今、グループで「ZEROの法則」という本を読んでいます。
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 第10章 1続き
プログラムと計画とは
[1]進化の課題は何か
(進化のために何を学習したいか)
[2]それを達成するには
①どの父母のもとに生まれ
どういう幼少期から青年期を過ごすかといった
重要な環境を設定されます。
どういう自分づくりをするかも
自分の課題から設定されます。
●片親でも孤児でも関係ありません。
妊娠するには必ず父母が必要です。
また生まれる境遇や環境は
あらかじめプログラムされていると考えます。
●裕福な環境か貧困な環境かも
そこから何を学ぶかの課題によります。
●子どもは親の思考の
影響を大きく受けます。
その影響の中で何を学ぶか。
②おおよそどんな人生を生きるか
●課題に取り組む場と
自己能力を発揮する場(たとえば職業)
●課題に対して
期間で行いたいか(寿命)
●男性で行うか
女性で行うか
(この性決定は
前回の人生の中で無意識の意思で
決めて居る以外は
エネルギー体だけでは
決められないと判断されます)
③性格の特徴、
情の特徴、行動の特徴、
思考の特徴を決める
こうしたことをあらかじめ決め
母体の中で具体化して
誕生してくるのです。
1998年発刊 川又審一郎著
<おしん>
テレビをつけてみると、「おしん」が放映されていた。年末の番組になっているのだな。俳優さん達の若い頃の様子が見える。やるべきことを思い浮かべながら、何となく1時間の休憩をとってしまった。外は雪。積雪15センチくらいか、、、。31日まで仕事の人もいるとか。まあ、商店の方々は休まないか!?
興味深いので、ここに掲載しています。
ZEROの法則 第10章 1続き
プログラムと計画とは
[1]進化の課題は何か
(進化のために何を学習したいか)
[2]それを達成するには
①どの父母のもとに生まれ
どういう幼少期から青年期を過ごすかといった
重要な環境を設定されます。
どういう自分づくりをするかも
自分の課題から設定されます。
●片親でも孤児でも関係ありません。
妊娠するには必ず父母が必要です。
また生まれる境遇や環境は
あらかじめプログラムされていると考えます。
●裕福な環境か貧困な環境かも
そこから何を学ぶかの課題によります。
●子どもは親の思考の
影響を大きく受けます。
その影響の中で何を学ぶか。
②おおよそどんな人生を生きるか
●課題に取り組む場と
自己能力を発揮する場(たとえば職業)
●課題に対して
期間で行いたいか(寿命)
●男性で行うか
女性で行うか
(この性決定は
前回の人生の中で無意識の意思で
決めて居る以外は
エネルギー体だけでは
決められないと判断されます)
③性格の特徴、
情の特徴、行動の特徴、
思考の特徴を決める
こうしたことをあらかじめ決め
母体の中で具体化して
誕生してくるのです。
1998年発刊 川又審一郎著
<おしん>
テレビをつけてみると、「おしん」が放映されていた。年末の番組になっているのだな。俳優さん達の若い頃の様子が見える。やるべきことを思い浮かべながら、何となく1時間の休憩をとってしまった。外は雪。積雪15センチくらいか、、、。31日まで仕事の人もいるとか。まあ、商店の方々は休まないか!?