特に記事にするようなネタは有りません。広島市交通科学館にて今夏開催された、昭和のクルマ特別展が有りまして、屋外の個人オーナーさん所有者の展示が有ったんですね。でも、個人所有なのでナンバープレートが付いていますし、古い車なので個人が特定できる可能性大。なので、アップしません。
そんな訳で、空でもお届を。まだまだ、秋っぽい空にはなって来ませんが、真夏のような雄大積雲が見られなくなって来たのも事実(山間部を除きます)。日没も早くなっていますし、秋を感じさせるのではありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/b0/df0912d256ed3f27bf3faabf20dacb35_s.jpg)
空は凄いですよね。水蒸気の塊が空に浮いてる訳ですよ。様々な形や色で。時間や光線の加減で姿を変えますし、基本的に空さえ見渡せれば、容易に見る事が出来ます。写真撮影も、それだけ条件的制約が少な目って事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ad/fdd50a8a93da97b076ff1f2c6d717c23_s.jpg)
これは、灰ヶ峰から撮ったもの。全部同じ日の夕方に撮影したもので、真ん中のはドラマチックトーンを使ったかの様に見えます。でも、なーんにもしてないんですね。呉の街も、空の雲が水たまりのような湾内に反射しているのが分かるかと思います。こういう光の回り方ってのも、雲多めの日の楽しみ方です。夕刻は、直ぐに色が変わっていきますので、時間的制約が無ければ面白いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/c9/35b173f797a668128ec4359ae66da4a7_s.jpg)
最後は、高烏台といって、第二次世界大戦中には高射砲が設置されていた所です。ここは、イノシシ出没の可能性が有るので、夜は余りお勧めしません。もっとも、今現在は他の理由も有ってお勧めし難い訳です。
それが3枚目(右)の「平清盛像」。これみてピン!と来た人は鋭いっていうか、観察眼が有るっていうか、地元でしょアナタって事なんですが、現在、駐車場は工事中なんです。銅像も色が落ちてしまった上に、鳥のフンで染みが出来てた状態でしたが、綺麗に塗りなおしてます。土台もシラッと手直し中。
そーなんです、来年の大河ドラマは「平清盛」。要するに、金になりそうなら整備します!って事ですわ。しかも、11月30日まで工事やってるそうでww どーかんがえても、来年正月から始まる番組に合わせたスケジュール。まさに付け焼刃ww ばっちり「銘板」までやり変える様ですし、金が出るんだなぁ。
これに金出せるならさぁ、休山や灰ヶ峰の除草の仕事を土建屋さんに出そうやww 危ないくらい草ボーボで、離合するのも難しい状態ですぜw あと、ここの桜は弱り切っていて、テングス病に掛かったものが多い。桜も、毎年少しずつで良いから植え替えましょうよねぇ。
どうもこう、なかなか市民の思いと、行政の思いってのは合致しないっていうか、特定の意思に大きく左右されるんだなぁって恒例ですね。
うむ、こういう下界から空を見上げては、しばし現実を忘れる事が出来るんだなぁって考えてるオイラが気持ち悪いw
そんな訳で、空でもお届を。まだまだ、秋っぽい空にはなって来ませんが、真夏のような雄大積雲が見られなくなって来たのも事実(山間部を除きます)。日没も早くなっていますし、秋を感じさせるのではありますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0f/b0/df0912d256ed3f27bf3faabf20dacb35_s.jpg)
空は凄いですよね。水蒸気の塊が空に浮いてる訳ですよ。様々な形や色で。時間や光線の加減で姿を変えますし、基本的に空さえ見渡せれば、容易に見る事が出来ます。写真撮影も、それだけ条件的制約が少な目って事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/22/5c2efd49b1bb16cf2e9a320b6048ecc8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/cb/2b36252585b2bff962e5f138056156d4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/ad/fdd50a8a93da97b076ff1f2c6d717c23_s.jpg)
これは、灰ヶ峰から撮ったもの。全部同じ日の夕方に撮影したもので、真ん中のはドラマチックトーンを使ったかの様に見えます。でも、なーんにもしてないんですね。呉の街も、空の雲が水たまりのような湾内に反射しているのが分かるかと思います。こういう光の回り方ってのも、雲多めの日の楽しみ方です。夕刻は、直ぐに色が変わっていきますので、時間的制約が無ければ面白いですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/ad/115903f55aa4050ed7bb29514f1ea7eb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2f/a8/b04e83bb599e0e33f6d9c5ff82ae5537_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/c9/35b173f797a668128ec4359ae66da4a7_s.jpg)
最後は、高烏台といって、第二次世界大戦中には高射砲が設置されていた所です。ここは、イノシシ出没の可能性が有るので、夜は余りお勧めしません。もっとも、今現在は他の理由も有ってお勧めし難い訳です。
それが3枚目(右)の「平清盛像」。これみてピン!と来た人は鋭いっていうか、観察眼が有るっていうか、地元でしょアナタって事なんですが、現在、駐車場は工事中なんです。銅像も色が落ちてしまった上に、鳥のフンで染みが出来てた状態でしたが、綺麗に塗りなおしてます。土台もシラッと手直し中。
そーなんです、来年の大河ドラマは「平清盛」。要するに、金になりそうなら整備します!って事ですわ。しかも、11月30日まで工事やってるそうでww どーかんがえても、来年正月から始まる番組に合わせたスケジュール。まさに付け焼刃ww ばっちり「銘板」までやり変える様ですし、金が出るんだなぁ。
これに金出せるならさぁ、休山や灰ヶ峰の除草の仕事を土建屋さんに出そうやww 危ないくらい草ボーボで、離合するのも難しい状態ですぜw あと、ここの桜は弱り切っていて、テングス病に掛かったものが多い。桜も、毎年少しずつで良いから植え替えましょうよねぇ。
どうもこう、なかなか市民の思いと、行政の思いってのは合致しないっていうか、特定の意思に大きく左右されるんだなぁって恒例ですね。
うむ、こういう下界から空を見上げては、しばし現実を忘れる事が出来るんだなぁって考えてるオイラが気持ち悪いw