2006年6月28日の201系

2006年6月28日にデジカメで撮影した201系電車の映像を紹介しています。

H9編成と先頭車のみ広告車のT25編成


T31編成とT20編成オープンキャンパスラッピング


クハ201-24



2006.6.28 西国分寺








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大宮鉄道ふれあいフェア

今年もこの季節になりました。停車位置に黄色い花が咲くと大宮のイベントです。


2019.5.25 武蔵大和

今年は定期券の区間が変わり、大宮への経路も変わりました。しばらく使っていない間に車両も変わりました。

2019.5.25 新小平

展示車両は少なめですが撮影向けの配置だったと思います。


ブルートレイン時代、東京機関区に新製配置された元1101号機と1102号機が並べられました。


田端の双頭連結器を装備した139号機とカヤ27501


2007年にも展示された2号機、定期検査なので時期が合いやすいのかもしれません。



毎度のことですが、止まっている車両ばかり見ていると動いているほうが撮りたくなります。

2019.5.25 武蔵浦和


2019.5.25 青梅街道



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

EH500-6(3086レ)

山手貨物線を昼休みに通過する3086レ

EH500-6は5回撮影することができました。


2016.10.31 五反田


2017.7.26 五反田


2018.10.2 五反田


2018.11.28 五反田


2019.1.24 五反田

最近は見に行けなくなってしまいましたが、GW明けに6号機、5号機の充当の情報がありました。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

先日撮影した1枚


2019.5.3 三鷹

車体洗浄の瞬間を捉えることができました。装置には「洗」という表示が点灯するようになっています。



そして、車庫に行けば手洗いで洗顔中。


2019.4.7 三鷹車両センター

こうやって車両はピカピカに保たれています。



東京西鉄道管理局(古!)エリアの会社に異動になって思うこと。

駅が汚いです。

南鉄道管理局エリア、特に山手線の駅はとても清潔感がありましたし、汚損があればすぐに対応している様子が見られました。人員配置の問題や予算の違いもあると思いますが、住みたいまち上位にも位置する玄関駅にしてはイメージとの差が大きすぎます。


ここ数年、自分の発信する情報でネガティブなものは極力排するようにしていたのですが、ある技報を見ていたら、こういった情報も拾い集めて反映できる時代になったようで、どうしても気になることについてはちょっとだけついでに触れるようにしてみようかな、と思うようになった次第です。
もし、関係者の方がせっかく趣味で見に来ていただいたことを考えると申し訳ないのですが、そんな時はちょっとだけ我慢してください。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

T24編成、中央線開業130周年ラッピング

中央線開業130周年を記念して、T24編成に201系風のラッピングが施され運転されています。


2019.4.16 武蔵小金井

国鉄フォント風の車号も再現されています。

2019.4.25 三鷹








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

EH500-5(3086レ)

山手貨物線を昼休みに通過する3086レ

EH500-5は1回だけ撮影することができました。3号機ほどではないものの、山貨にはなかなか入らなかったカマで、ずいぶんと待たされました。遅れなどはなく、無事撮影できました。


2018.11.13 五反田










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

三鷹出庫

先日、三鷹を出庫するE353系を見てE351系のことを思い出し、撮影して比べてみることにしました。




2019.5.3 三鷹







1993.10.26 三鷹




同じ条件のつもりでしたが、よくよく考えてみると今日の撮影は上り出庫なので5番線据え付けに対して、E351系は営業運転前の試運転で下りの出庫で、しかも緩行のホームから撮影していました。

平成の間に車両のデザインもずいぶんと変わりましたし、写真もフィルムからデジタルに変わり格段に映像品質が良くなっています。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )