見ていられます。
ダッコもできるので、みんな猫が大好きに…💛
過去動画 尺2分32秒
「晩秋の公園・猫と散歩」 Youtube をクリックして、拡大して見ましょう。
ののちゃん、落ち葉の公園でまったりです…
どのシーンが好きか、教えてね。
鹿児島の甕カメで醸造した黒酢。手のひらボトルで、外食でも使えそう…
様々なアミノ酸が含まれていて、味に奥行きがあります。
かから…というお餅。白あんやもち米を練った餅をサンキラの葉で包んだもの。
お餅と白インゲンのアンコが一体となって何とも美味しい…
ブログ「猫との日々」のREIさん、ステキなプレゼントありがとう!!
湯たんぽもREIさんの紹介品。楽天でポチリ手放せない。
柔らかい湯たんぽなので、ふとんに入れても足になじむし、椅子の背もたれに挟んで腰が快適です。
<病状> 足の深部に血栓があると、血栓から特有のタンパクが血液中に出て、それの量が指標(≒モノサシ)となります。
血液検査で、これが検出されなければ、治ったことになります。
今回は、血液サラサラ剤で足の血栓を融解させ、「もうちょっとで治癒…」という段階で出血。💦
原因がはっきりしないので、経過観察のため投薬はいったん中止。
なので、また血栓が増えている可能性があるのです。
12/8から、少しずつ服薬し、当初より伸びますが完治を目指します。
今回初めて血栓ができた原因を推察すると、「あまり歩かなかったこと」なのかもしれません。
ふくらはぎの筋肉は、動くと静脈の血液を心臓に戻してくれるポンプの役割もします。
それが滞ると、足に血栓ができやすくなるのです。
やっぱり、歩くことは大切なんだと、改めて認識しました。 💦
濃い目のみそで煮込んだサバが、味が染みておいしい。
田舎コンニャクやサトイモ煮も染み染み…
山で採って来たむかごを、昆布を入れて炊飯。秋の味覚です。
🍱 弁当の真ん中は、カボチャ猫を素揚げしたもの 💛
ステンレスの猫型は、自作しました。
💡 ムカゴが、またまた山で獲れました。食べたい方はご一報を!
※ コメントを事前承認制としました。
コメント冒頭、 カギコメ とご記入いただければ、公開しません。
連絡先、個人情報等の書き込みにご利用ください。
卵のお布団も可愛く色がマッチしていますね。
ハヤトウリの水煮?
味付けしていますか?
実はハヤトウリを大量にもらってどうしていいかわからずにいます。
漬物以外に食べ方知っているでしょうか?
足の方,早く治るといいですね。
確かに足は動かさないといけないと聞いています。
じっと座り続けるのはいけないらしく、1時間に一回は立ち上がって足を動かすほうがいいと聞いています。
お大事になさってください。
かわいくって美味しそうな猫さんカレー!
黄色いのは卵かな?お目目はムカゴなんですね。
食べるのがもったいない。( *´ 艸`)
ルーを使わずに作るなんて、本格的で美味しそう!お野菜の旨みもたくさん入っていますね。
回復をお祈りしております。
猫さんのカレー、めちゃくちゃ美味しそう♪
おっしゃるように、もう一回り小さめに型だともっと小回りがきくかな^^。
でもとっても美味しそう!
ルーを使わずに作られてるのがとても食欲をそそります!
ハヤトウリも懐かしいです、実家ではよく食べてました(自分で調理したことはないけど、笑)。
血栓、怖いですね。
お薬がうまく効いて完治できますように。
歩くことを習慣づければ大丈夫そうですね、お食事はこれだけ健康的なものをとってらっしゃるんだから。
あたしもジョージとお散歩しなくなってから
すっかり運動不足なんだわ。
まだ一緒に歩いた道とかに行けなくってね。
いつも右足のふくらはぎだけ痛くて
夜マッサージ器かけないと寝れないくらいで。
きっとののちゃんとジョージで
「ウチらがイないと歩かんのかーい」って言ってるかも。
さすがだな、食べ過ぎ防止に中にお野菜入れて炭水化物を減らすのね。
これは食べるのがもったいないかも♪
ホント、もう少し小さめのネコ型を作ってくださ~い(笑)
フィッシュカレー、とっても美味しそうです
ののちゃん、大きな枯れ葉のベッドを堪能してますね~
どんぐりをチョイチョイしないのかしら?
ふくらはぎが衰えると、ポンプ機能も衰えちゃう…
私もしっかり歩かなくちゃ!
どうぞお大事になさってくださいね
卵のお布団までかけて、良い湯加減のカレー風呂の様でもある様なない様な。お尻尾がはみ出していますね。 どこから食べるか悩みそうです。 むかごのお目目が可愛すぎます。
私もルーは使いません。というか、鍋物等の最後の味変にカレー粉入れたカレー汁なんで。
こんなに沢山の人に囲まれて平気なののちゃん。 大人気ですね。
黒酢の味見用にお送りしたのでご紹介下さり恐縮です。 おやつも残っていたのを入れただけで・・・。鹿児島のお菓子、どれも美味しいですよ。
その黒酢の入れ物はテーブルの上に置いて色々な料理にかけています。 お気に召したら色々な黒酢を試してみるのも楽しいかも。
ただお試しサイズってあまりない様なのが使い難いので、猫型じゃないけど、こういう小さいサイを色々なメーカーに販売して欲しいです。
ソフト湯たんぽ、いいですよね~。 やっぱり自分用にも買い足そうかなあ。
血栓の有無を血液検査でわかるんですね! 私もここ2~3年足の故障が多くてお山からすっかり遠ざかっているので運動不足を嫌というほど感じています。 足治らないと歩けないしねえ。治療頑張って下さい!
ふせの姿勢で背中にお布団をかけているのですね。
中に野菜を入れてごはんの量を減らすのはナイスアイデアですね。
ブリ味のカレーはどんなかな?
そういえばお魚料理が多いですよね。
ののちゃんは公園のアイドルですね。
足の血栓はひと事とは思えないです。
やっぱり歩くのは大切なのですよね。
お互いいっぱい歩きましょう。
猫ちゃんのごはん型、めちゃくちゃ可愛いですね♪
炭水化物対策に、中にはウリが…すごい!
可愛くて食べられないな~
おいしそう!!
猫ちゃんがお布団掛けて寝てるみたい♪
食べるのがもったいなくならない?
200グラムも入る猫ボディ。ホント、もうちょっと少ないのがいいですよね。
お腹パンパンになります。
血栓、怖いですねぇ。
体質って大きいですからね。運動不足はその傾向になるってことなのでしょうね。
全快したら歩きましょうね。
筋トレもやりましょう♪
まずは、お大事になさってくださいね。
可愛くって食べるのがもったいない。
ハヤトウリって初めて知りました。
まだ足の調子よくないのですね。
たしかに歩くことは大切ですよね。
まずはしっかり治してくださいね。
何杯でもお替りしたくなる~!!!
卵のお布団かけて♡ ルンルンです♪
いつも どこかに猫ちゃんが登場する♪
楽しいブログ~^^♡
お身体の調子まだすぐれないようですが
どうか 焦らず養生してください。
かわいすぎる♪
ののちゃん何か言いながら歩いているの
かわいいにゃ。
携帯用の黒酢ってあるのね。
知らなかったにゃあ。
早く完治するといいですにゃ。
お大事にして下さい。
いろいろ工夫して、滋養の優れたカレーを作ってくださったのね~♡
茹でたむかごの瞳が秀逸!私も少食だから、半分も食べられそうにないから、小型の猫ちゃんカレー用もお願いしまーす(笑)
農園のジャー元店長とミニ現町長、なつかしい写真(ウルウル)
ののちゃんの未発表写真、野性的で溌剌としてて素敵ですね~♪
かからと云うお餅、高知では同じ葉で餡餅を包んで、日曜市で売ってます。
黒酢も美味しそうね~♪
血栓のこと、なかなか一筋縄ではいかなさそうですね~。。
早く調子が良くなるよう、願ってますね。。
むかごご飯のお弁当、美味しそうですね~♪
カボチャ猫素揚げも、田舎こんにゃく煮も食べたいです~(喜)
むかごが豊作ってことは、山芋もいいのが採れるかしらね~(喜)
動画は、大きな落ち葉がいっぱいの公園ですね~♪
落ち葉が風に飛ばされた後に残ったどんぐりの多さにビックリしましたぁ~(喜)
大きな落ち葉は気持ちがいいのか、ののちゃんはウットリした目に。おしっこ飛ばした後は、大急ぎでお家に帰るのかな~かわいいののちゃんね~♡
玉子がまたすごーく美味しそう!!
ダヤ君のご飯アドバイスたくさんいただいて
本当にありがとうございます。
やっぱりサバは出やすいですよね!
まだ原因はわかってないのですが
しばらくお魚はストップしていて
一旦治ったら少しずつ食べさせてみて
できれば原因を見つけたいなーと思います。
ありがとうございましたー!
あら~~お布団かけ猫さんのカレー可愛い――
これはテンションあがりますね。
なんとーーご飯の中にハヤトウリが入ってたとは
凄い工夫ですね。
これで炭水化物を少な目に。しかも野菜が取れるって
最高ですよね
カレーも大豆ミート入り。大豆ミートって美味しいですねー
私好きです。
ののちゃんは本当にいつもみんなに大人気な可愛い
猫さんでしたよね~こんなに囲まれても平気な顔してすごい。
和菓子すごい美味しそう~~。
葉っぱの形も良いですね。
完治目指してがんばられてるんですね。
歩くことやっぱり大切なんですね。私も運動不足なので
ほんとに気を付けないと。
これは大人でも喜ばれますね。
スリランカカレーって食べた事無いんですが本場のカレーも気になります。
ののちゃん落ち葉の上は暖かくて気持ちいいかな。(*^-^*)
以前入院した時に、エコノミークラス症候群にならないように
脚をよく動かすように言われました。
歩く事が大切って事ですね。
お大事にしてくださいね。
ハヤトウリは数年前の12月に地元の直売所で買って、浅漬けにして食べたらとても美味しかったです。ウリなのに大根のような味がしました。
これは家庭菜園でも簡単にできて、できすぎて食べきれなくて困るほどだそうです。
ジャーちゃんとミニちゃん、商品とともにお店の台の上に乗ってるのは、まさに店員猫ですね。
ののちゃん、公園の人気者なんですね(*^o^*)/
卵のお布団でお子様も大喜びまちがいなしです。
しっぽがはみ出しているのがまたかわいい。
赤米入りの雑穀で紫のごはんも楽しそうです。
猫の型を最近使ってなかったです。
活用されてて参考になります。餅米を入れるのね。
落ち葉と青空を背景にお散歩、気持ちいいだろうなあ。
14年前といえばビール三姉妹が生後数ヶ月。
時が経つのは早いものです。
黒酢とお団子と湯たんぽ、REIさんっぽいなと思ったらやっぱり(笑)