201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
通勤事情(3/21~3/26)
私に出来ること、といえば日々の通勤電車の状況を報告するくらいでしょうか。少しでも参考になればと思います。
西武多摩湖線は詳しくは見ておりませんがほぼ休日、平日とも同じ内容のようです。朝1番2番電車と終電車は小平行き、それ以外は国分寺~西武遊園地間の運転になります。
新宿方面へは、萩山での乗り換えとなりますが、拝島線も小平~拝島間での折返し運転です。
次の小平で引き上げ、折り返します。
新宿線本線は準急の運転が始まりました。準急はいつも利用している電車はどれも10両編成で運転されているようです。
西武新宿場面で見ると、準急と普通が交互に発車し、途中駅での接続・追い抜きはありません。
東急東横線は全ての電車が各駅停車で運転されており、日比谷線との直通運転は行なっておりません。
地震後の西武線
まずは地震直後の運転再開時の映像です。
3/12、午前3時47分に萩山で撮影しています。急行田無行き、クモハ2401です。側面の表示は急行のみとなっております。この日は本線は急行の運転が行なわれておりました。
その後、電力不足から運転が大幅に減少したため、出勤を控えておりましたが、通勤時間帯は西武新宿~新所沢で全列車各駅停車での運転が行なわれており、全列車8両編成となっています。車種は30000系から301系まで、8連で走れる車種は一通り使用されている様子です。
拝島線は8連での拝島~小平間での折り返し運転で、小平ではいつもは多摩湖線の電車が使っている折り返し設備を拝島線が使っています。
多摩湖線は国分寺~西武遊園地間で、本来の多摩湖線をワンマンの101系が走破しています。
朝通勤で拝島線を横切る101系、萩山にて
多摩湖線西武遊園地側で日中運転された101系、武蔵大和にて。
徐々にでも復興していって欲しいと願っております。
多摩湖急行(2011/03/13)
地震のため駅に置いてあった自転車をとりに出かけました。
2101列車の折り返し6042列車は、2001Fでした。
2103列車の折り返し6044列車は20000系。
京葉線E233系分割編成運転開始
久しぶりにE233系の話題です。2nd trainの情報によれば、京葉線のE233系分割編成が営業運転を開始したそうです。
多摩湖急行(2011/03/06)
ダイヤ改正2日目の多摩湖急行の様子です。
1本目の折り返しは2000系初期形8連、トップナンバーの2001Fでした。
2本目は昨日と形式が違い、20000系がやってきました。
折り返しを武蔵大和の駅改良工事の様子と一緒に納めました。
いまどきの電車らしく床下機器は抵抗器からインバーターへと変わりスッキリしています。
今日3本目はスマイルトレイン30000系が来ました。この車両だとアッハの森5号という感じになります。30000系のデビュー直後には何度か入線した様子を目撃しておりますが、こうやって多摩湖線で撮影するのは初めてです。
ダイヤ改正(2011/03/05)
今日はダイヤ改正初日でした。
1本目の多摩湖急行は2000系8連だったようで、折り返しで確認しました。
いつもチェックしていた2本目も4ドアの2000系8連が入りました。
そして、いままであまりチェックしていなかった3本目は20000系8連でやってきました。