201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
EF59
アルバムのスキャンデータから
高崎第二機関区に保管されていた2両のEF59。
そのうちの1両がEF532に復元されたときのイベントです。

完璧な復元というわけではありませんが、ナンバープレートの装備や重連装備の撤去などが行われています。
広島にはEF56をたねぐるまにしたEF59が保管されているそうで、いつか会いに行きたいと思っています。
EF61による1200t貨物の新性能化が予定通りにいっていたら、これらの車両はもしかしたら保存されていなかったかもしれません。運命というのは不思議なものです。
高崎第二機関区に保管されていた2両のEF59。
そのうちの1両がEF532に復元されたときのイベントです。

完璧な復元というわけではありませんが、ナンバープレートの装備や重連装備の撤去などが行われています。
広島にはEF56をたねぐるまにしたEF59が保管されているそうで、いつか会いに行きたいと思っています。
EF61による1200t貨物の新性能化が予定通りにいっていたら、これらの車両はもしかしたら保存されていなかったかもしれません。運命というのは不思議なものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
レッドアロークラシック小江戸運用

川越鉄道開業120周年に向けたイベント対応の準備で新宿線に来たようです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
2006年3月7日の201系(2)
2006年3月7日にデジカメで撮影した201系電車の映像を紹介しています。
H9編成の№2ユニット~№3ユニット間の高圧引き通しを取り外しての運用です。
手前が三相のカプラー、奥が1芯の引き通しの栓になります。

運転台にはその旨表記されておりました。


H9編成の№2ユニット~№3ユニット間の高圧引き通しを取り外しての運用です。
手前が三相のカプラー、奥が1芯の引き通しの栓になります。

運転台にはその旨表記されておりました。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
鉄橋の撤去工事進む
東急東横線が山手線を跨ぐ鉄橋がついに線路上からはずされました。
埼京線渋谷→恵比寿、先頭車運転台から撮影。

撤去用の梁が左側(旧渋谷駅側)に設置され、その後山手線の線路上空を右へと延びていきます。
山手線恵比寿→渋谷、先頭車から現場通過後に振り返っての撮影。

撤去用の梁のみ線路上に残り、鉄橋は旧渋谷駅側に移動しています。
2009年には電車が走っている映像を撮影しています。

埼京線渋谷→恵比寿、先頭車運転台から撮影。

撤去用の梁が左側(旧渋谷駅側)に設置され、その後山手線の線路上空を右へと延びていきます。
山手線恵比寿→渋谷、先頭車から現場通過後に振り返っての撮影。

撤去用の梁のみ線路上に残り、鉄橋は旧渋谷駅側に移動しています。
2009年には電車が走っている映像を撮影しています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
本領発揮
普段は多摩湖線での運用に入っている263Fが、本日は新車の輸送にあたっていました。
所沢では相互乗り入れの東急5050系と顔を合わせました。

30000系の10両のうち5両を牽引します。

池袋線9000系と101系

所沢発車



所沢では相互乗り入れの東急5050系と顔を合わせました。

30000系の10両のうち5両を牽引します。

池袋線9000系と101系

所沢発車



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
西武2000系初期形池袋線狭山線走行
ネットで貸し出しの情報がありましたので、撮影に出かけました。


毎日乗っている電車ですが、池袋線で見ると新鮮です。


毎日乗っている電車ですが、池袋線で見ると新鮮です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
上野地平のEF65
久しぶりに自分の写真を一枚一枚、見た。懐かしい写真もあれば、当時はわからなかったこと、気づかなかったこと、忘れていたことを今になってわかったり、気づいたり、思い出したり。

上野地平ホームに到着したEF65。

上野地平ホームに到着したEF65。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
EF651072(PS17)


メモによれば1993年7月27日に品川で撮影しています。当時の品川はこんな貨物線があったのですね。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )