201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
新年になって
新年になって変えたことがあります、写真の転送方法を変えました。
これまではカメラメーカーのソフトを使って転送していましたが、転送漏れが多くなってきたので直接カメラのファイルをPCにコピーすることにしました。転送ソフトだと自動的にファイル名を変更してくれて便利なのですが、漏れのチェックが面倒になったのでファイル名変換ソフトを入れて都度変換することにしました。
ファイル名の重複を避けるため、撮影日時+元ファイル名という変換方式にしました。
これまではカメラメーカーのソフトを使って転送していましたが、転送漏れが多くなってきたので直接カメラのファイルをPCにコピーすることにしました。転送ソフトだと自動的にファイル名を変更してくれて便利なのですが、漏れのチェックが面倒になったのでファイル名変換ソフトを入れて都度変換することにしました。
ファイル名の重複を避けるため、撮影日時+元ファイル名という変換方式にしました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
NEFデータが編集できなくなった
発生状況として、Dタイプの初期のレンズ(80-200F2.8Dなど)とゆがみ補正を設定したカメラの組み合わせで、ソフトを最新状態にしてNEFデータを開くと、
「ゆがみ補正対応レンズのプロファイルがみつかりません」
「画像に使用されているゆがみ補正対応レンズのプロファイルが見つからないため、RAW表示や画像編集ができません。」
と表示され、RAWデータとしての編集ができなくなっています。
たぶんですが、同一仕様(焦点距離と絞り)のレンズで新しいタイプが発売されたものは、ゆがみ補正対応になり、初期のレンズに対して不整合みたいな現象が発生しているものと想像します。
ニコンのRAWデータを編集するソフトがいくつか提供されていますが、そのうちのViewNX2とViewNX-iで同様の現象を確認しております。CaptureNX-Dでは編集が可能です。
同じソフトでも更新していないPCのものは編集が可能だったりします。
いろいろと進化するのはありがたいのですが、長年使っているユーザーとしては扱いがだんだんと困難になってきて厄介です。
ネット上を検索してみると、逆の現象が多く報告されていて、最新のレンズを使い始めたところ編集できない例が報告されています。これはソフトを最新状態に更新することによって対応が可能になるとのことです。
「ゆがみ補正対応レンズのプロファイルがみつかりません」
「画像に使用されているゆがみ補正対応レンズのプロファイルが見つからないため、RAW表示や画像編集ができません。」
と表示され、RAWデータとしての編集ができなくなっています。
たぶんですが、同一仕様(焦点距離と絞り)のレンズで新しいタイプが発売されたものは、ゆがみ補正対応になり、初期のレンズに対して不整合みたいな現象が発生しているものと想像します。
ニコンのRAWデータを編集するソフトがいくつか提供されていますが、そのうちのViewNX2とViewNX-iで同様の現象を確認しております。CaptureNX-Dでは編集が可能です。
同じソフトでも更新していないPCのものは編集が可能だったりします。
いろいろと進化するのはありがたいのですが、長年使っているユーザーとしては扱いがだんだんと困難になってきて厄介です。
ネット上を検索してみると、逆の現象が多く報告されていて、最新のレンズを使い始めたところ編集できない例が報告されています。これはソフトを最新状態に更新することによって対応が可能になるとのことです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
カメラ用SDカードがパソコンで書き込みできない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/21/ab04253cd1ed53409131559ea8521a2b.jpg)
カメラのファームアッププログラムが公開されたので、適用しようとしたところ、ダウンロードしたプログラムのカードへの書き込みができません。
無理やりパソコンでカードをフォーマットするツールもあるみたいですが、面倒なのでXPマシンに入れてみたら普通にフォーマットできました。XPだからなのか、32bitマシンだからなのか理由は不明ですが、今使っているパソコンはそれほど特別な仕様ではなく、みなさんカメラメーカーの説明書通りにやってファームアップできているのか気になります。カメラで使ったカードがパソコンでフルに使えないという現象、何とか解決してもらえないでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
コダックフォトCD
昨日コダックのフォトCDが出てきたので久しぶりに見てみようとパソコンに入れたところ、表示するためのソフトがないとのこと。XPまでは標準で見られた形式ですが、7以降は過去の遺物と化したそうで・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/13bf9bf4b9151c5ea902e9e01441c363.jpg)
CD1枚に写真100枚まで入るので、ポジ写真をダイレクトプリントするよりも安かったので100枚分目いっぱいCD化しました。その後、ポジ写真からの処理は価格が上がったので、同じことを考えた方が多かったのでしょう。
XPを起動すれば普通に見られますので、ついでにファイル形式を変換しておきました。今見るとサイズは768×512、3~4MBなので、それほどの画質ではありませんが、当時のPCではかなりの大きさでした。
上野高架に到着したエルム、EF651014とマニ24-500番代。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/f1c5d5a17d9d6a60c430bd09dcc65039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f2/13bf9bf4b9151c5ea902e9e01441c363.jpg)
CD1枚に写真100枚まで入るので、ポジ写真をダイレクトプリントするよりも安かったので100枚分目いっぱいCD化しました。その後、ポジ写真からの処理は価格が上がったので、同じことを考えた方が多かったのでしょう。
XPを起動すれば普通に見られますので、ついでにファイル形式を変換しておきました。今見るとサイズは768×512、3~4MBなので、それほどの画質ではありませんが、当時のPCではかなりの大きさでした。
上野高架に到着したエルム、EF651014とマニ24-500番代。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f8/f1c5d5a17d9d6a60c430bd09dcc65039.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ここで写真展を開きたい
明日は仕事なので、今のうちに更新します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/c6a63260fb43882ccdb12a425d166077.jpg)
山手線の車内広告。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/c6a63260fb43882ccdb12a425d166077.jpg)
山手線の車内広告。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
EXILIM-Z1050臨時入場・出場
EXILIM-Z1050ですが、大変気に入って使っております。
しかし、使用中に電源が落ちるなど不具合が時折発生したため、2ヶ月ほど前に修理にだしました。どうも電池ボックスのバネの不具合だったようです。1週間以内に帰ってきて大変満足な対応でした。
その後、また同様の症状が発生したため、電池ボックスをつついてみると、症状を再現することができました。どうも、構造上やむをえないのかなと思いました。
CASIOの場合、土曜にやっているサービスが秋葉原のみ、前回は宅配便での修理依頼となりましたが、毎回これではやってられないので、サイトからメールを発信しました。
できれば直接サービスの技術者と話しをしたいところですが。
内容としては、何か前回特別な対応ミスが無ければ、不具合承知でこのまま使う方向で検討するという後ろ向きな内容で送信したのですが、驚いたことに、翌日電話がかかってきて預からせていただきたいという前向きな対応でしたのでお願いすることにしました。この対応が大変うれしかったので、ちょっとした文章を書いて添付して送りました。サービスセンターが開いてなくても、きっちりやっているんだと感心しました。
そして、
今回は約2週間の入場となりました。
しかし、前回と同じ内容の伝票が1枚入っているだけでした。これにはがっかりしました。2週間近く機材が使えないというのは本当に痛いので、それが嫌なので入場を見送る検討をしたのに、前回と同じ対応だったら、また何ヶ月かしたら発生するという恐れが大きいです。どういう対応をしたのか、前回とはどう違うのか何がまずかったのか、なぜ2週間かかったのか、何もそういう報告が無い状態です。再修理の保障期間は3ヶ月なので、3ヶ月もてば後は知りません、そんな感じすらする対応に見えました。(実際は今後の状況を見ないとわかりませんが、十分な報告が無かったことは事実です)。
やはり、機材を選ぶときは、サービスセンターが充実したメーカーの機材を使いたいですね。つくづくそう思いました。
でも、気に入って使ってますけどね・・・。
しかし、使用中に電源が落ちるなど不具合が時折発生したため、2ヶ月ほど前に修理にだしました。どうも電池ボックスのバネの不具合だったようです。1週間以内に帰ってきて大変満足な対応でした。
その後、また同様の症状が発生したため、電池ボックスをつついてみると、症状を再現することができました。どうも、構造上やむをえないのかなと思いました。
CASIOの場合、土曜にやっているサービスが秋葉原のみ、前回は宅配便での修理依頼となりましたが、毎回これではやってられないので、サイトからメールを発信しました。
できれば直接サービスの技術者と話しをしたいところですが。
内容としては、何か前回特別な対応ミスが無ければ、不具合承知でこのまま使う方向で検討するという後ろ向きな内容で送信したのですが、驚いたことに、翌日電話がかかってきて預からせていただきたいという前向きな対応でしたのでお願いすることにしました。この対応が大変うれしかったので、ちょっとした文章を書いて添付して送りました。サービスセンターが開いてなくても、きっちりやっているんだと感心しました。
そして、
今回は約2週間の入場となりました。
しかし、前回と同じ内容の伝票が1枚入っているだけでした。これにはがっかりしました。2週間近く機材が使えないというのは本当に痛いので、それが嫌なので入場を見送る検討をしたのに、前回と同じ対応だったら、また何ヶ月かしたら発生するという恐れが大きいです。どういう対応をしたのか、前回とはどう違うのか何がまずかったのか、なぜ2週間かかったのか、何もそういう報告が無い状態です。再修理の保障期間は3ヶ月なので、3ヶ月もてば後は知りません、そんな感じすらする対応に見えました。(実際は今後の状況を見ないとわかりませんが、十分な報告が無かったことは事実です)。
やはり、機材を選ぶときは、サービスセンターが充実したメーカーの機材を使いたいですね。つくづくそう思いました。
でも、気に入って使ってますけどね・・・。
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
コンデジ
ニコンマニアでありながら、コンデジは他社製のEXILIMを使っています。今回は「こん」な「デジ」カメの紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/1a6571be03d09ec48f89e8f4230ad1a2.jpg)
△最近のデジカメはどこのメーカーもこんな形をしています
特にずば抜けて画質が良いというわけでもなく、ごく普通のカメラです。店頭でもいろいろいじってみましたし、会社で使っているデジカメも数社のものを使っていますが、普通です。
ただ、他社のものと比べて安心して使えるというのがとても気に入っています。シャッターが確実に切れるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/573ef8eba08bc44ed2221192de6afe7f.jpg)
△これは普通に撮影した写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/59f66dd53e557332aab228ea593dfab7.jpg)
撮影後、ほっと一息入れようとしたら突然E257系が顔を出しました
ちゃんと撮れました。もうちょっと遅れても良かったかも。
うかつにも移動中にブルトレとすれ違ってしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/86aef14ea0f625130180e3e40605d438.jpg)
△すれ違う瞬間を車内から・・・、ぶれているものの写っている![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/2d583dbc23ebf0f1b7220f7ad1e6a60b.jpg)
△せっかくなのでもういっちょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
まさか写るとは思っていませんでした。こういうカメラだと安心して鉄道写真に使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/5024a6d809f44bca5a3dafe2755092d0.jpg)
△夜の流し撮りもOK
あまりにもひどい条件での映像ばかりでかわいそうなので、最後にまともに撮った普通の写真を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/0fe5e107a5e8a1d9338fd62caf3b08c3.jpg)
△E233系、東十条行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/bc4809db2c31d0c2ec0afefef64b8ecf.jpg)
△東京駅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ce/1a6571be03d09ec48f89e8f4230ad1a2.jpg)
△最近のデジカメはどこのメーカーもこんな形をしています
特にずば抜けて画質が良いというわけでもなく、ごく普通のカメラです。店頭でもいろいろいじってみましたし、会社で使っているデジカメも数社のものを使っていますが、普通です。
ただ、他社のものと比べて安心して使えるというのがとても気に入っています。シャッターが確実に切れるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/573ef8eba08bc44ed2221192de6afe7f.jpg)
△これは普通に撮影した写真です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/88/59f66dd53e557332aab228ea593dfab7.jpg)
撮影後、ほっと一息入れようとしたら突然E257系が顔を出しました
ちゃんと撮れました。もうちょっと遅れても良かったかも。
うかつにも移動中にブルトレとすれ違ってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7d/86aef14ea0f625130180e3e40605d438.jpg)
△すれ違う瞬間を車内から・・・、ぶれているものの写っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/2d583dbc23ebf0f1b7220f7ad1e6a60b.jpg)
△せっかくなのでもういっちょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/abanzai.gif)
まさか写るとは思っていませんでした。こういうカメラだと安心して鉄道写真に使えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/5024a6d809f44bca5a3dafe2755092d0.jpg)
△夜の流し撮りもOK
あまりにもひどい条件での映像ばかりでかわいそうなので、最後にまともに撮った普通の写真を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/0fe5e107a5e8a1d9338fd62caf3b08c3.jpg)
△E233系、東十条行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a1/bc4809db2c31d0c2ec0afefef64b8ecf.jpg)
△東京駅
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
my Picturetown
ニコンが提供する新しい写真管理/共有サービス、ということで登録してみました。
オンラインアルバムかと思っていたらちょっと違うみたいで、デジタルカメラとネットワークとの融合を目指したもののようです。COOLPIXの一部の機種に通信機能を持ったモデルがあり、データをネット上に転送できるとのこと。無料で2Gまで、有料で20Gのデータが保存可能なので、出先などでも容量を気にせずに転送できるようなものを考えているのかもしれません。2Gならば、現在私も使用しているSDカードの容量です。
そんな訳で、アルバムとしてはちょっと使い勝手が悪いのですが、一応共有することによって、一般に公開できました。でも写真の順番が・・・。
![](http://f01-f02.mypicturetown.com/P2PwebCmdController/cache/gLg_CBpevnxvlMkjanRpNt14zGf-2rWQgGzap7WUmBb-wr44*zHS2hU9q--3/item.jpg?rot=0)
201系のアルバム1
オンラインアルバムかと思っていたらちょっと違うみたいで、デジタルカメラとネットワークとの融合を目指したもののようです。COOLPIXの一部の機種に通信機能を持ったモデルがあり、データをネット上に転送できるとのこと。無料で2Gまで、有料で20Gのデータが保存可能なので、出先などでも容量を気にせずに転送できるようなものを考えているのかもしれません。2Gならば、現在私も使用しているSDカードの容量です。
そんな訳で、アルバムとしてはちょっと使い勝手が悪いのですが、一応共有することによって、一般に公開できました。でも写真の順番が・・・。
![](http://f01-f02.mypicturetown.com/P2PwebCmdController/cache/gLg_CBpevnxvlMkjanRpNt14zGf-2rWQgGzap7WUmBb-wr44*zHS2hU9q--3/item.jpg?rot=0)
201系のアルバム1
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
IPTC情報の活用法
ニコンのサイトからViewNXのダウンロードの案内が届いたのでインストールしてみました。
この中で、XMP/IPTC情報の編集ができるようになっており、写真データにいろいろな情報を書き込めるようになっているので、データベース化を考えると使ってみたい機能の一つです。
これまでもデータベースは必要だったので、エクセルにコメントなどを記入して、検索機能を使って写真を探す仕組みを作ってやってきたのですが、これですと写真とデータがばらばらに独立しているので、このような機能があったら便利だとは以前から思っていました。
しかし、せっかく情報を入力しても、その情報を検索する機能がこのViewNXにはありません。どうにかしてこのデータベースを一本化したいところですが、何か良い方法は無いものか・・・。どなたか活用されている方がいらっしゃいましたらお助けください。ツールが必要な場合は、フリーか2~3千円程度で入手できればと思っております。
この中で、XMP/IPTC情報の編集ができるようになっており、写真データにいろいろな情報を書き込めるようになっているので、データベース化を考えると使ってみたい機能の一つです。
これまでもデータベースは必要だったので、エクセルにコメントなどを記入して、検索機能を使って写真を探す仕組みを作ってやってきたのですが、これですと写真とデータがばらばらに独立しているので、このような機能があったら便利だとは以前から思っていました。
しかし、せっかく情報を入力しても、その情報を検索する機能がこのViewNXにはありません。どうにかしてこのデータベースを一本化したいところですが、何か良い方法は無いものか・・・。どなたか活用されている方がいらっしゃいましたらお助けください。ツールが必要な場合は、フリーか2~3千円程度で入手できればと思っております。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ニコンD3・D300発表
ちょっとだけ廣田さんのブログでも紹介されていましたが、ついにニコンから新機種発表されました。
http://www.nikon-image.com/jpn/index.htm
とても手は届かないと思いますが、万年2位の汚名返上も成し遂げ、今後が楽しみです。
http://www.nikon-image.com/jpn/index.htm
とても手は届かないと思いますが、万年2位の汚名返上も成し遂げ、今後が楽しみです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
DV映像のDVD化作業中
このところ、連載のアルバムの電子化をお休みしている状態が続いていますが、先週あたりからDV(デジタルビデオ)で撮影したデータをDVDに焼く作業を開始しています、これはDVの調子が最近悪いため、使えるうちにPCで見られる形のデータ化をしておこうということで始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/9d2820116264a12f1dbf091802d77ef2.jpg)
鉄道写真の撮影の合間に撮ったビデオ映像も8本ほどあり、現在は2000年頃の映像を変換しています。ずいぶんと車両が入れ替わっているのに驚きます。
黄色い201の走行シーンが映っていたのは本当に驚きました、よく撮っていたと思います。103系も総武緩行、常磐、青梅や京葉のものがまだ普通に走っていた時代です。でも今となっては貴重な映像となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/26/9d2820116264a12f1dbf091802d77ef2.jpg)
鉄道写真の撮影の合間に撮ったビデオ映像も8本ほどあり、現在は2000年頃の映像を変換しています。ずいぶんと車両が入れ替わっているのに驚きます。
黄色い201の走行シーンが映っていたのは本当に驚きました、よく撮っていたと思います。103系も総武緩行、常磐、青梅や京葉のものがまだ普通に走っていた時代です。でも今となっては貴重な映像となりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ニコンD40Xまもなく発売
なかなか忙しくて、発表からずいぶんと経過してしまいましたが、3月29日にニコンD40Xが発売されるそうです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40x/index.htm
これにより、ついに私のD50はカタログからは消えることになりました。
D40Xは10.2メガピクセルとのこと、D50、D70Sを上回るスペックとなります。D40もそうでしたが、AFレンズでもモーター内蔵のレンズしかAFは動作しないとのこと。D50はほとんどのAFレンズはAFが動作するので、私的には好都合ですが、やはり旧タイプのAFレンズを使うとバッテリーの消耗は激しいので、バッテリーがコンパクトなD40シリーズでは対象外となったようです。今後のDシリーズのバッテリーはどのタイプが標準となるか気になるところです。
価格は楽天でボディーが71800円、レンズ込みのレンズキットで79980円
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/nikon_d40x_body/
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/nikon_d40x_lens/
D50よりも安くなっています。技術の進歩の速さには驚きます。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d40x/index.htm
これにより、ついに私のD50はカタログからは消えることになりました。
D40Xは10.2メガピクセルとのこと、D50、D70Sを上回るスペックとなります。D40もそうでしたが、AFレンズでもモーター内蔵のレンズしかAFは動作しないとのこと。D50はほとんどのAFレンズはAFが動作するので、私的には好都合ですが、やはり旧タイプのAFレンズを使うとバッテリーの消耗は激しいので、バッテリーがコンパクトなD40シリーズでは対象外となったようです。今後のDシリーズのバッテリーはどのタイプが標準となるか気になるところです。
価格は楽天でボディーが71800円、レンズ込みのレンズキットで79980円
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/nikon_d40x_body/
http://item.rakuten.co.jp/kyoeioptics/nikon_d40x_lens/
D50よりも安くなっています。技術の進歩の速さには驚きます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ニコンD40まもなく発売
プレス発表が11月16日にあって、12月1日発売予定とのこと。オープン価格ですが、ボディのみなら59800円くらいで売られるそうです。レンズも現行品と同じスペックの新製品が発表されて価格は安くなっています。相当し烈な市場になっていることがうかがえます。
昨日、電気屋さんに寄ってみたらカタログが置いてありました、キムタクの表紙でした。
デザインを見てビックリしたのは、コマンドダイヤルがシャッターボタン側に移動したこと、ちょっと昔のシャッターダイヤル風で懐かしいスタイルをしています。では、いままでは何がそこにあったかと言うと、情報を表示するための液晶モニターがありました。背面には画像をチェックしたり設定を変更するための画面がありますので、そちらで表示するという方式にしたようで、確かにそうすればコストは抑えられます。
全部シャッターボタン側に操作系が統一されることによって操作性はとてもよくなるのではないかと思います、現在のD50は左手を動員しないとモードを変更できませんので。画素数はD50と同等で、価格は下がって、これから先どうなってしまうのかちょっと心配です。D50もファームアップなどの対応をしてもらえるとうれしいのですが。
昨日、電気屋さんに寄ってみたらカタログが置いてありました、キムタクの表紙でした。
デザインを見てビックリしたのは、コマンドダイヤルがシャッターボタン側に移動したこと、ちょっと昔のシャッターダイヤル風で懐かしいスタイルをしています。では、いままでは何がそこにあったかと言うと、情報を表示するための液晶モニターがありました。背面には画像をチェックしたり設定を変更するための画面がありますので、そちらで表示するという方式にしたようで、確かにそうすればコストは抑えられます。
全部シャッターボタン側に操作系が統一されることによって操作性はとてもよくなるのではないかと思います、現在のD50は左手を動員しないとモードを変更できませんので。画素数はD50と同等で、価格は下がって、これから先どうなってしまうのかちょっと心配です。D50もファームアップなどの対応をしてもらえるとうれしいのですが。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |