201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
タイムトンネル
いつも通勤で使っている東急東横線ですが、多摩川駅の地下には昭和の懐かしい電車たちが今も活躍していることに気がつきました。

もと7000系。まるで日比谷線を走っているみたいです。

ダイヤモンドカットのもと7200系

こちらはもと7000系の歌舞伎塗装

新車風の顔ですが・・・

昭和39年製造の改造車、もと7000系の中間車からの先頭車化改造車

蒲田側の先頭車は前パン
地上では最新形が花盛りです。

目黒線ですが、昔は目蒲線と呼ばれておりまして、目黒~蒲田を結んでおりました。地下鉄と相互乗り入れするようになり、多摩川~蒲田は多摩川線となっております。

もと7000系。まるで日比谷線を走っているみたいです。

ダイヤモンドカットのもと7200系

こちらはもと7000系の歌舞伎塗装

新車風の顔ですが・・・

昭和39年製造の改造車、もと7000系の中間車からの先頭車化改造車

蒲田側の先頭車は前パン
地上では最新形が花盛りです。

目黒線ですが、昔は目蒲線と呼ばれておりまして、目黒~蒲田を結んでおりました。地下鉄と相互乗り入れするようになり、多摩川~蒲田は多摩川線となっております。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
帰り道
イベントや博物館の帰り、必ず生きている列車を撮りたくなります。




大宮のイベントの映像はこちらにもアップしてあります。よろしかったらご覧下さい。




大宮のイベントの映像はこちらにもアップしてあります。よろしかったらご覧下さい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
東急東横線2010
昨年から利用している東急東横線ですが、ここに来て新たな動きが出てきたようです。今月になって5050系2本が増備されたようです。
昨年から確認した編成は5050系が5051~5068の18編成、5000系が5018、5019、5022の3本、9000系は9001、9003~9006、9008、9010~9015の12本。いずれも8連です。
これに横浜高速鉄道のY511~Y516の6本を加えると36本になります。

東急5050系(左)と5000系(右)

横浜高速鉄道Y500系

東急9000系
5000系3本がなぜここで走っているのか、ということも未だに疑問なのですが、今月に入って増備された編成が7連で新製され、中間車1両は他のロットの使われていない車両から流用し、しかも番号が5069の次が5073と4本分の番号が空いています、不思議です。
速報系の情報によれば、この2本の登場によって、9000系2本(9003、9007)が回送されたとの情報があります。
今後、東横線は東京地下鉄副都心線との相互乗り入れが計画されており、編成の10両編成化が行なわれるものと思われます。変則的な配置がそれと関係があるのかどうか、今後も見守って行きたいと思います。
昨年から確認した編成は5050系が5051~5068の18編成、5000系が5018、5019、5022の3本、9000系は9001、9003~9006、9008、9010~9015の12本。いずれも8連です。
これに横浜高速鉄道のY511~Y516の6本を加えると36本になります。

東急5050系(左)と5000系(右)

横浜高速鉄道Y500系

東急9000系
5000系3本がなぜここで走っているのか、ということも未だに疑問なのですが、今月に入って増備された編成が7連で新製され、中間車1両は他のロットの使われていない車両から流用し、しかも番号が5069の次が5073と4本分の番号が空いています、不思議です。
速報系の情報によれば、この2本の登場によって、9000系2本(9003、9007)が回送されたとの情報があります。
今後、東横線は東京地下鉄副都心線との相互乗り入れが計画されており、編成の10両編成化が行なわれるものと思われます。変則的な配置がそれと関係があるのかどうか、今後も見守って行きたいと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )