201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
鉄博に183・9系
鉄道博物館にもとマリC4のうちの4連が入るらしいという噂を耳にしていましたが、鉄道博物館とよっこ*の日記のヒストリーゾーンに横付けされた車両記事にて、どうも本当らしいことがわかりました。
長野から戻ってきた4両、本当にうらやましいですね。その一方で長野へ逝ってしまった3両と豊田に忘れられた1両・・・。同じ4両なだけに悔やまれます。
4両ということは、運転できるということ、ちょっと楽しみではあります。が、やっぱり悔しい。特急形と通勤形の差か。
長野から戻ってきた4両、本当にうらやましいですね。その一方で長野へ逝ってしまった3両と豊田に忘れられた1両・・・。同じ4両なだけに悔やまれます。
4両ということは、運転できるということ、ちょっと楽しみではあります。が、やっぱり悔しい。特急形と通勤形の差か。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
ウニ色電車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/eb/583e4921becec624c0fa0fbc8cf3f097.jpg)
△3色丼のウニの色が・・・
201系の広告電車はもう見られなくなってしまいましたが、E233系はここにきて3本広告編成になっています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ケヨK2+52入場
以前猫背様のコメントにてご紹介いただいておりましたケヨ区の入場ですが、イナの独り言ブログ良いニュース:京葉線201系『K2+K52』編成が東京総合車セに検査入場(2008-06-26)で詳細が報告されております通り、6/26にTK入場とのことです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
続けて2本
今朝はなんと続けて2本201系がやってきました。
二度あることは・・・、といきたいところですが、残念なことに2本しかありませんので、3本目はE233系でした。
二度あることは・・・、といきたいところですが、残念なことに2本しかありませんので、3本目はE233系でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
それから・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3f/7d2c59c446baaefe14abba7f705253e0.jpg)
△トップナンバーの廃車を見送った帰りの車内にて
早いもので、もうすぐ1週間が経とうとしています。お見送りをして、ちょっと疲れたので空いている豊田始発に乗ったら、E233系からこのようなお言葉が・・・。
私が高校に電車通学をするようになった頃に201系量産車は登場しました。自分では鉄道に詳しいつもりでいましたが、知らないことがいっぱいありました。どうやって毎日電車が走るのか、新車へはどうやって置きかえられるのか、所属区所、運用、メンテナンス、改造、ダイヤ改正、事故、増発、・・・、そして廃車。26年かかって、それでもほんの上っ面を一通り見ただけ。電車の一生を見届けるという機会は、なかなか無いんだなと思います。
ありがたいことに西にはまだ健在です。103系だってまだ走っていますから、ひょっとすると201系がこの世から無くなるまで見届けることはできないかもしれません・・・。健康に気をつけて、まだまだがんばらねば、と思います。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
H1編成のうち3両が廃車回送の情報
元H1編成のうち、モハ201-1+モハ200-1+クハ200-1の3両が、元青3編成に挟まれて本日長野へ回送されました。
編成は
クハ201-74+モハ201-1+モハ200-1+クハ200-1+モハ201-166+モハ200-166+クハ200-74
でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/9b223ec21ad680da951eed058db106de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/6140d57be382c8c98589056763ce90aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/c17aa394fa19afbf4185aeb58c357980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/c9ee4670395f8aadafca0cba9c523730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/cd573b210c973317e8e9dea5814be984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/bf54717ca5e1cfe0beab189843466fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/8eeeddc9cd1f4e091e2ed5e4fa3d999f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/cdb4912e4acab29e71dae847d3cef733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/a4a26c774a47963bab6734a388dce88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/6fbaa419174db50dd0cad7d1e91742b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/badab0e4916b6a9bf0deb5edf19c6229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/66a983bfae410ef8689d1ccf6f72b36d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/0756680e96e2c62f409fc50325e3abb6.jpg)
最後の起動音がこちらにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/ebb89555c6ba59110084144349d9722d.jpg)
最後になりましたが、猫背さまからはコメントで本日の計画を教えていただき、無事撮影・録音できましたこと御礼申し上げます。
編成は
クハ201-74+モハ201-1+モハ200-1+クハ200-1+モハ201-166+モハ200-166+クハ200-74
でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/9d/9b223ec21ad680da951eed058db106de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/6140d57be382c8c98589056763ce90aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/c17aa394fa19afbf4185aeb58c357980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/69/c9ee4670395f8aadafca0cba9c523730.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/09/cd573b210c973317e8e9dea5814be984.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/eb/bf54717ca5e1cfe0beab189843466fcb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6a/8eeeddc9cd1f4e091e2ed5e4fa3d999f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/b6/cdb4912e4acab29e71dae847d3cef733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/a4a26c774a47963bab6734a388dce88e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/6fbaa419174db50dd0cad7d1e91742b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c7/badab0e4916b6a9bf0deb5edf19c6229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/63/66a983bfae410ef8689d1ccf6f72b36d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/0756680e96e2c62f409fc50325e3abb6.jpg)
最後の起動音がこちらにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/ebb89555c6ba59110084144349d9722d.jpg)
最後になりましたが、猫背さまからはコメントで本日の計画を教えていただき、無事撮影・録音できましたこと御礼申し上げます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
青3編成(Tc-74)廃車回送の情報
本日、元青3編成(Tc-74ほか4連)が、元H1編成のうち3両をともなって7両編成で長野へ回送されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/87d38a6ecdb6cdabbdd214a12334cffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/6140d57be382c8c98589056763ce90aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/c17aa394fa19afbf4185aeb58c357980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/26/e32bdade2c0407fb13ab3b8ef5b35ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/32da6bd3f380708f4bed22bb3a91042d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/6fbaa419174db50dd0cad7d1e91742b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/ebb89555c6ba59110084144349d9722d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/01/87d38a6ecdb6cdabbdd214a12334cffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2e/6140d57be382c8c98589056763ce90aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e7/c17aa394fa19afbf4185aeb58c357980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/26/e32bdade2c0407fb13ab3b8ef5b35ade.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/06/32da6bd3f380708f4bed22bb3a91042d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f0/6fbaa419174db50dd0cad7d1e91742b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/db/ebb89555c6ba59110084144349d9722d.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
7両編成
まだJRになる前の話です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/6c771d4926e2ad0107a0ff9b88b804e7.jpg)
△7両編成で試運転された西トタ貫通編成
ひょっとして関西へ行ってしまうのではないかとしばらく気にしていたのですが、10両で復帰しました。
車両番号は現在調査中です、確かTc48あたりだったように思います。わかり次第追記します。Tc45の編成でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/46/6c771d4926e2ad0107a0ff9b88b804e7.jpg)
△7両編成で試運転された西トタ貫通編成
ひょっとして関西へ行ってしまうのではないかとしばらく気にしていたのですが、10両で復帰しました。
車両番号は現在調査中です、
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
EF6611+コキ+レムフ
引き続き、先月訪問した際の鉄道博物館の映像です。
なかなか混雑していて撮影できなかったコキとレムフがうまいこと撮影できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/0ba941d08faecfa3ed8df929393fab65.jpg)
こんなに人が居ない空間、11時代に信じられないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/3a44179532d6f0a9d57b358908c247a2.jpg)
特別人気の高い車両というわけでもないのですが、狭いスペースに置かれ、人通りの多い通路が手前にあるため、なかなかクリアコンディションでの撮影が困難な場所です。
今回、空いていたこともあるのですが、撮ろうと思って待っているとなかなか人通りが切れず、ふと、気付くと人がいないことがありました。タイミングを待つより空いているところを探すほうが撮影しやすいように思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/348cc582cc161a360f4cec36c7fa67af.jpg)
先頭はEF6611です。ここも狭くて撮影に苦労します。
なかなか混雑していて撮影できなかったコキとレムフがうまいこと撮影できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/0ba941d08faecfa3ed8df929393fab65.jpg)
こんなに人が居ない空間、11時代に信じられないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/3a44179532d6f0a9d57b358908c247a2.jpg)
特別人気の高い車両というわけでもないのですが、狭いスペースに置かれ、人通りの多い通路が手前にあるため、なかなかクリアコンディションでの撮影が困難な場所です。
今回、空いていたこともあるのですが、撮ろうと思って待っているとなかなか人通りが切れず、ふと、気付くと人がいないことがありました。タイミングを待つより空いているところを探すほうが撮影しやすいように思えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d7/348cc582cc161a360f4cec36c7fa67af.jpg)
先頭はEF6611です。ここも狭くて撮影に苦労します。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(53)
電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/49da7f4d5dd3e31b666cbf9f7740112c.jpg)
東北本線を走行する583系はつかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a0/49da7f4d5dd3e31b666cbf9f7740112c.jpg)
東北本線を走行する583系はつかり。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
青2編成(Tc-35)廃車回送の情報
1st-trainの【JR東】201系青8編成+青2編成廃車回送にて報告されておりますが、もと青2編成(Tc-35ほか)がもと青8編成とともに本日長野に回送されたとのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/8d3b79caa453d336329b30129a131399.jpg)
△2007年1月の記事で紹介した映像、全検出場直後の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/b9ff57495db432d6020c0d57f793012d.jpg)
△トップにも使っている映像、正面(右から2本目)が青2、右端が青8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/32/51440ec5ff03f7f8dd126d02b65afa86.jpg)
△青梅線撤退直前に遭遇した青2編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/072527400b5d07d6db153673827338ab.jpg)
△全検標記
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/cf/8d3b79caa453d336329b30129a131399.jpg)
△2007年1月の記事で紹介した映像、全検出場直後の姿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/b9ff57495db432d6020c0d57f793012d.jpg)
△トップにも使っている映像、正面(右から2本目)が青2、右端が青8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/32/51440ec5ff03f7f8dd126d02b65afa86.jpg)
△青梅線撤退直前に遭遇した青2編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/4d/072527400b5d07d6db153673827338ab.jpg)
△全検標記
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |