問題設定

これどうしようかな・・・どうしようか考えてみます。

新しい時代の技術者倫理(2015) 第2回

2018-11-13 | _気な・気な_

「衝撃的な映像から…第2回が始まりました。」
映像は 1986年1月に起こった、スペースシャトル・チャレンジャー号爆発事故の様子。クリスタ・マコーリフさん(民間人初の乗組員)の両親が空を見上げている映像が次に続く。
↑という授業進行方法の説明が
と、ここで はさまれました。
○ケース・スタディ (すでに結果が分かっている事例に添って受動的に学ぶ)
○ケース・メソッド (事例から学習者が問題点を見出し、意思決定していく)
後者の方法で(グループ討論は出来ないけれど)学習者の皆さん、もし自分が当事者だったらどうする?と考えていってほしい。札野先生は そんなふうに言っていたような気がします。

○ O-リング
○ 1977年、NASAはすでにフィールド・ジョイントの問題点を認識
○ 1/53,000インチの浸食(侵食?)
○ 100年に1度の気温差

なんだか「NUMB3RS」みたいになってきたが
あなたが(私が)もし ロジャー・ボジョレーさん(当時そのブースターロケットを作っていた会社の技術者)だったら、どう行動するか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この講義は 2015年度に開設されたもの。
1986-2011-2015。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「パスを出したら背番号を見に行く。」

2018-11-07 | _「パスを出したら背番号を見に行く。」_

お金のことに詳しい職業の人と話をする機会があって(しまって)
その人からの質問に
“「時に ○丁目の方ですか。」「いえ ちがいます。」”の時ほどの速攻返信をし、
話はその先膨らまず 終了することとなった。
相手のその時の言葉のためらい方が妙に印象に残って、ぶすぶす気になる日が続き
「あのためらいは何だったのだろう?」
疑問を晴らすべく 内容の詳しく書いてある本を手に取り そして、
私のその時の返信内容が とんでもない見当違いであることに 気がつくこととなった。
(あー、あんなに自信たっぷりに否定するんじゃなかった><。)

で そのお金関係の本を もっとよく読むべきです、私。
の ライフプラン神の声が響き渡り、入門の入門みたいな本を手にしている。

とここら辺までは確か 何年かごとに「読まなくちゃ。ベンキョウしなくちゃ。知らなくちゃ。」と繰り返してしまっている人生行路。なんか「底ぬけ脱線ゲーム」みたいな 「で、あれからどーなってんの?」注意喚起システム(大げさ)が必要ぢゃ。
な割に 「いいね!」なものが浮かばず、「パスを出したら背番号を見に行く。」の響きがまあ近いかも、と 採用。

「パスを出したら背番号を見に行く。」 2018-11-07

 


 

“入門の入門みたいな本を手にしている。”
読み始めたが頭に入ってきているようでそのまま出ていっているような気もする。甲斐が無い。
書いておこう。
「ライフプラン」という未来年表を作って、書き込んでおこう。
手元にあった雑誌の付録の付録みたいな「ライフプラン(表)」を引き破ってきた。
も一つあったな、と そちらも引き破り。パンチをしてファイルした。どちらを使う?
書き込める年(数)を見比べると 一方は2032年まで。もう一方は2050年まで。
2050年の方はその図表的に 2032年がマラソンの折り返し地点みたいになっている。
その雑誌の読者層には合っているのだろう。
そう考えたらなんだか疲れてきたが、
2032年までの方に書き込み始めることにして少し進んだということにしよう。
(進んだ?進んだ!誰の声?)

「パスを出したら背番号を見に行く。」 2018-11-09

 


 

“2032年までの方に書き込み始めることにして” 
家族の名を書き入れ、その行に年齢を書き連ねていく。
2018・○歳/2019・(○+1)歳/2020・(○+2)歳…
家族分書き込んだら、とりあえず記入例のような数字の行進が出来上がった。
記入例の年月とは 少しあるいはだいぶ 始まり年が隔たっている。
出遅れ家族旅行が始まったみたいな変な気分になってきて、かと言って悪い気はしない。
帰省とか墓参とかを除けば 家族旅行というものをあまりしたことが無いからだろうか。
「ライフプラン」とは 紙の上の家族旅行のようだな。
一つずつ年が重なりゆく時間旅行。
と 数字数行書き入れるだけでこんなに時間がたっている。

「パスを出したら背番号を見に行く。」 2018-11-11

 


 

“家族分書き込んだら、とりあえず記入例のような数字の行進が出来上がった。”
数字の行進の中の節目となる年齢のところを鉛筆で囲む。私はここから。家族はここから。(届いていた紙を見ながら書き込んでいくと、再確認というか分かったような気になってくるというか。)
届いている紙には金額予想情報も載っているので付箋に書き込み、数字の行進の下の欄に貼った。せっかく?だから人単位金額を家族単位金額にして(要は足し算して) 「この年からは計何円」の付箋も作って貼った。
○ 自分の(そして家族の)節目の年を知る。
○ その時からの金額も確認する。
○ ↑の情報を いつでも分かるような状態にしておく。(「ライフプラン(表)」にしておく。)
今やっとこさ形になった、こんな風な情報整理をしておけば “(あー、あんなに自信たっぷりに否定するんじゃなかった><。)”な返答もしなかったのかもぅ~。
っま、ここで 時をかける少女すれば(動詞?)
自分がそれまで思い違いしていた知識を修正する機会を作ってくれたやりとりだった、
そういうことにしておこう><。

「パスを出したら背番号を見に行く。」 2018-11-15

 


 

“内容の詳しく書いてある本”ながら“入門の入門みたいな本”、矛盾が本になってるような本を(それは仕方のないこと、のようだ。あまりに人はそれぞれで、そのそれぞれの人にまつわるお金の話の本なのだから。)とにかく読み始め、自分の例を図解や表の中に求めるが何かが違っている。???三冊バババッと眺め、やっと説明が見つかる。もう一つ確証が欲しくて、もう二冊ほどにも探しにいき、同じ説明(注)をやっと見つけることができた。(いやなに、その二冊に第一第二と出会えれば二冊で済んだ話ですが。)そこではたと 「あのためらいは何だったのだろう?」の経過状況が分かることとなった。(このややこしさを相手側は私に伝えることを諦めたのだな、と。何しろ私は即座に否定しているのだから、その先の注記事項みたいなことを説明するなんて気にはとてもならなかったのだろう。)
と言うことはですよ、“自分がそれまで思い違いしていた知識を修正する機会を作ってくれたやりとりだった”に加えて、この先いやがうえにもきちんと理解しなきゃならない場面で必要のない勘違いをしないで済むこととなったヒントを あの電話勧誘氏は図らずも与えてくれたということなのだろうか。
電話勧誘氏は 私が氏の営業範囲に今のところあまり該当しないことを知り、私は自分の知識の足りなさを自覚する機会を得、勘違いを修正し、近い未来に起こったであろうまたしてもの勘違いを少なくとも一つは回避することとなった。

「パスを出したら背番号を見に行く。」 2018-11-18

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からバレエでダイエット 18-11-01

2018-11-06 | _動的平衡_

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ○ 食べ過ぎない。 
 ○ 運動する。
 ○ 1日50g。

 □ 20080609 ダイエットスタート(±ゼロ地点)
 □ 20180915 筋肉量観測スタート(±ゼロ地点)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

20181106

○ 体重前回比 +0.75kg/トータル -0.70kg ○○☆☆●|○○

○ 筋肉量前回比 +0.40kg/トータル +0.60kg

○☆☆☆○|○○ → ○○☆☆○|○○
は、どこへ行ってしまったのでせう。。。。。
とにかく、体操しました。
「マーヴェラスTVジム」なるものもやってみた。
♪ ドナドナ で スクワット、
♪ 上を向いて歩こう で スイングランジ(って言うんですって)。
スクワットなんとかなった。スイングランジ、途中からヨロヨロ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい時代の技術者倫理(2015)

2018-11-05 | _気な・気な_

少し怖い?「真実の口」でインフル対策 阪大病院に登場

↑と似た?心理で 「BSキャンパスon」~?(要は今までと続く放送大学であるらしいのですが)をあれこれ予約。
そんな心意気じゃ続きません(生涯学習神の声)。
とぼんやりしていたところ、
「新しい時代の技術者倫理(2015)」第2回には
「スペースシャトル・チャレンジャー事故の概要」という内容が出てくるとシラバスにある。
気になって予約録画を続けた。

で もう第5回(全15回)。
第1回再生してみたが 見事に難しい。
札野 順先生の言葉が耳元を上滑っていく。(こんな表現あるかね。。。)

図になっていたものがあったから ここにノート書きして 45分聞いたことにして、第2回に進もう。

○ 新しい時代の技術者倫理として正しい判断とは何か。
○ それは 価値のバランスをとることである。
○ ここで 「安全性」 という天秤の絵が出てきます(^_^)/。
○ 向かって右の天秤皿には 「納期」 「デザインの新規性」
○ 向かって左の天秤皿には 「コスト」「価格」「耐久性」 がそれぞれ載せられている。
○ とにかく「価値」。それは、この科目を通してのキーワードです。と 札野先生、強調。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅するユーロ 2 独・西・語 17(02-1)

2018-11-04 | _ゴガク_

ドイツ語 第17回 磁器の街 マイセンへ!
Zweimal nach Meißen, bitte./マイセンまで2枚ください。
ヤスユキとマイ 磁器の街 マイセンへ、列車でGO。私もワクワク。(ローゼンタールだったらもっとワクワク。)ヤスユキ、マイセン行きチケット一人で買ってみることに。ここでもはじめてのおつかい風。もしややり取りで慌てることとなっても、○マイセン!○2枚!○(カレンダー指差して)この日!(明日!)までは何とかなりそう。あとは、○往復!○2等車!が言えるか、その先切符売り場の人の○ドレスデン乗り換えで○Sバーンでマイセンに行ってください、を聞き取れるか。‘はじめてのおつかい’は やはり大変ですね。ヤスユキ、「買えちゃうとは思っていなかった」のマイの予想を超えて、買えてしまった。(ロケ台本的にはどうだったのだろう(^.^)?)時、5月。車窓からは いちめんのなのはな いちめんのなのはな いちめんのなのはな…。マイセンに行き着かなくてもいい?くらい美しい風景でした。

スペイン語 第17回 スペイン犬グリスの正体を探れ!
Tengo tres perros./犬を3匹飼っています。
今までほっぽっておかれていた(≒そんなに積極的な出番がなかった)スペイン犬グリス(見た目はほぼモップのフサフサのところ><)。いきなりベラベラ話し始めた。グリスは 今回ペペとジンが訪れたところにいた犬、ペロ・デ・アグア・エスパニョールperro de agua españolにそっくり。てか、その犬種なんですと(モップぬいぐるみですが)。英語名がSpanish Water Dog。泳ぎ(潜水も)が得意。/人間の仕事をサポートし、タグボートのような働きもする。(写真では人命救助の一翼を担っているシーンも出てきました!)ふむむ。九死に一生スペシャルかなんかに出てくるんじゃないかほどの働き様。グリス、今まではあっさりとした出演具合でしたが、実は賢いモップ犬だったのね(^_^)/。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土下座の先の… 「獣になれない私たち 」#1→#4

2018-11-03 | _気な・気な_

ドラマ4回分もいっぺんに見たらどんなことになるかというと。。。疲れます。
(たまっていたのよん。)
疲れても次々見てしまったのは。。。面白かったからです。
(当たり前っちゃあ当たり前。)
(ただこの頃予告も何も見ずに見始めることが多くなってこの作品も最初は何が何やらさっぱり分からんかった。)
作品キャッチフレーズは
現代に生きる人々のリアルに徹底的にこだわって描く、
「すべての頭でっかちな大人」に送る、
ラブかもしれないストーリー

* リアルに徹底的にこだわって描く
** ラブかもしれない

*によって、すべての登場人物の中に自分を見てしまい
(その苦さ、泣きそう><)
**によって、そりゃ気になっちゃって
も一つの方のキャッチフレーズ
笑えて切ない
まんまドラマに引き込まれてしまった。

クラフトビールおいしそう。
(でも、あんなにいっぺんに飲むなんて。。。)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ / 続 暮し上手の家事ノート

2018-11-01 | _よむ__

“ここの古本流通ルートに乗ると話はスムーズだなというところを見つけ(てしまっ)たので”の波に乗って“前面の棚にスライドレールが取り付けられていて、スライドさせると後ろ側にも棚が現れる。”の棚から出てきた(≒久しく手に取ったことのなかった)本、 「続 暮し上手の家事ノート」 を広げていた。(町田貞子著 鎌倉書房 1986)

 


 

月別の家事暦とそれに連なるエッセイがおさめられている。
八月のところには 学童疎開をさせたお子さんの話が出てきた。
昭和二十年三月。東京に暮らす著者家族。夫は戦地、五人の子どものうち、四年生以上の小学生は学童疎開をすることになった。該当するのは長男のみ。「東京に残った自分たちにもしものことがあって、疎開した長男だけがたった一人残ったのではあまりにも可哀相…せめて兄妹で生き残ることができれば、助け合っていくことができるかもしれない」と決断した著者は、小学校一年になったばかりの次女も疎開に加えてもらうことにする。
出発の日、次女は著者に心配をかけさせまいと「大丈夫、大丈夫」と笑顔をみせた。
時々疎開先の様子を知らせてくれる校長先生から著者は次女の様子を次のように聞く。上級生は畠を耕したり掃除をしなければならないのに、一年生は小さいから何もしなくてもよいといわれる。次女は自分で仕事をみつけ、はきものをきちんと並べることをやっていた。そしてときどき、裏手の荷物置き場にいき、自分の荷物にぴったり寄りそって毛糸を編んでいた。寂しかったり泣きたくなったときにはいつもそのようだった。

 


 

毛糸を編む、のところに来て ここはまるで 
「引き出し1つ」から始まる! 人生を救う 片づけ 井田典子著 主婦と生活社 2018
へのバトンなのではないか、そんな気持ちがわき起こった。

井田さんは思春期の子どもとの意思疎通に悩み、帰りの遅い子どもを悶々と待ちながら、家計簿をつけたり家の片づけをしていた。引き出し一つ片づいて心がふっとラクになることに気づく。(「はじめに」より)

 

すぎし年忍野みやげの吾亦紅

(「続 暮し上手の家事ノート」十一月の家事ノートのページに添えられたうた)

 

11月です。
駆け足でやってきた寒さにあわてています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする