201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
H編成の運用状況(5/31)
31日
11H:H4
65T:H7
45T:H5
------以降夕方
未確認
11H:H4
65T:H7
45T:H5
------以降夕方
未確認
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
気になるEF64-1015
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/7c/6b97d809c944b2b1ee8d4d335184bebf.jpg)
EF64-1000番台では唯一JR貨物標準色の1015号機ですが、聞くところによると不具合のため休車になっているそうです。
このままEH200に置き換えられてしまうのか、あるいは入場するのか。入場した場合、この塗装はどうなるのか、とても気になります。
どなたか、ご存知でしたら、ご連絡ください。よろしくお願いします。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
H編成の運用状況(5/30)
30日
15H:H2
39T:H6
66T:H?
------以降夕方
09H:H4
15H:H2
39T:H6
66T:H?
------以降夕方
09H:H4
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
H編成の運用状況(5/29)
29日
15H:H1
------以降夕方
59T:H7
11T:H2
13H:H3
15H:H1
------以降夕方
59T:H7
11T:H2
13H:H3
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
H編成の運用状況(5/28)
28日
11H:H3
63T:H7
27T:H5
51T:H1
09T:H2
05H:H4
35T:H6
------以降夕方
09H:H4
27T:H5
09T:H2
11H:H3
63T:H7
27T:H5
51T:H1
09T:H2
05H:H4
35T:H6
------以降夕方
09H:H4
27T:H5
09T:H2
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
おおみや鉄道ふれあいフェア
5月26日に開催されたおおみや鉄道ふれあいフェア及び鉄道博物館メルマガ会員撮影会に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/25f665a60da34ab7bf7ba2798eee8533.jpg)
△JR貨物大宮車両所
写真が多数あるため本稿のほか、4つの記事に分割して紹介しております。
大宮総合車両センター入り口
車両展示広場
EH500運転台乗車
メルマガ会員撮影会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/072b46725b69609747550e4913837fdf.jpg)
△455系も入場していました(写真はクハ455-2)
最後に資料館に入ると、SLの図面や部品、鋳型やプレートが展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/b56f99fbe899d05dd34bd3b34c39c9d9.jpg)
△ELのナンバープレート、ほかにSLやDLもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/1ac01c84289266e018f3e6aceb2242ef.jpg)
△メーカープレートや銘板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/c83fdb0a61c59fc760f5453bea74b714.jpg)
△大宮で解体されたEF58 60、まさか解体されるとは思っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2b/8b31e2947523e5811ca5063854c41e89.jpg)
△保存ヘッドマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/3b9526750a67e4144bfbc98af210b629.jpg)
△各種計算機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e3/b180d2238df613bd79fbee2ed31a3ec9.jpg)
△カシオペアブルーリボン受賞記念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/a4f74630f0f21eb153de50c193968294.jpg)
△大宮で作られたD51
大量の写真と記事をアップしましたので間違いもあると思います。もしお気づきの点がありましたら、コメントよろしくお願いします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/09/25f665a60da34ab7bf7ba2798eee8533.jpg)
△JR貨物大宮車両所
写真が多数あるため本稿のほか、4つの記事に分割して紹介しております。
大宮総合車両センター入り口
車両展示広場
EH500運転台乗車
メルマガ会員撮影会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2e/072b46725b69609747550e4913837fdf.jpg)
△455系も入場していました(写真はクハ455-2)
最後に資料館に入ると、SLの図面や部品、鋳型やプレートが展示してありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4e/b56f99fbe899d05dd34bd3b34c39c9d9.jpg)
△ELのナンバープレート、ほかにSLやDLもあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a9/1ac01c84289266e018f3e6aceb2242ef.jpg)
△メーカープレートや銘板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fd/c83fdb0a61c59fc760f5453bea74b714.jpg)
△大宮で解体されたEF58 60、まさか解体されるとは思っていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2b/8b31e2947523e5811ca5063854c41e89.jpg)
△保存ヘッドマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3e/3b9526750a67e4144bfbc98af210b629.jpg)
△各種計算機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e3/b180d2238df613bd79fbee2ed31a3ec9.jpg)
△カシオペアブルーリボン受賞記念
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8c/a4f74630f0f21eb153de50c193968294.jpg)
△大宮で作られたD51
大量の写真と記事をアップしましたので間違いもあると思います。もしお気づきの点がありましたら、コメントよろしくお願いします。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
メルマガ会員撮影会
ご紹介する順序が入れ替わってしまいましたが、鉄道博物館メールマガジン会員限定車両撮影会に応募したところ、幸運にも750名を越える応募者より30名に選ばれました。撮影会は一般公開の始まる前に20分の予定で開催されました。
大宮駅に8時に集合し、なんと車両が入場する側にある通用門から入れていただきました。これまで、ここから大宮工場に入ったことはありませんでしたので、貴重な体験をしました。
約7分間隔で時間と入場エリアを区切り、順光側から人が画面に入らないように撮影できるように段取りをしていただけました、すばらしい撮影会でした。
まずはED17 1から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/dbdd63634acdaa03d2081e75db87236a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/3c546d39cf0b9301124739a8f8b01080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/72/0d03cd123dc45066d1cee00c84ad7584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/4dd67035d592a530b9c75c0db5759d7f.jpg)
続いてC57 135とオハ31026
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/0639d062d90de7403c996dd9f6dc9f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/7b846d1eebdee2cacbf9a514bb1a00ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/f5d6c8c9dfc116725318f8530e992808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/1ae746b59795b128fa3b4864496596f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/4f642502718b1965c930ab0083a033f6.jpg)
次はDD13 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/e9545c019f5c24768ee1138fddeb36bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6f/c9d10f8935626a3ff3542b1d3ce9c2a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/19d9bbe70dd57dafe085a868a02107fb.jpg)
次はクモハ40074
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6a/e91b5b67ecddbd754135d3b27e901ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/66c9cfddc62a24507f43f3be4382d060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9a/89cfe6598efadb490965a8a481cf3b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/90fe21d9db1d260d4b003f675b84a28f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/22a5f789a75c7c6479637eab0c1e8773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/78c6b8d24f1ab09a18f9babf75816308.jpg)
そして、最後はフリータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/c81bd9c286438ba38c23fd5c231f7c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/be9102fd9f42af3c9922b234d13d4726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/782d49acfcb38dd81e4c03b9ab4ec079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/d3d6c76d6aa1eee9902274ecba167f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/47ed2307ad2ab32a05ec1094cc3e163d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/65/9476d42f6b88bb359b4b4a740f0e7a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/ea808ac6377b2e4ef70bebc1a36dd0f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/7c988548d1c1215e9585071258a1f064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/23/f87abe30a7a53f43bb35a59628564fea.jpg)
20分間でしたが、充実した20分でした。
455系の横をすり抜けて通用門から退出、記念品をいただきました。
最後になりましたが、このような撮影会にご招待いただき、本当にありがとうございました、この場を借りて御礼申し上げます。
大宮駅に8時に集合し、なんと車両が入場する側にある通用門から入れていただきました。これまで、ここから大宮工場に入ったことはありませんでしたので、貴重な体験をしました。
約7分間隔で時間と入場エリアを区切り、順光側から人が画面に入らないように撮影できるように段取りをしていただけました、すばらしい撮影会でした。
まずはED17 1から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/32/dbdd63634acdaa03d2081e75db87236a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/3c546d39cf0b9301124739a8f8b01080.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/72/0d03cd123dc45066d1cee00c84ad7584.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c4/4dd67035d592a530b9c75c0db5759d7f.jpg)
続いてC57 135とオハ31026
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c4/0639d062d90de7403c996dd9f6dc9f36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0b/7b846d1eebdee2cacbf9a514bb1a00ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/94/f5d6c8c9dfc116725318f8530e992808.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fa/1ae746b59795b128fa3b4864496596f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/4f642502718b1965c930ab0083a033f6.jpg)
次はDD13 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/1c/e9545c019f5c24768ee1138fddeb36bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/6f/c9d10f8935626a3ff3542b1d3ce9c2a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/62/19d9bbe70dd57dafe085a868a02107fb.jpg)
次はクモハ40074
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/6a/e91b5b67ecddbd754135d3b27e901ed1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f1/66c9cfddc62a24507f43f3be4382d060.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/9a/89cfe6598efadb490965a8a481cf3b97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/db/90fe21d9db1d260d4b003f675b84a28f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bf/22a5f789a75c7c6479637eab0c1e8773.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7d/78c6b8d24f1ab09a18f9babf75816308.jpg)
そして、最後はフリータイム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b4/c81bd9c286438ba38c23fd5c231f7c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0e/be9102fd9f42af3c9922b234d13d4726.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/782d49acfcb38dd81e4c03b9ab4ec079.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/6f/d3d6c76d6aa1eee9902274ecba167f46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/0c/47ed2307ad2ab32a05ec1094cc3e163d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/65/9476d42f6b88bb359b4b4a740f0e7a1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0b/ea808ac6377b2e4ef70bebc1a36dd0f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/64/7c988548d1c1215e9585071258a1f064.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/23/f87abe30a7a53f43bb35a59628564fea.jpg)
20分間でしたが、充実した20分でした。
455系の横をすり抜けて通用門から退出、記念品をいただきました。
最後になりましたが、このような撮影会にご招待いただき、本当にありがとうございました、この場を借りて御礼申し上げます。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
EH500運転台乗車
あまりイベントの行列には並ばないのですが、空いていたので並んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/3bc9d5867d7e3a685b729bdbba38bc56.jpg)
△EH500-2運転台、機関車の運転台もずいぶん様変わりしたものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/aa/3bc9d5867d7e3a685b729bdbba38bc56.jpg)
△EH500-2運転台、機関車の運転台もずいぶん様変わりしたものです
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
JR貨物大宮車両所
ここからはJR貨物の展示になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/75b7f8374661b512e42aeefbb9e50606.jpg)
△EF64 1008、ATS改造工事で臨時入場中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/b9a9cfbcbb83f28a2ca3ccef017f7e98.jpg)
△EH500-7とEF64 61
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/487943f40b83cca801c0bd483d1b4b98.jpg)
△EH500-3の連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/de24552fd29facb52ff68640b9f3961a.jpg)
△EH500-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/3515a83e38a29e2b7bffed863bb0b587.jpg)
△EF65 1082、国鉄色で出場のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/544b6458b576cc1182f125345229daae.jpg)
△東京機関区のブルトレ牽引機を想わせる区名札
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8d/43d4a36526a9e4ada93da505e9019440.jpg)
△あけぼののヘッドマークがついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/617078ab75d0e6628afa99f2fe074cb4.jpg)
△ED75 1034も国鉄色のピカピカに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/fd482ffc60f9cda7889037099094ec49.jpg)
△屋根上高圧ガイシの上面はこうなっていました、模型とはずいぶん違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/2e79f3dd384fac77160840b037e57a25.jpg)
△EF64 1040はパテ付けが終わった状態、どんな塗装になるか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/4a5d38f9cdffe93f9c39fa62fff24c35.jpg)
△コキ50000と懐かしいコンテナ、これも博物館保存予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/8d790f908058da8dafdbcef0d12c8f30.jpg)
△国鉄コンテナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/c0d795178ecd9ce27cf198b1cd43c20f.jpg)
△タンク式のコンテナ、左が植物油専用、右は植物性硬化油専用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/60e465b117494ecd826543457bf377a0.jpg)
△EH500-2とEF66 11、EF66は博物館保存予定車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/9616c04a839353950d0d74af811a292c.jpg)
△EH500-2、ヘッドマークは祝スーパーグリーンシャトル列車みどり大阪⇔東京と書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/42/f3eca45139a4574d80b43913bbc1d521.jpg)
△整備されたEF66 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/5c37661c69556caba0146284195d4f51.jpg)
△EF66 11正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/e05ba11c7b8089d610cbf41fb8b8fed3.jpg)
△新旧マンモスロコ揃い踏み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/540c2abb1720e7175f3f76384bafc498.jpg)
△EF210-123・・・と案内パンフには書いてありますが、ED62 17です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/f8b19b08825f14c3a70da1472d024541.jpg)
△中間台車が特徴のED62
EH500が3両入場していましたが、7号機はパンフの案内には無く、もしかすると臨時入場だったかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/5d/75b7f8374661b512e42aeefbb9e50606.jpg)
△EF64 1008、ATS改造工事で臨時入場中
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/59/b9a9cfbcbb83f28a2ca3ccef017f7e98.jpg)
△EH500-7とEF64 61
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c0/487943f40b83cca801c0bd483d1b4b98.jpg)
△EH500-3の連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c8/de24552fd29facb52ff68640b9f3961a.jpg)
△EH500-3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/65/3515a83e38a29e2b7bffed863bb0b587.jpg)
△EF65 1082、国鉄色で出場のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/17/544b6458b576cc1182f125345229daae.jpg)
△東京機関区のブルトレ牽引機を想わせる区名札
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8d/43d4a36526a9e4ada93da505e9019440.jpg)
△あけぼののヘッドマークがついていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/12/617078ab75d0e6628afa99f2fe074cb4.jpg)
△ED75 1034も国鉄色のピカピカに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bb/fd482ffc60f9cda7889037099094ec49.jpg)
△屋根上高圧ガイシの上面はこうなっていました、模型とはずいぶん違います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/2e79f3dd384fac77160840b037e57a25.jpg)
△EF64 1040はパテ付けが終わった状態、どんな塗装になるか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f3/4a5d38f9cdffe93f9c39fa62fff24c35.jpg)
△コキ50000と懐かしいコンテナ、これも博物館保存予定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/2c/8d790f908058da8dafdbcef0d12c8f30.jpg)
△国鉄コンテナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/c0d795178ecd9ce27cf198b1cd43c20f.jpg)
△タンク式のコンテナ、左が植物油専用、右は植物性硬化油専用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/71/60e465b117494ecd826543457bf377a0.jpg)
△EH500-2とEF66 11、EF66は博物館保存予定車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/d5/9616c04a839353950d0d74af811a292c.jpg)
△EH500-2、ヘッドマークは祝スーパーグリーンシャトル列車みどり大阪⇔東京と書かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/42/f3eca45139a4574d80b43913bbc1d521.jpg)
△整備されたEF66 11
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/50/5c37661c69556caba0146284195d4f51.jpg)
△EF66 11正面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/15/e05ba11c7b8089d610cbf41fb8b8fed3.jpg)
△新旧マンモスロコ揃い踏み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9e/540c2abb1720e7175f3f76384bafc498.jpg)
△EF210-123・・・と案内パンフには書いてありますが、ED62 17です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/48/f8b19b08825f14c3a70da1472d024541.jpg)
△中間台車が特徴のED62
EH500が3両入場していましたが、7号機はパンフの案内には無く、もしかすると臨時入場だったかもしれません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
大宮総合車両センター入り口
工場の入り口に入ると、まず、4両の機関車の前頭部が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ad/cdd35620cc7fdda798fa9a352ec1da4a.jpg)
△碓氷峠で活躍したEF63、13号機はお召しにも使われたカマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/5ae65a596e8b97ecb07750e6e6dc976b.jpg)
△EF60、この頃の機関車はもともとは茶色塗装でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/aaf9b48c010a40d99c57c1be15f8d3b2.jpg)
△EF58、つばめ牽引機の塗装で青大将と呼ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/cb27b68b368921882457f59e1dac83b3.jpg)
△EF15、この時代は貨物用の機関車と旅客用の機関車は別々に作られていました。EF58は旅客用でEF15は貨物用として作られました。
展示場へと向かう途中、新旧台車が並んでいましたので撮影してみました。台車の構造もずいぶん変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/97/4be1c2f9b0478276a120b6586c456b6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ad/cdd35620cc7fdda798fa9a352ec1da4a.jpg)
△碓氷峠で活躍したEF63、13号機はお召しにも使われたカマです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5b/5ae65a596e8b97ecb07750e6e6dc976b.jpg)
△EF60、この頃の機関車はもともとは茶色塗装でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/fb/aaf9b48c010a40d99c57c1be15f8d3b2.jpg)
△EF58、つばめ牽引機の塗装で青大将と呼ばれていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b1/cb27b68b368921882457f59e1dac83b3.jpg)
△EF15、この時代は貨物用の機関車と旅客用の機関車は別々に作られていました。EF58は旅客用でEF15は貨物用として作られました。
展示場へと向かう途中、新旧台車が並んでいましたので撮影してみました。台車の構造もずいぶん変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/97/4be1c2f9b0478276a120b6586c456b6c.jpg)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
H編成の運用状況(5/25)
25日
19T:H?
19H:H7
33T:H5
------以降夕方
29T:H?
13H:H?
33T:H2
61T:H1
17H:H6
天候が悪く、編成番号の確認はもしかすると間違っているかも知れません。
19T:H?
19H:H7
33T:H5
------以降夕方
29T:H?
13H:H?
33T:H2
61T:H1
17H:H6
天候が悪く、編成番号の確認はもしかすると間違っているかも知れません。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
H編成の運用状況(5/24)
24日
27T:H?
15H:H4
05H:H1
------以降夕方
23H:H6
ムコ入庫:H5
15H:H4
夕方ダイヤ乱れのため、以降変更あり
27T:H?
15H:H4
05H:H1
------以降夕方
23H:H6
ムコ入庫:H5
15H:H4
夕方ダイヤ乱れのため、以降変更あり
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
T129編成(Tc-97)廃車回送の情報
木曜日、廃車回送の情報です。
イナの独り言ブログの201系量産車編成(クハ201-97他)廃車回送される(2007-5-24)
及び鉄道本部報の第74編成廃車回送で紹介されていますが、本日もとT129編成(旧H24編成)Tc-97ほか10連が廃車回送されました。
この編成は58年11月に近畿車輌で落成し、武蔵小金井区に投入された編成です。その後、モハ201-206に霜とりパンタが改造で追加された編成で、長らくH24編成として活躍しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cc/9ab799f5577cda2d90a8bed27bb29516.jpg)
△霜パン表示の札がかかるキ24編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/162f8794da25443e4c7652dbbcab0c56.jpg)
△冬期霜パンを上昇させて走るモハ201-206
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/34930c99e765015d459c22f45e28f3cc.jpg)
△冬期霜パンを上昇させて走るモハ201-206
最近の映像から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/612541d51904ad566d2ad2a019c0eece.jpg)
△分割運用から離脱し、T編成に編入されT129編成になってからの写真
イナの独り言ブログの201系量産車編成(クハ201-97他)廃車回送される(2007-5-24)
及び鉄道本部報の第74編成廃車回送で紹介されていますが、本日もとT129編成(旧H24編成)Tc-97ほか10連が廃車回送されました。
この編成は58年11月に近畿車輌で落成し、武蔵小金井区に投入された編成です。その後、モハ201-206に霜とりパンタが改造で追加された編成で、長らくH24編成として活躍しておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/cc/9ab799f5577cda2d90a8bed27bb29516.jpg)
△霜パン表示の札がかかるキ24編成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/af/162f8794da25443e4c7652dbbcab0c56.jpg)
△冬期霜パンを上昇させて走るモハ201-206
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/31/34930c99e765015d459c22f45e28f3cc.jpg)
△冬期霜パンを上昇させて走るモハ201-206
最近の映像から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/64/612541d51904ad566d2ad2a019c0eece.jpg)
△分割運用から離脱し、T編成に編入されT129編成になってからの写真
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
H編成の運用状況(5/23)
23日
29T:H5
85T:H2
25T:H6
------以降夕方
29T:H5
85T:H2
59T:H3
15H:H4
29T:H5
85T:H2
25T:H6
------以降夕方
29T:H5
85T:H2
59T:H3
15H:H4
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |