201系電車と鉄道に関するブログ
SINCE 2005-01-18
201系のブログ
暑中お見舞い申し上げます
やっと関東も梅雨明け、夏になりました。



三角屋根が特徴の国立駅、高架工事で無くなるようです。ちょっと時間があったので途中下車してみました。

駅構内はかなり工事が進んでいます。

本日の目的は彩野が日光予備車になってずいぶん経ちましたが、ホリデー快速で使われているということで撮影してきました。


立川駅も工事でまた様子が変わりつつあります。青梅線0キロポストがちょうどあったので撮影してみました。




三角屋根が特徴の国立駅、高架工事で無くなるようです。ちょっと時間があったので途中下車してみました。

駅構内はかなり工事が進んでいます。

本日の目的は彩野が日光予備車になってずいぶん経ちましたが、ホリデー快速で使われているということで撮影してきました。


立川駅も工事でまた様子が変わりつつあります。青梅線0キロポストがちょうどあったので撮影してみました。

コメント ( 22 ) | Trackback ( 0 )
H13、H14全検出場
18年7月に相次いで全検出場しています。分割面のHM受けは撤去されています。
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
201系のページがアクセス10万件
いつも、201系のブログならびに201系のページにご来訪いただきましてありがとうございます。
このたび、201系のページがアクセスカウンター10万件を突破いたしました。ありがとうございます。

201系のページは2001年の夏ごろからはじめて、現在残っている最古の情報が同年10月のもので、大体この頃から現在の形になっています。
当時、ウェブサイトを開設するにあたって、「201系」で検索をしても、雑誌に出ている仕様などの情報がほとんどで、最新の情報や動向を伝えるサイトが非常に少なく、また、私自身欲した情報がまったくウェブ上では得られなかったことから、このようなサイトを開設することを決意いたしました。(正確には開設して少したった時期ですが)。
201系のページは、日々発生する201系の動きを、個人的な意見や希望的観測、ウワサを極力廃して、『客観的事実をありのままに淡々とお伝えする』ことを第一に考えております。そのため、現在併設しているブログに比べて少々面白みに欠けることとは思いますが、現在なお継続しているのはこの思想を最後まで継続したいという考えから、今なおブログとは違った形でそれぞれ公開を続けております。
そのような無味乾燥なサイトではありますが、これほどのアクセス数が得られたことは、やはり同じ考えの方が少なくないということと、その必要性を実感することができました。とてもうれしく思います。
今後も、201系のページもブログも変わらずに続けていこうと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。

△2000年頃から使っているメモ帳、もう書くスペースが少なく、手あかで書きにくくなっています。
このたび、201系のページがアクセスカウンター10万件を突破いたしました。ありがとうございます。

201系のページは2001年の夏ごろからはじめて、現在残っている最古の情報が同年10月のもので、大体この頃から現在の形になっています。
当時、ウェブサイトを開設するにあたって、「201系」で検索をしても、雑誌に出ている仕様などの情報がほとんどで、最新の情報や動向を伝えるサイトが非常に少なく、また、私自身欲した情報がまったくウェブ上では得られなかったことから、このようなサイトを開設することを決意いたしました。(正確には開設して少したった時期ですが)。
201系のページは、日々発生する201系の動きを、個人的な意見や希望的観測、ウワサを極力廃して、『客観的事実をありのままに淡々とお伝えする』ことを第一に考えております。そのため、現在併設しているブログに比べて少々面白みに欠けることとは思いますが、現在なお継続しているのはこの思想を最後まで継続したいという考えから、今なおブログとは違った形でそれぞれ公開を続けております。
そのような無味乾燥なサイトではありますが、これほどのアクセス数が得られたことは、やはり同じ考えの方が少なくないということと、その必要性を実感することができました。とてもうれしく思います。
今後も、201系のページもブログも変わらずに続けていこうと考えておりますので、どうぞよろしくお願いします。

△2000年頃から使っているメモ帳、もう書くスペースが少なく、手あかで書きにくくなっています。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
デジカメ2年生でいつもの駅
デジカメD50を買って1年経ちました。約5000枚の撮影をこなしました。デジカメとしては少ないと思いますが、でも、よく限られた機会にこれだけ撮ったと思います。36枚フィルムに換算すれば138本に相当します。
そこで、ちょっと霧の出た朝に、いつもの場所で撮影してみました。



この地域、年に何回かは濃霧で速度制限がかかることがあります。この日はそこまでは濃くありませんでした。
そこで、ちょっと霧の出た朝に、いつもの場所で撮影してみました。



この地域、年に何回かは濃霧で速度制限がかかることがあります。この日はそこまでは濃くありませんでした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(32)

電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。
今回は、山手線103系さよならイベントです。
205系化により103系ともお別れとなり、品川電車区で記念の公開イベントと、103系によるさよなら運転が実施されました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
新宿駅にて
久しぶりに新宿に出かけたので、少し撮影してから帰りました。

△サマーランドの広告電車

△サハ204-901

△201系とE231系500番台

△189系回送

△EH500-40

△205系、両端の車両だけがきれいな編成が何本かありました。

△スカートの形状が変更されたE231系

△湘南新宿ライン、高崎線・横須賀線直通電車

△サマーランドの広告電車

△サハ204-901

△201系とE231系500番台

△189系回送

△EH500-40

△205系、両端の車両だけがきれいな編成が何本かありました。

△スカートの形状が変更されたE231系

△湘南新宿ライン、高崎線・横須賀線直通電車
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
東西線5000系最後の活躍
再び会議のある新宿目指して電車に乗ると、今度はメトロ5000系と遭遇。
中野で電車を降りました。

△05系と5000系

△それにしても東西線はいろいろな車両があります。

△地下鉄へと進入する5000系。近いうちに07系を投入、廃車となるそうです。

△中野の車庫の中には209系の501が居ました
中野で電車を降りました。

△05系と5000系

△それにしても東西線はいろいろな車両があります。

△地下鉄へと進入する5000系。近いうちに07系を投入、廃車となるそうです。

△中野の車庫の中には209系の501が居ました
コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
三鷹電車区にEast-i-E
本日、新宿で会議があるので小雨のなか出かけました。

すると、三鷹電車区にEast-i-E(E491系)が入庫している姿を発見しました。

△たくさんのE231系と201系
かなり時間に余裕を持って出かけましたので、途中下車することに。
電車区を横切る跨線橋の階段から編成写真を撮影。限界測定車マヤ50も連結されているので4両編成になっています。

△編成写真

△マヤ50
停車位置があまりよくありませんが、おかげで検測車独特の屋根上を観察できました。

△検測車のにぎやかな屋根上

△厳重に金網で覆われていますがちょっとだけレールで作った骨組みの間に隙間があります。

△その隙間に無理やりカメラをねじ込み、特快を撮影

△パンタ周りをどうしても撮りたくて、金網越しに撮影

△再び、階段途中から201系と記念写真

△かがむと中間車も撮影できた。

△車体断面はE257系と似ている

△ダブルスリップポイントを跨ぐ201系、広大なヤードを予感させるアイテムのひとつ

△三鷹1番ホームから自動洗車装置越しに撮影

△帰りに車内から撮影しました。動く気配はありません。
今日、明日は土日なので庫内に留まっている可能性大です。

すると、三鷹電車区にEast-i-E(E491系)が入庫している姿を発見しました。

△たくさんのE231系と201系
かなり時間に余裕を持って出かけましたので、途中下車することに。
電車区を横切る跨線橋の階段から編成写真を撮影。限界測定車マヤ50も連結されているので4両編成になっています。

△編成写真

△マヤ50
停車位置があまりよくありませんが、おかげで検測車独特の屋根上を観察できました。

△検測車のにぎやかな屋根上

△厳重に金網で覆われていますがちょっとだけレールで作った骨組みの間に隙間があります。

△その隙間に無理やりカメラをねじ込み、特快を撮影

△パンタ周りをどうしても撮りたくて、金網越しに撮影

△再び、階段途中から201系と記念写真

△かがむと中間車も撮影できた。

△車体断面はE257系と似ている

△ダブルスリップポイントを跨ぐ201系、広大なヤードを予感させるアイテムのひとつ

△三鷹1番ホームから自動洗車装置越しに撮影

△帰りに車内から撮影しました。動く気配はありません。
今日、明日は土日なので庫内に留まっている可能性大です。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
中央線高架化工事に伴う列車の運休等について
八王子支社のホームページに中央線高架化工事に伴う列車の運休等について(2006年7月13日)が掲載されました。
10月8日(日)~9日(月)の予定です。工事期間中の運転形態は前回とほぼ同様の様子です。
10月8日(日)~9日(月)の予定です。工事期間中の運転形態は前回とほぼ同様の様子です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
205系にパン位置標記
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
新津の異変
新津車両製作所のHPを見ていたら、
「新津車両製作所一般公開イベント中止のお知らせ」
という案内が・・・。毎年秋に開催しておりました新津車両製作所一般公開を諸般の事情により中止、とあるのですが、E233系がらみでしょうか。
そんなに忙しいのか、見せられない秘密がぎっしりなのか・・・。
謎が謎を・・・。
「新津車両製作所一般公開イベント中止のお知らせ」
という案内が・・・。毎年秋に開催しておりました新津車両製作所一般公開を諸般の事情により中止、とあるのですが、E233系がらみでしょうか。
そんなに忙しいのか、見せられない秘密がぎっしりなのか・・・。
謎が謎を・・・。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
電子アルバム化作業中(31)

電子ファイル化を行なっているアルバムから、アルバム1冊スキャンするごとに1枚を選んでご紹介させていただいています。
今回は、品川臨時ホームです。
JR1周年を迎え、各地各種ジョイフルトレインが大活躍する時代に入り、品川の臨時ホームは珍客同士の顔合わせとなりました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
ニコンF4
1988年、第4のF「ニコンF4」登場。

△この表紙のデザインはニコンそのもの
F4に関する情報はニコンのHPにあるので、ここでは個人的な感想を述べたいと思います。
はじめてフラッグシップ機を新品で購入しました。それまでは中古のF2を使っておりましたが、メンテ用部品の供給もできなくなるということで購入しました。
第一の感想は「箱がでかい」。
F4Sを購入したので、とにかくいままでになく外箱が大きいのが印象的でした。

△ハイパワーモデルのF4S
ポイントでMB20バッテリーパックも購入したのでノーマルのF4にもなります。

△ノーマルのF4
荷物の状況にあわせてカメラの大きさ・重さを調整できるのはとてもありがたいです。
フラッグシップ機初のAF採用、巻き上げレバーの廃止と話題の多いF4でしたが、私の場合ほとんどAFを使った記憶がありません。露出もほとんどマニュアルか絞り優先オート。F2やFM2と一緒に使ってもまったく違和感無く使えるところはさすがニコンと思いました。当時はF4はいろいろオマケがついているマニュアル機だと思っていました。
このカメラは就職してからの比較的お金と時間のある時期にメイン機として使っていたので、北海道から九州まで行動を共にした思い出の多いマシン、文字通りフィルムの最初にキハ183が写っていて、最後に787系が写っているものもありました。
いま、このカメラを手にすると、結構AFも使えることに気付きました。レンズの性能にもAF性能はかなり左右されるようです。また、当時は存在しなかったGタイプのレンズを組み合わせても、使えるモードに自動的に切り替わるところは、これまたニコンを感じさせます。ニッコールレンズであればほとんどのレンズが装着可能というところが今も最大の魅力です。

△この表紙のデザインはニコンそのもの
F4に関する情報はニコンのHPにあるので、ここでは個人的な感想を述べたいと思います。
はじめてフラッグシップ機を新品で購入しました。それまでは中古のF2を使っておりましたが、メンテ用部品の供給もできなくなるということで購入しました。
第一の感想は「箱がでかい」。
F4Sを購入したので、とにかくいままでになく外箱が大きいのが印象的でした。

△ハイパワーモデルのF4S
ポイントでMB20バッテリーパックも購入したのでノーマルのF4にもなります。

△ノーマルのF4
荷物の状況にあわせてカメラの大きさ・重さを調整できるのはとてもありがたいです。
フラッグシップ機初のAF採用、巻き上げレバーの廃止と話題の多いF4でしたが、私の場合ほとんどAFを使った記憶がありません。露出もほとんどマニュアルか絞り優先オート。F2やFM2と一緒に使ってもまったく違和感無く使えるところはさすがニコンと思いました。当時はF4はいろいろオマケがついているマニュアル機だと思っていました。
このカメラは就職してからの比較的お金と時間のある時期にメイン機として使っていたので、北海道から九州まで行動を共にした思い出の多いマシン、文字通りフィルムの最初にキハ183が写っていて、最後に787系が写っているものもありました。
いま、このカメラを手にすると、結構AFも使えることに気付きました。レンズの性能にもAF性能はかなり左右されるようです。また、当時は存在しなかったGタイプのレンズを組み合わせても、使えるモードに自動的に切り替わるところは、これまたニコンを感じさせます。ニッコールレンズであればほとんどのレンズが装着可能というところが今も最大の魅力です。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ |