ケヨK1編成、51編成のうごき

日付が変わってしまいましたが、昨日、津田沼へ疎開していたケヨK1+51編成のうち、K1編成が京葉車両センターへ返却、51編成が豊田のイベント展示で豊田へ回送されたそうです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東急9013

シャボン玉装飾の9013を渋谷で捉えました。

側面のシャボン玉は消えてしまったそうです。

東急9013

東急9013
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

209系500番台とE231系

209系500番台とE231系
209系500番台とE231系。209系の屋根にはパンタグラフが見えます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

7月の映像から

ひきつづき7月の映像です。

渋谷駅
山手線渋谷駅

メトロ05系と15000系
メトロ05系と15000系

205系
武蔵野線、京葉線の205系

113系
千葉エリアで最後の活躍をする113系

205系
2種類の205系、右が量産先行車、左は量産形。

209系、E233系
バラエティに富む蘇我駅。2種類の209系とE233系5000番台。

E257系500番台
スカート交換の進むE257系500番台。

小田急8000形と1000形
ちょうどステンレスに切り換わる前後の両形式。8000形の車体は201系方式とのこと。

小田急5000形
小田急5000形がやってきました。

485系と西武10000系
私鉄特急スタンプラリーのステッカーをつけた西武10000系と485系

485系
ピカピカに整備された485系

銀座線渋谷駅
3階を走る地下鉄銀座線、渋谷駅

銀座線渋谷駅

京葉線20周年記念
205系

京葉線20周年記念
E233系5000番台
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ステンレスカー

今日やっと7月に撮影した映像を整理しています。

西武6000系
西武鉄道最初のステンレスカー6000系。新宿線には地下鉄乗り入れ改造がされていない
2編成が残っています。

東急8500系
東急8500系。補強のコルゲート板はステンレス車の特徴でもありましたが、最近は見かけなくなってきました。

東急8500系、8090系
同じ8000系の一族の8500系と8090系のツーショット。8090系あたりから車体のギザギザが少なくなり始めました。

東急9000系、8500系
8090系では少しふっくらした断面になりましたが、9000系ではまた四角くなりました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

EH500-70

先日、東芝工場が見える北府中のホームから、EH500-70の試運転を見ることができました。

EH500-70

EH500-70


保安装置がSFのみ標記されていることから、配置は九州方面でしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

EF510-509カシオペア

EF510-509カシオペア

忙しくてなかなか撮影に出られませんでしたが、やっとカシオペア塗装のEF510-509牽引のカシオペアを撮影できました。北斗星塗装のカシオペアも撮影しておりますが、まだ、北斗星の撮影が出来ておりません。なんとか秋が終わらないうちに撮影しておきたいと思っています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ポケモントレイン

今年も6扉車編成での運転となっております。来年の今頃はかなり少なくなっていると思いますので、サハ230から撮影しました。

ポケモントレイン

ポケモントレイン

こちらのニュースリリースのページにイラストのpdfへのリンクが掲載されています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

土曜日のお楽しみ

平日と違って土曜の朝は同じ時間でもガランとしていて、のんびりしています。

高田馬場

高田馬場

新大久保

新大久保

電車の本数はかなり多いです。山手、埼京が次々とやってきます。

新大久保

最後は485系日光。

新大久保

新大久保

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

さよなら中央線201系(H7編成)

このところ仕事が忙しくなってしまい、活動も更新も停滞しております。本日も少し仕事が残っている状態ですが、先月中央線最後の編成でさよならイベントが行なわれましたので、映像も何もありませんがメモを残しておきます。

詳細はJR東日本のホームページに掲載されております。

2010年7月25日に三鷹~甲府間で運転されました。今回のさよなら列車はH4編成とは異なりヘッドマークなどの貼り付けは無く、編成も10両で運転されました。これは平日ダイヤにおける通常の電車運用への充当を考えてのことと推測されます。

今後は8月22日の豊田車両センターにおける展示、9月26日の団臨、そして、最後が10月17日の廃車回送を兼ねた営業運転となります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東急9104

昨日、大井町線自由が丘で9104を確認しました。

東急9104
ボディはきれいに修繕され、集電装置がシングルアームに更新されていましたが、車内のモケットはオリジナルのままのようです。


東急9104
4月に東横線で撮影した車内の映像です。
優先席にはシルバーシートのマークを配したモケットが使われていました。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

東横線5021運行開始

これまでも東横線用の5050系に混ざって5000系が運行されていますが、今回新たに5121号車を先頭にした8連が東横線での運行を開始しました。

東急5121

運転台には東武行路表灯スイッチがあるなど、田園都市線仕様だったことを物語る内容となっています。副都心線乗り入れのためのワンマン用の装置は、現時点では付いていません。

東急5121

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )