201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
SCAPA広告まとめ

広告開始からずいぶんとたちますが、一通り撮影もできたところで編成の状況をまとめておきます。
T8
T12
T14
T15
T17
T20
T24
T33
の8本(1号車のみ)です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
いままで焼けなかった写真が
フィルムスキャナのおかげでやっと見ることができます。

うれしーです。

うれしーです。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
プリンタ複合機のスキャナー
安物ですがプリンタ複合機を導入しました。フィルムのスキャンも出来て、オマケ程度にそこそこ使えればと思っていたのですが、思っていたよりもいい出来で、ちょっと連載ものとかそっちのけでフィルムスキャンにはまっています。

△ネガで撮影条件も悪くても結構きれいにでるので驚きです
でも、とっても手間がかかります。ちょっとでもほこりがついているとやり直し、いままでのスキャナーと違ってフィルムのスキャンはとても目立ちます。よく、LSIのプリントでほこりの管理がどうのこうの大変だと聞きますが、まさにそんな感じ、いつもはまったく気にしていないほこりの多さに驚いています。ちょっと部屋とか掃除しないと・・・。

△ネガで撮影条件も悪くても結構きれいにでるので驚きです
でも、とっても手間がかかります。ちょっとでもほこりがついているとやり直し、いままでのスキャナーと違ってフィルムのスキャンはとても目立ちます。よく、LSIのプリントでほこりの管理がどうのこうの大変だと聞きますが、まさにそんな感じ、いつもはまったく気にしていないほこりの多さに驚いています。ちょっと部屋とか掃除しないと・・・。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
信号トラブル
信号系統の6割焼ける JR京葉線のトラブル (共同通信) - goo ニュース
乗り入れている武蔵野線も影響を受けて、少し遅れていました。また、快速西船橋行きというアナウンスがありました。武蔵野線内は各駅に停車しますとも。本来は東京行きの電車だったのでしょうけど、快速運転区間は運休ということで、なんとも不思議な電車でした。行き先表示は普通の西船橋表示でした。
朝の交通情報で信号トラブルと報じていましたが、こんな大掛かりなトラブルとは想像できず、「いつも」の信号トラブルと思った人はトンデモナイ目にあったことでしょう。私も家をでてからずいぶんたって武蔵野線に乗り継ぐ際にもまだ復旧していなかったので、そのときになって何かやってるな、とは思いましたが、真実が明らかになり利用者に伝わるまでずいぶんかかっています。トラブル自体はしょうがないとして、こういう対応の悪さはとても残念に思います。
今日は国分寺線ともう一社くらい信号トラブルで乱れていたので、特異日だったのかも知れません。
最近はコンピュータシステムによる集中制御が主流になっていますので、こういうトラブルがあるとどうしようも無いという状況です。今回の影響の大きさから、どこかもう1系統別のバックアップシステムを用意するような対応に迫られるやもしれません。
乗り入れている武蔵野線も影響を受けて、少し遅れていました。また、快速西船橋行きというアナウンスがありました。武蔵野線内は各駅に停車しますとも。本来は東京行きの電車だったのでしょうけど、快速運転区間は運休ということで、なんとも不思議な電車でした。行き先表示は普通の西船橋表示でした。
朝の交通情報で信号トラブルと報じていましたが、こんな大掛かりなトラブルとは想像できず、「いつも」の信号トラブルと思った人はトンデモナイ目にあったことでしょう。私も家をでてからずいぶんたって武蔵野線に乗り継ぐ際にもまだ復旧していなかったので、そのときになって何かやってるな、とは思いましたが、真実が明らかになり利用者に伝わるまでずいぶんかかっています。トラブル自体はしょうがないとして、こういう対応の悪さはとても残念に思います。
今日は国分寺線ともう一社くらい信号トラブルで乱れていたので、特異日だったのかも知れません。
最近はコンピュータシステムによる集中制御が主流になっていますので、こういうトラブルがあるとどうしようも無いという状況です。今回の影響の大きさから、どこかもう1系統別のバックアップシステムを用意するような対応に迫られるやもしれません。
コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )
DD53ばんえつ物語号
駅のパンフレットに見慣れない機関車の映像を発見。DD53形機関車によるDD53ばんえつ物語号の案内(リンクは新潟支社HPのpdf版)でした。
通常はC57-180によるSLばんえつ物語号ですが、機関車の検査のため、DD51・DD53・D51が代走するそうです。
DD53はDD51と同等性能ですが、ロータリー除雪用の機関車であることから旅客列車の先頭に立つことはほとんど無く、面白い企画だと思います。

△高崎に保存されていた時代のDD53-1

△ロータリーヘッド
通常はC57-180によるSLばんえつ物語号ですが、機関車の検査のため、DD51・DD53・D51が代走するそうです。
DD53はDD51と同等性能ですが、ロータリー除雪用の機関車であることから旅客列車の先頭に立つことはほとんど無く、面白い企画だと思います。

△高崎に保存されていた時代のDD53-1

△ロータリーヘッド
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
自動放送
西武線の駅の自動案内放送が新しくなりました。編成両数の案内もあって、今朝、武蔵大和で急行西武新宿行きの案内放送では、途中萩山で6両連結するという内容まで流れていました。
LEDの案内表示板はまだ点灯していませんが、ずいぶん近代化が進んだと思います。エスカレーターはつきそうにありませんが・・・。
LEDの案内表示板はまだ点灯していませんが、ずいぶん近代化が進んだと思います。エスカレーターはつきそうにありませんが・・・。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
秋晴れの2006年9月21日
南関東は穏やかでさわやかな秋空となりました。
そして、E233系がデビューしました。
映像が鉄道本部報さんの記事E233系電車登場で紹介されています。
そして、E233系がデビューしました。

映像が鉄道本部報さんの記事E233系電車登場で紹介されています。
コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )
前夜
未確認情報ですが、ネット上の情報によると明日21日に公式試運転の公算が大きいとのことです。スジはいつものE231系のものと同じらしいです。
ちなみに、26年前の記事はこちらでご紹介しています。
公式試運転のスジもずいぶんと変わったものです。
ちなみに、26年前の記事はこちらでご紹介しています。
公式試運転のスジもずいぶんと変わったものです。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
小鯛すずめずし1993
時刻表の欄外に「小鯛すずめずし」・・・これだ。
小鯛すずめずし
見覚えのある折。城崎のかにずしもおいしいけれど、時間を外すと駅弁は入手困難なため、西舞鶴で調達したと思います。
そういえば由良川の対岸の写真の場所を通った記憶がよみがえりました。
あさしお3号の丹後由良通過時刻が12時頃。そして、
丹後由良1208(222D)西舞鶴1255(270D)1336福知山1342(427M)1509城崎
小浜線の写真が無いのはよほどありふれた車両が来たのだろうと思われます、今にしてみれば撮っておくべきでした。それにしても、目的地と反対の方角に向かったほうが先回りできるとは、なんともミステリーな話です。
小鯛すずめずし
見覚えのある折。城崎のかにずしもおいしいけれど、時間を外すと駅弁は入手困難なため、西舞鶴で調達したと思います。
そういえば由良川の対岸の写真の場所を通った記憶がよみがえりました。
あさしお3号の丹後由良通過時刻が12時頃。そして、
丹後由良1208(222D)西舞鶴1255(270D)1336福知山1342(427M)1509城崎
小浜線の写真が無いのはよほどありふれた車両が来たのだろうと思われます、今にしてみれば撮っておくべきでした。それにしても、目的地と反対の方角に向かったほうが先回りできるとは、なんともミステリーな話です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
時刻表1993
敬老の日ということで両親の家に行ってきました。ついでに1993年の時刻表を引っ張り出してきて、先日書いた記事の検証に入っています。
東京2120(1003レ出雲3号)619豊岡640(216D)823丹後由良~撮影(この間、丹後6号、タンゴエクスプローラー1号、あさしお3号通過)

ここまでは確認できたのですが、この後がミステリー。どうやって城崎へ出たのかつじつまが合いません。
この後の城崎でのはまかぜは乗車したはまかぜ3号と思われます。
城崎1524(3Dはまかぜ3号)1801米子
このはまかぜ3号は米子で1805発の2047Dくにびきに接続していますので写真とつじつまがあっています。
しかし、どうしてもあさしお3号を丹後由良で撮影してから城崎1524発に間に合う列車が見つかりません。
丹後由良1321(223D)1511豊岡、という列車があり、これなら3Dが1513豊岡発なのでつじつまが合いますが、ちょっと疑問点があります。まず、この223Dだったらあさしお3号を鉄橋で撮影してからでも十分間に合ったはずです。それから、豊岡でたった2分しか接続が無いかなり危ない乗り継ぎ、しかも、たった1分しか停車時間の無い城崎でわざわざ列車を降りて撮影するなど、不自然な行動かつ、ちょっと記憶とは異なったストーリーになってしまいます。
東京2120(1003レ出雲3号)619豊岡640(216D)823丹後由良~撮影(この間、丹後6号、タンゴエクスプローラー1号、あさしお3号通過)

ここまでは確認できたのですが、この後がミステリー。どうやって城崎へ出たのかつじつまが合いません。
この後の城崎でのはまかぜは乗車したはまかぜ3号と思われます。
城崎1524(3Dはまかぜ3号)1801米子
このはまかぜ3号は米子で1805発の2047Dくにびきに接続していますので写真とつじつまがあっています。
しかし、どうしてもあさしお3号を丹後由良で撮影してから城崎1524発に間に合う列車が見つかりません。
丹後由良1321(223D)1511豊岡、という列車があり、これなら3Dが1513豊岡発なのでつじつまが合いますが、ちょっと疑問点があります。まず、この223Dだったらあさしお3号を鉄橋で撮影してからでも十分間に合ったはずです。それから、豊岡でたった2分しか接続が無いかなり危ない乗り継ぎ、しかも、たった1分しか停車時間の無い城崎でわざわざ列車を降りて撮影するなど、不自然な行動かつ、ちょっと記憶とは異なったストーリーになってしまいます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
「川崎~奥多摩ハイキング号」運転
11月3~5日運転
今回も四季彩で運転されます。
http://www.jreast-timetable.jp/0609/train/06000/06422.html
http://www.jreast-timetable.jp/0609/train/01500/01531.html
今回も四季彩で運転されます。
http://www.jreast-timetable.jp/0609/train/06000/06422.html
http://www.jreast-timetable.jp/0609/train/01500/01531.html
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
GoogleEarthで201系をさがせ
何本みつかるかな?
ここからスタート!
この記事は鉄道本部報さんの「GoogleEarthで201系を探せ!」を読んで書きました。
また、アメリカのペンシルベニアのイナの独り言さんの「グーグルマップ・アメリカの場合」にも関連記事があります。
ここからスタート!
この記事は鉄道本部報さんの「GoogleEarthで201系を探せ!」を読んで書きました。
また、アメリカのペンシルベニアのイナの独り言さんの「グーグルマップ・アメリカの場合」にも関連記事があります。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
伯備線迂回1993
1993年10月9日、出雲3号で東京を出発しました。翌10日早朝、まだ薄暗い豊岡で下車、あたりは霧で真っ白でした。到着の30分くらい前に乗り過ごさないように車掌さんが起こしに来てくたことを思い出します。停車時間があったので反対側のホームへ移動し、京都から先頭に立つDD51を撮影しました。山陰線電化工事のため出雲1号が伯備線経由の迂回運転をしているため、3号も機関車が重連になり、更にこの日は次位に軌道検測車マヤ34が連結されていました。

△豊岡を発車する出雲3号、1993-10-10撮影
濃霧で4車先80m先はもう白くかすんでいます。

△豊岡を後にする出雲3号、1993-10-10撮影
西日本の14系で運転されており、さまざまな個室が連結されていました。

△福知山線の主役、183系北近畿、1993-10-10撮影
まずは由良川鉄橋を撮影するため丹後由良へ向かいました。

△北近畿タンゴ鉄道丹後由良駅、1993-10-10撮影

△由良川鉄橋を渡る急行丹後、丹後由良~丹後神崎間、1993-10-10撮影

△対岸を走る急行丹後、、1993-10-10撮影

△タンゴエクスプローラー、1993-10-10撮影
国鉄色の急行、新鋭のタンゴエクスプローラーと撮影し、現場を後にします。本当はこの後やってくる181系あさしおもここで撮りたかったのですがホームで撮影することにしました。この日は米子まで移動するため乗り継ぎ列車に間に合わないので。おかげで迫力ある通過シーンを撮影できました。

△181系あさしお、丹後由良にて、1993-10-10撮影

△181系あさしお、1993-10-10撮影
あまりよく覚えていませんが、城崎から特急で米子へ向かったようです。

△181系はまかぜ、城崎にて、1993-10-10撮影
それでも、米子の映像はすっかり日が暮れています。

△181系くにびき、米子にて、1993-10-10撮影

△181系はまかぜ、米子にて、1993-10-10撮影
米子泊、翌朝も朝からいろいろ撮っています。

△181系おき、米子にて、1993-10-11撮影

△181系おき、米子にて、1993-10-11撮影

△キハ40鬼太郎列車、米子にて、1993-10-11撮影

△キハ52オリジナル塗装、米子にて、1993-10-11撮影

△381系やくも、米子にて、1993-10-11撮影
そして、伯備線を迂回して出雲1号がやってきました。

△DD51重連+24系25型出雲1号(伯備線迂回)、米子にて、1993-10-11撮影

△米子で前補機は解放され入庫します。DE10とDD51、米子にて、1993-10-11撮影

△DD51出庫、DLの往来が絶えません、米子にて、1993-10-11撮影

△庫内から顔を出したキヤ191、米子にて、1993-10-11撮影
帰りは伯備線やくもで岡山に出て新幹線で帰っています。岡山でもいろいろ撮っていますが、長くなるのでこの辺で。
関連記事で、現在のはまかぜの様子が週末どっか行き隊byパパさんに、妖怪列車の様子が
SDTMさんのブログにありましたので、トラックバックを送信します。

△豊岡を発車する出雲3号、1993-10-10撮影
濃霧で4車先80m先はもう白くかすんでいます。

△豊岡を後にする出雲3号、1993-10-10撮影
西日本の14系で運転されており、さまざまな個室が連結されていました。

△福知山線の主役、183系北近畿、1993-10-10撮影
まずは由良川鉄橋を撮影するため丹後由良へ向かいました。

△北近畿タンゴ鉄道丹後由良駅、1993-10-10撮影

△由良川鉄橋を渡る急行丹後、丹後由良~丹後神崎間、1993-10-10撮影

△対岸を走る急行丹後、、1993-10-10撮影

△タンゴエクスプローラー、1993-10-10撮影
国鉄色の急行、新鋭のタンゴエクスプローラーと撮影し、現場を後にします。本当はこの後やってくる181系あさしおもここで撮りたかったのですがホームで撮影することにしました。この日は米子まで移動するため乗り継ぎ列車に間に合わないので。おかげで迫力ある通過シーンを撮影できました。

△181系あさしお、丹後由良にて、1993-10-10撮影

△181系あさしお、1993-10-10撮影
あまりよく覚えていませんが、城崎から特急で米子へ向かったようです。

△181系はまかぜ、城崎にて、1993-10-10撮影
それでも、米子の映像はすっかり日が暮れています。

△181系くにびき、米子にて、1993-10-10撮影

△181系はまかぜ、米子にて、1993-10-10撮影
米子泊、翌朝も朝からいろいろ撮っています。

△181系おき、米子にて、1993-10-11撮影

△181系おき、米子にて、1993-10-11撮影

△キハ40鬼太郎列車、米子にて、1993-10-11撮影

△キハ52オリジナル塗装、米子にて、1993-10-11撮影

△381系やくも、米子にて、1993-10-11撮影
そして、伯備線を迂回して出雲1号がやってきました。

△DD51重連+24系25型出雲1号(伯備線迂回)、米子にて、1993-10-11撮影

△米子で前補機は解放され入庫します。DE10とDD51、米子にて、1993-10-11撮影

△DD51出庫、DLの往来が絶えません、米子にて、1993-10-11撮影

△庫内から顔を出したキヤ191、米子にて、1993-10-11撮影
帰りは伯備線やくもで岡山に出て新幹線で帰っています。岡山でもいろいろ撮っていますが、長くなるのでこの辺で。
関連記事で、現在のはまかぜの様子が週末どっか行き隊byパパさんに、妖怪列車の様子が
SDTMさんのブログにありましたので、トラックバックを送信します。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |