てすさび日誌

哀しき宮仕えを早期リタイアし、“サンデー毎日”のomorinが生活の一コマや雑感を認めた日誌です(2005/4/20~)

稲刈り本番前

2024-10-05 17:31:08 | 農事

ここ2、3日やっと本来の気温を取り戻した。

9月一杯でいわゆる“水落とし”と呼ばれる、これまで水田を潤していた水を落として、ぼつぼつ稲刈りの準備に入った。
水を落として、稲を乾かすことにより登熟を完了させる。また、土を乾かすことにより、コンバインの走行性の安定など、稲刈り作業がスムーズに行える。

日増しに其処此処の稲穂が色付き、ライスセンターへの搬入指定日の10月12日までにと、今季最後の畔草刈に汗をかいた。

70日間に及ぶ水管理と、雑草との格闘を終え、今は“人事を尽くして天命を待つ”心境。
ただ向こう1週間の天気予報によれば、「7日は曇のち雨、8日は曇一時雨」と2日間も雨予報が出ており、予定通り無事稲刈りができるかどうか懸念される。
農事はお天道様次第というのが如何ともし難く歯がゆいところ。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 待望「坂の上の雲」再々放送 | トップ | 遅咲き曼殊沙華 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nori)
2024-10-06 13:20:16
少しの間に見事に黄金色に色づきましたね。70日間、お天気、気温、水温
等々への気配り、そして、それに忠実に応えて実を実らせる稲…豊作に繋がりほっとされたことでしょう。

素朴な質問ですが、稲刈りは(お天気はもとより)、稲穂の色づき具合で日を決めるのですか。
葉の方はまだ青々としているので、不思議に思いました。😌😌
返信する
Unknown (omorin)
2024-10-06 19:41:25
>nori さんへ
東方見聞録で日本が「黄金の国ジパング」と称されたことを実感する季節となりました。

稲刈りを行う時期は地域や品種、気候などによって異なり、一概には言えません。
うちはヒノヒカリですが、概ね出穂してから40〜45日くらい経った頃である上、JAライスセンターから指定があります。それが10月12日となります。
返信する

コメントを投稿

農事」カテゴリの最新記事