201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
不審人物
モハ200-85の貫通ドアを撮影している人物、どう見ても不審者ですよね・・・。
できれば折り返しの人がいない場面を狙いたいところですが、なかなか機会に恵まれず、特快退避の合間でしたので、人がいっぱいいました。
検査入場していたのでどうなったか気にしていたのですが、そのままアルミドアでした。
できれば折り返しの人がいない場面を狙いたいところですが、なかなか機会に恵まれず、特快退避の合間でしたので、人がいっぱいいました。
検査入場していたのでどうなったか気にしていたのですが、そのままアルミドアでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
いつもの路線
「いつもの駅」で20000系の映像がちょっと話題になったのと、旧型車の話がでたので追加記事です。
多摩湖線は支線のため、西武遊園地口区間ではほとんどの電車が2500系と呼ばれる2000系列の4連が行ったり来たりしているだけですが、休日には本線直通の電車が入ってきたり、国分寺口のワンマン101系が入ってきたりしてにぎやかです。
休日は西武新宿からの下り3本と、
2101
2103
2105
上り2本
2102
2104
が急行で運転されており、8連が組める編成であれば一通り入ることができるような状況になっています(3ドア、4ドアとも)。

△新青梅街道の陸橋から
現在は橋の工事のため桜は無く、線路も曲がって迂回しています。

△西武遊園地からの折返しは小平行になります

△かつては国分寺からの351系が直通運転をしておりました
2500系はデビュー間もない頃で、前頭パンタは撤去前、スカートは装着前の姿です。背後の看板「のりの大丸」は、近所にお店ができて我が家はとっても便利です。

△国分寺からの準急として運転されていた351系3連、いつもの駅で。
多摩湖線は支線のため、西武遊園地口区間ではほとんどの電車が2500系と呼ばれる2000系列の4連が行ったり来たりしているだけですが、休日には本線直通の電車が入ってきたり、国分寺口のワンマン101系が入ってきたりしてにぎやかです。
休日は西武新宿からの下り3本と、
2101
2103
2105
上り2本
2102
2104
が急行で運転されており、8連が組める編成であれば一通り入ることができるような状況になっています(3ドア、4ドアとも)。

△新青梅街道の陸橋から
現在は橋の工事のため桜は無く、線路も曲がって迂回しています。

△西武遊園地からの折返しは小平行になります

△かつては国分寺からの351系が直通運転をしておりました
2500系はデビュー間もない頃で、前頭パンタは撤去前、スカートは装着前の姿です。背後の看板「のりの大丸」は、近所にお店ができて我が家はとっても便利です。

△国分寺からの準急として運転されていた351系3連、いつもの駅で。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2005年11月26日の201系(3)
2005年11月26日にデジカメで撮影した201系電車の映像を紹介しています。
東中神から青67編成に乗って立川に向かいます。
西立川~立川間で青66編成とすれ違い


青67編成の編成番号札

最後に国分寺でムコH6編成を撮影

ムコH23編成
![]()
この記事は2011-12-11 07:58:31に作成しました。
東中神から青67編成に乗って立川に向かいます。
西立川~立川間で青66編成とすれ違い


青67編成の編成番号札

最後に国分寺でムコH6編成を撮影

ムコH23編成
この記事は2011-12-11 07:58:31に作成しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2005年11月26日の201系(2)
2005年11月26日にデジカメで撮影した201系電車の映像を紹介しています。
青65編成

T27編成






青67編成




いずれも東中神駅にて撮影
この記事は2011-12-04 15:56:22に作成しました。
青65編成

T27編成






青67編成




いずれも東中神駅にて撮影
この記事は2011-12-04 15:56:22に作成しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2005年11月26日の201系(1)
2005年11月26日にデジカメで撮影した201系電車の映像を紹介しています。
この日は五日市線のイベント電車を撮影に出かけました。
H15編成、中央特快大月行、国分寺にて

T18編成、青梅行、立川にて

拝島電留に待機する青62編成

青62編成、武蔵五日市行、拝島にて








この記事は2011-11-20 16:59:46に作成しました。
この日は五日市線のイベント電車を撮影に出かけました。
H15編成、中央特快大月行、国分寺にて

T18編成、青梅行、立川にて

拝島電留に待機する青62編成

青62編成、武蔵五日市行、拝島にて








この記事は2011-11-20 16:59:46に作成しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
06系を見てみたい
地下鉄の06系を見てみたいと思って地下鉄に乗りました。本当は健康診断で都心のほうに出かけたついでなんですが。
せっかくなので荻窪から丸の内線に乗車しました。ここから地下鉄に乗るのは本当に久しぶりのことで、私の記憶が確かならサインカーブが特徴の旧型車時代だったと思います。
方南町支線の写真を撮りたくて、中野坂上で途中下車しました。あの頃は天井に大型の扇風機がついていたと思うのですが、駅の様子もずいぶん変わっていました。

ちょっと時間に余裕があったので、以前から気にしつつ達成できていない幻の06系ウォッチングに挑戦しました。
結果は・・・、



再挑戦ですね。
帰りに半蔵門線で東急車と08系と撮影できました。コルゲートつきのステンレス車はまるで湯たんぽのように見えました。


時間つぶしにしてはまずまずの成果といえそうです。
鉄道のある風景weblogさまの記事紹介>東京地下鉄丸の内線にTBを送信しました。
せっかくなので荻窪から丸の内線に乗車しました。ここから地下鉄に乗るのは本当に久しぶりのことで、私の記憶が確かならサインカーブが特徴の旧型車時代だったと思います。
方南町支線の写真を撮りたくて、中野坂上で途中下車しました。あの頃は天井に大型の扇風機がついていたと思うのですが、駅の様子もずいぶん変わっていました。

ちょっと時間に余裕があったので、以前から気にしつつ達成できていない幻の06系ウォッチングに挑戦しました。
結果は・・・、



再挑戦ですね。
帰りに半蔵門線で東急車と08系と撮影できました。コルゲートつきのステンレス車はまるで湯たんぽのように見えました。


時間つぶしにしてはまずまずの成果といえそうです。
鉄道のある風景weblogさまの記事紹介>東京地下鉄丸の内線にTBを送信しました。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
東中神駅
幼稚園に入る前から中学卒業まで昭島に住んでいました。
最寄り駅は東中神駅でした。
一番古い記憶では、小児の初乗りの電車賃が10円か20円で、駅前は舗装されておらずバスが土煙をあげて走っていたような記憶があります。

いまではすっかり変わってしまいましたが、屋根と椅子はそのままの木製です。いまにもクモハ73がうなり声をあげてやってきそうな雰囲気がまだ残っています。201系がジェット音を響かせていましたが、この組合せもあと数年です。

SDTMの気まま空間さまのブログの「【青梅線:東中神駅】駅舎」にTBを送信しました。
最寄り駅は東中神駅でした。
一番古い記憶では、小児の初乗りの電車賃が10円か20円で、駅前は舗装されておらずバスが土煙をあげて走っていたような記憶があります。

いまではすっかり変わってしまいましたが、屋根と椅子はそのままの木製です。いまにもクモハ73がうなり声をあげてやってきそうな雰囲気がまだ残っています。201系がジェット音を響かせていましたが、この組合せもあと数年です。

SDTMの気まま空間さまのブログの「【青梅線:東中神駅】駅舎」にTBを送信しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
こまったデジカメくん
いまや、撮影者の半数以上がデジカメの時代。ですが、困ったことが・・・。
ファインダーのないタイプのデジカメやカメ付携帯の場合、手を前方にさしのべて撮影される方が非常に多く、被写体に被ってしまうケースがよくあります。しかも、手首にかばんをさげたままという方もいたりして。
最近こころがけていることがひとつあって、あとから入ってきた人がどうしてもファインダーに入ってしまう場合にすみませんと声をかける場合がありますが、協力していただいた際に「ありがとうございます」とひと声かけるようにしています。それだけでずいぶん違うと思います。
ファインダーのないタイプのデジカメやカメ付携帯の場合、手を前方にさしのべて撮影される方が非常に多く、被写体に被ってしまうケースがよくあります。しかも、手首にかばんをさげたままという方もいたりして。
最近こころがけていることがひとつあって、あとから入ってきた人がどうしてもファインダーに入ってしまう場合にすみませんと声をかける場合がありますが、協力していただいた際に「ありがとうございます」とひと声かけるようにしています。それだけでずいぶん違うと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ピクチャートレイン運転

駅ポスターによれば、12月1日から15日まで、中央線にピクチャートレインが運転されるそうです。特快等の種別表示のある中央線なのでどのような表示が出されるか注目です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
長野
たまには長野にでも行きたいなぁ、と思っていたら長野がやってきました。

塗装はピカピカのあさま色ですが、先頭車は183系1500番台という不思議な編成でした。


塗装はピカピカのあさま色ですが、先頭車は183系1500番台という不思議な編成でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
拝島のおそば屋さん
かき揚が好きで、ときどき拝島駅構内1番線のおそば屋さんでかき揚の載ったそばをたべるのですが、ここのかき揚はけっこう気に入っています。
あげたてのようでした。
写真を撮ってきたので追加しました。(11/26)

あげたてのようでした。
写真を撮ってきたので追加しました。(11/26)

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
五日市線80周年記念電車運転
休日出勤の話があって見ることができないと覚悟を決めていたのですが、昨日、急遽不要との話になり無事、撮影してまいりました。

看板をさげるものと思っていたら、ステッカーでした。拝島の電留で既に貼り付け済みで待機しているのを、拝島に向かう車内から確認できました。

201系にしては人出が多かったですね。

看板をさげるものと思っていたら、ステッカーでした。拝島の電留で既に貼り付け済みで待機しているのを、拝島に向かう車内から確認できました。

201系にしては人出が多かったですね。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
宿題がいっぱい
やらなきゃ、と思いつつ放置されているのが、
・携帯版編成表の更新
・色見本特集の修正
です。
いま、編成表を見てみたら武蔵野線103系編成がまだたくさんありました。懐かしいですけど、携帯で見て便利な情報ではありませんね。
・携帯版編成表の更新
・色見本特集の修正
です。
いま、編成表を見てみたら武蔵野線103系編成がまだたくさんありました。懐かしいですけど、携帯で見て便利な情報ではありませんね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |